EN
EN

Blog list

新入社員研修風景

compnay 2012年4月6日

4月2日に、新入社員9名(派遣社員の方より社員登用3名,定期新卒者6名)の入社式があり、
2日~3日にかけて、新人研修が行なわれました。
CIMG1463.jpg
研修内容名は、「新人導入プログラム」と言います。 この研修カリキュラムは、8時間コースです。
会社方針、戦略の説明よりスタートし、発想の転換問題、図面の理解度テスト等、満載に組み込まれています。
初々しい眼差しで真剣に聞き、理解度テストに頭を悩ましていましたが、皆さん理解度テストの成績は優秀。
CIMG1465.jpg
今後、自己の自発力を存分に発揮して頂き、藤田ワークスを背負って立つ人財になるのが楽しみな若者たちです。
半年間の現場実習が、これからスタートします。 皆さん、頑張って下さい。
byたけちゃん


入社式

compnay 2012年4月4日

2012年4月2日に入社式がありました。
今年度は新卒6名、派遣社員からの社員登用3名 合計9名入社してきました
入社式の風景です。
新入写真の皆さん若干緊張気味の様子でした
RIMG0385.jpg
RIMG0394.jpg
入社式の最後に本社の正面玄関前で記念撮影をしました
RIMG0414.jpg
これから、新入社員の皆さんは約半年間現場での研修となります。
半年後、それぞれのグループに配属されるので、そこでの活躍を期待します
by うっちー


緊急招集

compnay 2012年4月2日

最近、めっきり暖かくなってきました
皆さんいかがお過ごしでしょうか
以前ブログで紹介しましたが我が社の正面玄関前には錦江湾と桜島が一望出来る
絶景が広がっています
ですが、正面玄関前にあります土手に竹が生い茂っていましたので伐採をしなければ
いけません
そこで緊急招集がかかり皆で掃除をしました
popo.jpg
晴天にも恵まれてみんな気持ちよく掃除しています
その中でも特に頑張っている人物を発見
あああ
今、幸せ満開のI氏です
この様に会社の中だけでなく、その周辺も清掃して環境美化に努めてテクノパーク全体が綺麗に
なるように頑張っていきますので皆さんも時間がありましたら来て見て晴れ晴れな気持ちになっては
いかがですか
byにっくん


キレイ好きな藤田ワークス

compnay 2012年3月30日

我が藤田ワークスの社長はきれい好きです
当然、社員もその流れを汲むべく、清掃には気を使っております
中でもこだわりがあるのがトイレです
トイレ ペーパー
霧島工場は築年数が浅く、トイレが新しいのもありますがとてもキレイです
流し
しかし油断すると、築20年が経過した国分工場の方がキレイだヽ(`□´#)/
とのお叱りを受けるので・・・
いつお客様に見られても恥ずかしくないように、持続を心がけます。
文&写真:2F事務員


さくら

tech information 2012年3月28日

3月も終わりますが如何お過ごしですか?
4月が近づくと国分の街路樹の桜も咲き始めてきましたが
当社の目の前に山桜がさいていましたので写真に撮っておこうと思ったら
なんとすでに葉っぱに変わっていました
左側にある木が桜です。
さくら2
せっかく桜島も入って綺麗かなとおもったのですが
先週のうちに撮っておけば良かったと後悔しています。
花が咲いて散るまで期間が短いので一瞬も無駄に出来ないなと感じました。
4月になれば入学式や入社式で忙しいと思いますがこの時期は
花見で歓迎会など行なうことも多いことでしょう
今年の新入社員はどんな方々が入ってくるか楽しみです。
自分も週末には花見に出かけたいと思いますので
どこかお勧めがあったら教えてくださいね
byなべやん


娘が薦める本

tech information 2012年3月26日

皆さんは作家の喜多川泰氏をご存知ですか。
私は、娘から『手紙屋』の本を薦められて知りました。
この本の中に、人間同士の交流は物々交換で成り立っている。
「相手の持っているものの中で自分が欲しいものと、自分が持っているものの中で相手が欲しがるものとを、お互いがちょうどいいと思う量で交換している。」
人は与えられた「称号」通りの人間になろうとするから、あなたが他人に前向きな「称号」を与えると、それ自体が世の中への貢献になるということ。
この言葉は、リーダーに必要なことだなと感じます。
直近では、『「神」に憑かれた男』を娘に薦められ読みました。
成功を夢見た主人公は、他界した父親が残した本屋を継ぐことになる。
主人公を次々と試練が襲い掛かる。
主人公に憑いたのは福の神か貧乏神か?
一気に読めるストーリー仕立ての自己啓発本です。
ストーリー中に書かれている言葉より、
『行動のないところに成功も失敗もない。
行動は自分の人生を素晴らしいものにするためにどうしても必要な経験である。』
『考えなければならないのは、どうやって自分の欲しいものを手に入れるかではない。
どうしてそれを手に入れなければならないのかである。』
この本では、人との出会いがとても重要であること。
自身の使命とは何か。を考えさせられる内容です。
皆さんも、素敵な本との出会いがありますように。
by あっきー


錦江湾クリーンアップキャンペーン

compnay 2012年3月23日

早春の候、皆様方におかれましてはどのようにお過ごしでしょうか?
私の1歳2ヶ月になる娘は、最近走り回って目が離せません
昨年、ブログでご紹介致しました、「錦江湾クリーンアップキャンペーン」の案内が今年も霧島市役所より届きました
毎年、社会貢献の一環として3つの海岸の清掃を行っています
2011蟷エ骭ヲ豎滓ケセ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧「繝・・繧ュ繝」繝ウ繝壹・繝ウ_convert_20120322154550
今年は活動に対し、「クリーンアップキャンペーン参加証明書」を頂きました
Blog1
今年も最高な仲間と共にいい汗かきます
   dy たなぴー


溶接評価試験

compnay 2012年3月21日

以前ブログで溶接基本理論講習・溶接実技講習・溶接学科試験の紹介しましたが、今回は講習・試験からの学び実践に向け行なわれた溶接実技評価試験を紹介します
まず、3/1に学科試験を受けました
学科試験では80点以上が合格となり、合格点を取らないと実技試験へ移行できないという事で、みんな合格を目指し講習資料の復習を試験開始目前まで頑張っていました
自分も、前日まで復習し試験に臨んだ甲斐あって、合格する事が出来ました
試験材 試験中
      実際の試験材料                試験の様子
そして、実技試験
合格条件は、ピット・ブローホール・ピンホール,溶け込み不良,融合不良,アンダーカット,オーバーラップ,ヒビ・割れ,裏抜け無しと練習通りに溶接すれば問題ないのですが、試験となると緊張してしまい、少しビートが乱れてしまいました
PT全体 PT個人
PT後の試験材料
実技試験が終了し、PT・外観確認にて検証が行なわれました
まだ結果はわからないですが、良い結果を期待して待ちたいと思います
また、今後の溶接に対しても今回教わった事を活かし、お客様により良い品質を提供出来るように頑張りたいと思います
by 


鹿児島の災害史に学ぶ

compnay 2012年3月19日

3.11から1年が経過しました。
私は、BCP(Business Continuity Planning)事業継続計画の策定準備をしています。
そこでは、どのような災害が想定されるのか、そこからどのようなリスクが伴うのかを評価します。
鹿児島県では、火山活動による噴火として桜島、新燃岳が有名ですが、
地元の南日本新聞に、鹿児島県で過去発生した災害が掲載されました。
南日本新聞12.3.10(鹿県内の主な災害)
これを見ると、過去にいろいろな災害が発生していたことがわかります。
最近も活発な桜島は、大正の大噴火が有名です。
大正の大噴火
この大噴火が現在起こったときの予想が、以下の内容です。
1914年1月12日、鹿児島県の桜島でM7.1の地震とともに大噴火した。鹿児島市では震度6の揺れに見舞われ13名が死亡した。
この地震が再来した場合、鹿児島県の被害想定によると建物の全半損は8万戸を超え、死者は死者・負傷者は1万3千人を超える。
災害は起こらないに越したことはありませんが、過去の歴史から考えても「備え」が大事です。
by あっきー


おめでたいニュース

compnay 2012年3月16日

我が社におめでたいニュースが飛び込んで来ました
明日3月17日にACEGr所属、I氏の結婚式が行われるそうです
こちらがバースデイケーキを貰って嬉しそうなI氏
CIMG0829_convert_20120315092252.jpg
我が社からも多くの社員が招待されていて、明日の結婚式を楽しみにしているみたいです
今回も我が社の余興チームは何やら準備をしているそうなので、そちらも楽しみですね
過去にもさまざまな余興で、会場を盛り上げてきた彼らの写真を少しだけペタっと
                    『羞恥心』
DSC_0322_convert_20120315094152.jpg
                    『光GENJI』
DSC_0244_convert_20120315094052.jpg
                    『オタ芸』
DSC_0054_convert_20120315093943.jpg
写真を見ているだけでも、楽しさが伝わってきますね
結婚披露宴の様子は、次週のブログにアップ予定です
お楽しみに~
By ふくぞん


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。