新入社員紹介
皆さんこんにちは!
チームWTのYです!! 😛
今回は私の所属している溶接工程に研修に来てるY君を紹介します!
溶接工程の研修では主にテストピースを使い、点付け、本付けの練習を行っています。 🙂 🙂
Y君に溶接の研修はどうですか?と聞いたところ「楽しいです!板とタングステンの距離やトーチの押す長さが難しいです!
溶接の基礎を身につけ、製品などもチャレンジしてみたい!」との事でした。
溶接での残りの研修も怪我などに気をつけて安全に作業をしてほしいです! 🙂 🙂

暑いですね〜
今回ブログ担当のNです。
最近工場の中の気温が上がってきて夏を感じる時期になってきました。
皆さんはどのように暑さ対策をしていますか。
私は保護服の中を少しでも涼しい服にしたり、水分補給をしっかり摂ることを意識しています。
暑さ対策として、ダクトの工事をしてくれています。感謝致します。
皆さんも夏に備えて、暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてながら仕事を行っていきましょう。
梱包紹介
こんにちは、今回ブログ担当のチームWTのHです。
今日は梱包について紹介します。
毎日の出荷は多い時はパレット大、中、小合わせて10以上、段ボール大、中、小合わせて30箱以上あります。
ここまでの量になって来ると作業するスペースも狭くなるので出荷完成箱は外に出しでスペースを確保します。
ですが、雨の日は外に出せないので大変な時もあります。
雨の日を想定してパレットは常にいつでも使えるように確保しておきます。
大変な時もありますが、みんなと一緒に楽しく1日の出荷を無事終わった時は仕事のやりがいを感じます。
(more…)
夏が来る!
こんにちはチームツカピーのKです。
時が過ぎるのも早くもう6月、湿気もあいまりジメジメとした嫌な暑さになってきました。
気象庁によると今年の夏は早い段階から平年より高くなる見込みだそうです。

マスクの着脱自体は自由になったので暑い時は無理せずに外す、水分補給を徹底するなどして自己管理をしっかりしていきましょう!
航空監査始まる
こんにちは!チームツカぴーのKです。
5/30~6/1 認証機関による3日間の維持監査が始まりました。
弊社は航空分野に携わって10年が経過し、今年11年目突入となりました。
航空分野のお仕事をさせてもらう上で品質管理がISOより細かくより重要になるため、
2016年に航空の品質管理のためJISQ9100を取得しています。
今回は維持監査ですが、トレーサビリティや記録管理、製品安全などボリュームのある監査となっています。
和やかなスタートで始まった監査ですが、進むにつれて険しい顔に変わってきました💦
まだ残り2日あるのですが。。。

ちなみにAEROグループでは2022年度客先不適を抑えることができましたので
年間MVPを頂きました🎊

これからも航空の品質維持のため頑張っていきます💪
毎日する金型の手入れ
皆さん、こんにちは。
チームさんさん改めチームツカぴーのツカピーです。
・・・決してダジャレなどではありません。(以前も同じ流れがあったような気がします。)
さて前回の最後にTM7000(TruMatic7000の略)で扱う金型紹介!!っと言っていましたが、
今回は内容を変更し、毎日する金型の手入れをちょっと省略して紹介していきます。

まず私たちが毎日必ず手入れする金型はTAPの金型(ネジを加工する道具・一番左上の写真)です。
手入れに必要な道具は左上2番目の写真になります。
(左からエアーガン、六角レンチ、着脱に用いる専用道具、ウエスの順となります。)
必要な道具の準備を終えましたら手入れの方法は以下のとおりに行っていきます。
①専用道具を使用して金型の上部分を取り外し、更に六角レンチで固定ネジを緩めてTAP本体を
取り出します。(右上2番目から一番右上の写真が一連の流れとなります。)
左上の写真がTAP本体を取り外した全体の写真、上中央がTAP本体の写真となります。
②取り外したTAP本体を分解しエアーガンで油や汚れなどを落とします。(右上が分解した写真です。)
また分解したときにTAPの刃の状態確認を絶対に行うことが大切です。(刃が欠けているかなど)
刃の欠け具合によっては確認前に製作した製品でしっかりとネジ加工されていない可能性が
出てきますのでしっかり確認が必要です。(不良発生の防止にも繋がります。)
油や汚れを落とし、刃の確認を終えたら組立て直し、再度入っていた箇所に入れ込み固定します。

③金型上部分の次に下部分を取り外しエアーガンで油や汚れを落としウエスで拭きます。
(左上が分解写真、上中央が作業風景、右上が組み立て直したTAPの金型写真です。)
最後にきれいになった各パーツを組み立て直して手入れ作業終了となります。
・・・私自身が思っていた以上にまた文書が長くなってしまった!!毎回、短く書くぞ!!と思い
書き始めるのですが、中々難しい。(ブログ投稿中の私の永遠課題になる勢いです。)
次回から金型紹介になりますのでお楽しみに!!(次こそ短い文書にするぞーーー!!)
潮干狩りぃ~
こんにちは
チ-ムRMのMIです
5/20(土)は会社のイベント
潮干狩り
がありました。
天気
にも恵まれ、従業員のご家族もたくさん参加してましたぁ
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて癒されました
わたしは両親と参戦しましたが、一人でバケツ1杯以上の貝をゲットでき楽しかったです

なんと天然のハマグリ
もゲットできて大満足
1日砂抜きをしバター焼きしました。美味しかったですよ♬
貝掘りに夢中になりすぎていたのか、帰宅したら手がやばい事になってました


来年はしっかりと対策して参戦したいです
薩摩伝のみなさま、朝早くからの準備などありがとうございました
小集団活動!
こんにちは!
チームRMのMです!
久しぶりにブログメンバーになりましたので、久しぶりの投稿となります!
今回は先月に行われた小集団活動発表について書いていきたいと思います。
私達の仕上げチームは次工程への不具合品流出削減というテーマを決めて活動していきました。そして発表の結果は12チーム中6位でした!
今後もこの活動を続けていきながら次回の小集団活動では最優秀賞を狙いたいと思います!
毎日コツコツと
こんにちは!
チームRMのBです!
今回は焼け取りする時に使用する布を切る作業を紹介します。
まずは切る前にマーカーで当たりを取ります。
後は出来るだけ等間隔で切るだけです。
この作業は簡単ではあるが量が多くとても大変です。しかし、誰かがやらないと焼け取りが出来なくなってしまう為、こういった地道な作業もしっかり頑張って行きたいです!

久しぶりの投稿!
こんにちは!
チームうっちーやっしーのHです。
初めは溶剤塗装はとても難しく垂れたり、スケたりしていました、先輩に塗り方を教えてもらい練習をし塗り方が分かってきました!
下の写真・・初めて塗った時の写真と現在!
今は色んな製品を塗らしてもらい少しずつですが塗れる製品が増えてきました!
まだ塗れない製品があるので頑張っていきたいです。