EN
EN

Blog list

いぶすき菜の花マラソン パートⅠ

tech information 2013年1月23日

先日、1月13日に行われました「いぶすき菜の花マラソン」に参加してきました
135807767762000001.jpg
今年は、藤田ワークスから8人エントリーしました
当日は、眠たい目を擦りながら家を夜中3時前に出て会場に向かいました
今大会の参加者は、なんと1万9千人と会場は人・人・人でした
私は始めての参加だったのでかなりテンションが上がってました
しかし、この日は私達の気持ちとは正反対に朝から雨風が強く、天気は荒れていました
みんな持参のカッパを着て元気良くスタート
230113105241qz124_convert_20130122124047.jpg323113105636qz218_convert_20130122124420.jpg
1万9千人もいると、色んなコスチュームの人が居ました
22511314131qz180_convert_20130122170354.jpg39411311224qz355_convert_20130122170448.jpg
50511311550qz437_convert_20130122170620.jpg
中には、輪回しをしながら走る人も
20011313591qz127_convert_20130122170527.jpg
藤田ワークスも頑張ってます
phjfile_convert_20130122191000.jpg25211314151qz187_convert_20130122190914.jpg
193113143810qz132_convert_20130122191659.jpg
大雨の中でも、沿道では多くの人達が選手の為に、食べ物や飲み物を準備しくださり
寒い中、大きな声で声援を送ってくれました
41711315924qz371_convert_20130122191828.jpg135113143516qz71_convert_20130122191929.jpg
残念ながら私は、25kmmで左足を肉離れを起こし、32kmmでリタイアしてしまいました
しかし、残りのメンバーは何とかゴールする事が出来ました
来年こそは、リタイアせず4時間台でゴール出来る様に1年鍛え直します
こんな人も応援に来ていました
・コ・橸スー・吩サ倩ソ・_convert_20130122193909
by  たなぴー


レイアウト打合せ

compnay 2013年1月21日

1/19(土)に生産性向上を目的とする為のレイアウト変更の打合せを行いました。
お客様の製品に応じた動線の見直しやストアー(※)を設置し『搬送の無駄』、『マルチ化促進』の
効果を目的としております。
ストアーとは
後工程が離れていたり、直差、稼働時間差が有る場合、品物を在庫として持つ必要がある。その時持つ、必要最小限の在庫の置場を店(ストアー)と呼びます
現在までの課題と工事のスケジュール等について話し合いを行いました。
DCIM0001.jpg
早速、2/9より工事を開始しますので、生産に支障が出ないよう計画的に準備を進めていきたいと思います。
by:うっちー


小集団活動キックオフ

compnay 2013年1月18日

新年明けましておめでとうございます。
藤田ワークスでは2013年小集団活動が始まりグループ組織による改善活動が立ち上がります。
私たちの、1st STAGE グループでは今回の数値目標『社内納期順守100%&残業ゼロ』に
向けてグループミーティングを行いました。
R-20130116094514.jpg  R-20130116094554.jpg
今回、目標達成のアイディア抽出のためにブレインストーミングの手法を用いました。
ブレインストーミングとは
判断・結論を出さない(結論厳禁)
アイディアを結合し発展させる(結合改善)
粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
量を重視する(質より量)
の4原則に則ってアイディアを募ります。
R-20130116094409.jpg  R-20130116094821.jpg
アイディアは付箋にそれぞれ書き出し、同じ内容ごとに重ねられ、目的により振り分けます。←左の写真
その後、納期順守100%・残業ゼロとその両方(中間)に分けました。←右の写真
このブレインストーミングで抽出された問題を現在データ取りしている段階です。
1週間のデータ取りでどんな結果が出るか、そしてどんな改善になっていくのか楽しみです。
by


未然防止活動

compnay 2013年1月16日

新年あけましておめでとうございます
本年も、藤田ワークスで行われている色々な活動内容を紹介していきます
今回は未然防止活動について紹介したいと思います
未然防止活動とはその名の通りミスを生じさせない様あらかじめ対策を講じる事です
藤田ワ-クスではPDCAサイクルを用いて未然防止活動を行っています
P(PLAN)計画  ターゲットとなる製品の決定・どんな事が起こり得るか・ミスが起きないようにする方法
          
D(DO)実行  ミスが起きないようにする方法を実施
C(CHACK)点検・評価  的を得た結果か確認
A(ACTION)処置  期待通りの結果であれば標準化
この様にP(計画)→D(実行)→C(評価)→A(改善)の四段階を繰り返し行う事で品質の向上を目指しています
また、自分達のGrだけの活動ではなく支援Grを巻き込んだ活動を行うことにより、よりお客様の要求品質に沿ったモノ作りを行っています
今後も活動を継続し行っていきたいと思います
by


南日本新聞に日本一企業で紹介されました。

compnay 2013年1月14日

明けましておめでとうございます
今年も、社内の色々な情報をどんどんお伝え出来るようなブログを作っていきます

これからも、たくさんの方々の閲覧をお待ちしています
譁ー閨櫁ィ倅コ祇convert_20130112185542
今回業界内のシェアや生産量「日本一」を誇る企業(東京商工リサーチ福岡支社の調査)で鹿児島県内の日本一企業19社中1社に選ばれました
私たち社員がが日頃から努力してきた結果をこのように認められることを非常に嬉しく思っております。
色々なお客様からのお祝いのお言葉を戴きました。本当に有難う御座います。
これからも独自社風をを生かした藤田ワークスらしいものづくりを目指していきます
by かねやん


2012年度小集団活動スタート

compnay 2013年1月11日

新年明けましておめでとうございます
昨日から、2012年度の小集団活動がスタートしました
今回のテーマは「自工程の進捗管理」です
数値目標としては「社内納期順守100%&残業ゼロ」となっております
活動期間は、2013年1月10日~3月8日まで
私の所属する部署でも早速会議を行い、
サークルリーダーと世話人を決める事にしました
そして会議の末、こちらの2名に決定しました
20130110_124254.jpg
3月行なわれる発表会に向けて、
計画をきちんと立て、良い成果が出せるように
サークル員全員で最優秀賞を目指して頑張りたいと思います
By ふくぞん


2013年新春 全体ミーティング

compnay 2013年1月9日

ブログをご覧の皆様、
新年明けましておめでとうございます
鏡餅
1月5日(土)に2013年初の全体ミーティングがありました。
まずは藤田社長のお話よりスタート、
みんなで力を合わせ、みんなが考える組織にトライしなければと身が引き締まりました。
今月の工夫改善
工夫改善
表彰者11名、表彰件数15件でした
工夫改善表彰者の皆さん
工夫改善者
1月生まれの皆さん。
誕生日おめでとうございます
誕生日
2013年全社員一致団結してよりよいサービスの提供に努めて参ります。
by みゆきーヌ


明けましておめでとうございます

compnay 2013年1月7日

新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞ藤田ワークスを宜しくお願い致します
今年もブログを通じて皆様に様々な情報を発信していきますので、楽しみにしていて下さい
13573743820000.jpg
私事ですが、本当は初日の出の写真をブログにアップする予定でしたが、大晦日に呑み過ぎて起きれず
撮れませんでしたぁ~
・・・・・それはさておき、
我が社に無くてはならないこの設備たち。 
s-5030正月
s-7000正月
毎日のメンテナンスをかかさず、今年一年万全の状態でガンガン加工していきますので宜しくお願いします
by やーたく


海外視察PART2

compnay 2012年12月28日

10月に参加させて頂いた海外視察(ユーロブレッヒ)の報告PART2です
DSC01545_20121227195102.jpg
各企業の展示品は、こだわったみせかた
PA230067.jpg
板厚50mmのレーザーカット
PA230014.jpg
175mmのロール
DSC01586.jpg
今回、参加させて頂き貴重な経験が出来ました。
12月29日は、仕事納めの大掃除です。一年間の感謝の気持ちを込めて設備などをピカピカにしたいと思います。
byこーすけ


霧島市10万本植林プロジェクト

tech information 2012年12月26日

霧島市では「霧島市10万本植林プロジェクト」が昨年度より実施されています。
今年は当社工場のある上野原テクノパークにて12/16植林が実施されました。
CIMG3677.jpg
プロジェクトの目的は植物生態学者で横浜国立大学名誉教授の宮脇昭先生が実践している混植・密植の植林方式により、伐採跡地などを地域本来の植生である照葉樹に転換するため、年間1万本10年間で10万本の植林を行うことだそうです。
テクノパークへおいでの際はまず植林された木々たちが出迎えてくれます。。
こんな感じです。

CIMG3678.jpg
CIMG3673.jpg
十数年後は大きな森となっている事を楽しみにしたいと思います。
byはるさん


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。