錦江湾クリーンアップキャンペーン
早春の候、皆様方におかれましてはどのようにお過ごしでしょうか?
私の1歳2ヶ月になる娘は、最近走り回って目が離せません
昨年、ブログでご紹介致しました、「錦江湾クリーンアップキャンペーン」の案内が今年も霧島市役所より届きました
毎年、社会貢献の一環として3つの海岸の清掃を行っています
今年は活動に対し、「クリーンアップキャンペーン参加証明書」を頂きました
今年も最高な仲間と共にいい汗かきます
dy たなぴー
早春の候、皆様方におかれましてはどのようにお過ごしでしょうか?
私の1歳2ヶ月になる娘は、最近走り回って目が離せません
昨年、ブログでご紹介致しました、「錦江湾クリーンアップキャンペーン」の案内が今年も霧島市役所より届きました
毎年、社会貢献の一環として3つの海岸の清掃を行っています
今年は活動に対し、「クリーンアップキャンペーン参加証明書」を頂きました
今年も最高な仲間と共にいい汗かきます
dy たなぴー
以前ブログで溶接基本理論講習・溶接実技講習・溶接学科試験の紹介しましたが、今回は講習・試験からの学び実践に向け行なわれた溶接実技評価試験を紹介します
まず、3/1に学科試験を受けました
学科試験では80点以上が合格となり、合格点を取らないと実技試験へ移行できないという事で、みんな合格を目指し講習資料の復習を試験開始目前まで頑張っていました
自分も、前日まで復習し試験に臨んだ甲斐あって、合格する事が出来ました
実際の試験材料
試験の様子
そして、実技試験
合格条件は、ピット・ブローホール・ピンホール,溶け込み不良,融合不良,アンダーカット,オーバーラップ,ヒビ・割れ,裏抜け無しと練習通りに溶接すれば問題ないのですが、試験となると緊張してしまい、少しビートが乱れてしまいました
PT後の試験材料
実技試験が終了し、PT・外観確認にて検証が行なわれました
まだ結果はわからないですが、良い結果を期待して待ちたいと思います
また、今後の溶接に対しても今回教わった事を活かし、お客様により良い品質を提供出来るように頑張りたいと思います
by
3.11から1年が経過しました。
私は、BCP(Business Continuity Planning)事業継続計画の策定準備をしています。
そこでは、どのような災害が想定されるのか、そこからどのようなリスクが伴うのかを評価します。
鹿児島県では、火山活動による噴火として桜島、新燃岳が有名ですが、
地元の南日本新聞に、鹿児島県で過去発生した災害が掲載されました。
これを見ると、過去にいろいろな災害が発生していたことがわかります。
最近も活発な桜島は、大正の大噴火が有名です。
この大噴火が現在起こったときの予想が、以下の内容です。
1914年1月12日、鹿児島県の桜島でM7.1の地震とともに大噴火した。鹿児島市では震度6の揺れに見舞われ13名が死亡した。
この地震が再来した場合、鹿児島県の被害想定によると建物の全半損は8万戸を超え、死者は死者・負傷者は1万3千人を超える。
災害は起こらないに越したことはありませんが、過去の歴史から考えても「備え」が大事です。
by あっきー
我が社におめでたいニュースが飛び込んで来ました
明日3月17日にACEGr所属、I氏の結婚式が行われるそうです
こちらがバースデイケーキを貰って嬉しそうなI氏
我が社からも多くの社員が招待されていて、明日の結婚式を楽しみにしているみたいです
今回も我が社の余興チームは何やら準備をしているそうなので、そちらも楽しみですね
過去にもさまざまな余興で、会場を盛り上げてきた彼らの写真を少しだけペタっと
『羞恥心』
『光GENJI』
『オタ芸』
写真を見ているだけでも、楽しさが伝わってきますね
結婚披露宴の様子は、次週のブログにアップ予定です
お楽しみに~
By ふくぞん
13日火曜日に行なわれました、避難訓練の様子を紹介します
今回は東日本大震災に伴い、消防局の方々と震度6の地震発生と想定した訓練と
消火訓練の2つが行なわれました
まず工場内に震度6の地震が発生 直ちに安全な場所へ避難のアナウンスが
みんな必死で避難場所へ走ってます
そして、各グループ毎に点呼確認を行ない、
みんなしっかり避難しているか確認中・・・・・とその時、一人まだ避難していない人が
K君がいないとの連絡をうけ、自衛消防隊にて捜索活動開始
『K君どこだーーー!!!』と叫びながら捜し続けた結果、いました
意識はあるようですが、足を骨折しているとのことで、担架をを早急に準備し
直ちに運び出します
その間に応急救護班はテントを組み立てて、負傷者を処置する環境を整えています
無事にK君を救出することができて、自衛消防隊のメンバーも一安心
次に消火訓練が行われました
滅多に体験出来ないので、今回出来なかった方は次回こそは率先して体験してみて下さいね
備えあれば憂いなし
です
と言ってる間に、急に消防局の方々が慌ただしくなってきたので、何があったかと思ったら
福山のほうで火事発生と連絡を受けた模様
直ちに現場に急行していきました
急な事で驚きましたが、間近で消防局の方々の迅速な行動を見ることが出来て、とても勉強になりました
今後もさまざまな訓練を行なっていき、万が一の時に備えていきたいと思います
by やーたく
春の晴天の空の下 第21回上野原縄文の森駅伝大会 が行われました
藤田ワークスからも一般男子駅伝の部より1チームエントリーしました。
藤田ワークスでは毎年恒例の行事であり、今年度の新入社員と、体力に自信のあるメンバーで構成されます
運動の成果の出ている左のTさん。もう少し日頃から運動しましょう
今年もゲストの猫ひろしさんと激闘を繰り広げるTさん
社内にて応援メッセージを作成しましたが、これが子供達に大人気でした
来年は新入社員がたくさん入社しますのでチーム数を増やして頑張りましょう
by かねやん
3/6に大久保寛司氏の講演を聴かせて頂きました
場所は昭南病院での院内講演でしたが当社からは12名お邪魔させて頂きました。
一番乗りの彼はやる気満々の
「人が輝く組織づくり」という演題の元、とーっても心に響く話でした
ここで心に残った言葉を紹介します
「企業が元気になるには“人”を輝かせる」ことで決まる!
人は幸せになる為に働く(幸せ無くして人生は送れないという事ですね)
大久保寛司氏です
業績を良くする企業の風土は3つある
①人が元気(目が輝いている)
②綺麗・明るい(雰囲気=仕事力 プラスのパワー)
③あいさつが元気(元気なあいさつで元気をもらう)
この3つって当たり前だけど、それを継続できる所に業績と輝きに違いが出ると感じました
人は変えることができないが、人は変わることができる。・・・本人次第(気付きができるかできないか)
どういう姿勢で仕事に望むか、それを決めるのは自分
だから出来ない! ではなく、だからこうします!という主体的な考えと行動が必要。
また、伝える力<伝わる力が大事
伝わらなければ言っていない事と同じ
・MAX3つ・・・4の5の言うな!は4つ以上言っても伝わらない(簡潔に)
あるべき姿を伝えるのではなく、あるべき姿を実現すること
そして協力し、助け合う組織 (お互いの理解と思いやり 仕事の中に遊び心も必要)
1.5日の内容を1時間30分と凝縮された内容にして頂いて、あっという間の時間でした。
次の機会があれば是非お話を聞きたいと思いました。
byはるさん
みなさんこんにちは
こんどの日曜日に開催される縄文の森駅伝大会の準備が進んでおります
我社も毎年参加しており、今年は1チームエントリーしてます
去年は猫ひろしさんもゲスト参加してました
今年も猫ひろしさんがゲスト参加するようです
天気が良ければ、藤田ワークスから見える桜島も最高に綺麗ですので
暇があれば応援に来てください
今年は上位を目指して頑張ります
byまさやん
第二回目となる異業種交流改善発表会が、3月2日に開催されました。
発表企業は、藤田ワークスを入れて5社です。
各社、経費削減に取り組んだ結果の報告がされました。
先ずトップバッターは、今年度優秀賞を受賞した、我が社のH君、バクバクの緊張と言っていましたが
流暢なしゃべりで、口火を切りましたが、ギャラリーよりの質問にちょっとタジタジ面も・・・・。
お次は、福岡より参加されたT社さん。
T社ならではの独自能力を聞き、発想の転換をさせられました。
しかし、改善発表前に、自社の紹介・PR、改善発表時間よりPR時間の方が長かったような気が・・・・。
さすがに、ただでは転ばないというか
お次きは、表面処理企業のN社さん。
企業の風土までも変えるような執念の改善内容でした。 改善は、現状を払拭する事が大事ですね。
続いて、材料商社のM社さん。 改善発表と言うより、教授の講演を聞いていたような・・・。
企業の透明性を出す改善発表でした。
最後は、切削を得意とするY社さん。
VA/VEにて高付加価値を得る、という内容。
なんと改善効果は5つ。 ①安価 ②高品質 ③多能効果 ④短納期化 ⑤ECO 素晴らしい。
ちょっとギャラリーが少なかったのが寂しかったですが、異業種交流改善発表会、自社がやっていない製造方法に
より発想の転換をさせられる発表会でした。
また、半年後に行いたいと思います。 今度は、沢山の方聞きにに来てくださいね。発表企業の方、お疲れ様でした。
by たけちゃん