夏を乗り切る!
夏休みも終わりに近づき、子供の宿題に追われる社員もいることと思います。
今年は、行動制限のない夏で花火大会も各地で行われていました。
久しぶりの花火大会に盛り上がったことと思います。
地元の霧島市の夏祭りは今年も中止でしたが、来年こそは開催できることを願っています。
下記サイトは鹿児島の花火
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会 | イベント | 【公式】鹿児島市の観光・旅行情報サイト|かごしま市観光ナビ (kagoshima-yokanavi.jp)
今年の夏はとても暑く、夏バテ防止にうなぎをいただきました。
鹿児島県はうなぎも有名ですが、写真は「うなぎのやまげん」さんの鰻定食です。
おいしかったなぁ。

暑さにも、コロナにも負けず 乗り切るぞ!
by あっきー
ジョブローテーション
こんにちは チームWTのMです。
今回は今月からFCOグループにてジョブローテーションで一か月研修中のN君の紹介です。
画像ではプレスブレーキを使い、ステンレス製の90度曲げに挑戦しているところです。
加工を始めて2日目ですが慣れてきて、スムーズに加工できるようになっています。
残り一週間しか研修期間がありませんが、怪我の無いようしていきたいです。

新人紹介
こんにちは!チームWTのTです!今回は1stにジョブローテーションで回って来たK君を紹介します!
K君は1stにきてから2ヶ月目にはいりました。作業内容の理解もできるようになり、少しずつ任せられる事が多くなってきました!
下記写真は、アルミ加工を行った際に、キズ防止の為にシールを貼ってもらっているところになります!
ジョブローテーションで様々な事を覚えて、他の工程でも頑張ってもらいたいです!
新人紹介
こんにちは!
チームさんさんのSです!
今回は新人紹介で、焼け取り、溶接工程で研修を受けているKさんです。
焼け取りでは、コテの当て方や製品の扱い方、そして立ち仕事になるので体力を使いますが一所懸命に頑張っています!溶接も初めて行うということだったので覚えることだらけだと思いますが頑張ってもらいたいです!
これからも新人教育では安全第一でたのしく仕事ができるように皆さんで頑張っていきます!
新人紹介
こんにちは!
チームさんさんのIです!
現在、仕上げ工程で焼け取りの研修を受けている新入社員のY君です。
初めは焼け取り箇所の見落としや、焼け取り箇所が沢山ある製品などは苦戦しているようでしたが徐々に慣れてきていると思います。
これからはもっと難しい製品や上げ作業もできるよう指導していきたいと思います!
TruMatic7000 ~再~
皆さん、こんにちは。
チームさんさんのツカピーです。
まさに夏真盛りという暑さがつづく季節、いかがお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給、適度な冷房を使用し、体調管理には十分に気をつけていきましょう。
さて前回、私のブログ回、最後に紹介しました私が仕事で扱う設備、TruMatic7000について
初めましての方に向けて少しだけ紹介していきます。
(再度紹介のためタイトルに再を入れました!!)



TruMatic7000とはレーザーとパンチによる複合機で
トルマツール(自動で金型を交換する装置 : 最大90種類の金型を装着可能 : 左上の写真)と
シートマスター(自動で材料を加工するテーブルに搬入する装置:上中央の写真)そして
トルストア5125(加工した製品や使用する材料を収納する棚:棚数46:右上の写真)と
大まかに分けて3つの装置で自動運転が可能となっている設備です。
またどれが欠けても自動運転ができなくなるので私たちは毎日、仕事終わりにメンテナンス(清掃)を
行うことを習慣としています。(毎日の清掃は必要不可欠です。)
少し私の中でテンションが上がってきましたのでこの調子でメンテナンスの紹介を・・・。
と思いましたが長くなりそうなのでまた次回、紹介しようと思います。
少し違うと思いますが、お楽しみに!!
地域貢献 ストラックアウト
皆さんこんにちは、ブログ担当のチームRM・Tです。 😎
最近、夏本番で暑い日が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか? 😛
今回のブログは、私が所属しているグループの先輩の子供が通っているK小学校の野球部について紹介したいと思います。 😛
K小学校の倉庫にストラックアウトがあるのですが、長年使用しており、数字のボードを仮止めする丁番が壊れており、全体的に錆びが来ていました。 😕
会社の上司に相談したところ会社の地域貢献の一環として、当社で塗装してもよいとの事。


そこで、全ての丁番を取り外し、錆びを除去し期限切れの余った塗料を使って塗装してもらい新しい丁番をリベット止めしていい感じに仕上がりました。
その完成した写真がこちら↓

いい感じですね。 🙂 🙂
今まで錆びがきており倉庫に眠っていたストラックアウトもこんなに綺麗になって帰って来たことにより、子供達に大好評だったそうです。 😛 😛
これからも新しくなったストラックアウトを使用して頑張ってもらえたらと思います。
気張れK小学校野球部
教育実施中!
こんにちは!チームRMのIです!
今回は私が抜き工程の教育を受けている様子を紹介致します!
私は現在、下段取り工程で作業を行っていますが二刀流を目指して抜き工程の教育を実施しています。抜き工程では設備のプログラムの入力を行い加工をし、仕分け作業等を行っています。
慣れない作業ではありますが特にクレーンを使用し作業を行う際は危険作業となりますので安全に充分注意しています。
下段取り工程と抜き工程の学んだ事を双方に活かせる様に今後もスキルアップを目指して新しい事に積極的に挑戦していきたいと思います!
暑い日がまだまだ続きますので皆さん体調には充分注意しましょう!
組立エリアの紹介!
こんにちは!チームRMのkです🌻
私が所属しているPaint-Assyグループには組立や塗装に関する複数の工程が存在しています。
今回は私が仕事をしている霧島第二工場の組立エリアについて、少しご紹介させていただきます!

溶接と検査のエリアの間に組立エリアがあります。
ここでは、主に組立(リベット、ナットサート等)、シリコン(コーキング)、接着の作業をしています。
他の工程のエリアと異なる特徴は大きな機械がなく、手作業が多い点です。
それぞれ、下の写真のような道具を使っています✨(実際はもっとたくさんの種類がありますが、いくつかピックアップしました!)
シリコンや接着は繊細な作業が多く、前回ご紹介した昇降機能がついた机で高さを調整しながら、作業をしています。

治具や道具については、今後のブログで詳しく触れていきたいと思っています!
私は接着を担当しているので、接着剤やテープ類を扱うことが多いのですが
リベットやシリコンに関する知識や技術も少しずつ身につけていきたいです✨
カシメ工程の在庫管理のカイゼン
こんにちは
チームうっちーやっしーのSです。
今日はカシメ工程の在庫管理のカイゼンをご紹介します。
自分は金属の部品にネジやナットなどを圧入するカシメ加工をやっているのですが、このカシメ、ネジの種類や長さ、材質などでとても種類が多くなってます。
そして、今、世界的な金属の値上がり、金属部品の供給の不安定さもあって、製品加工が止まってはいけないので、在庫を多めに持つようにしています。
今までは、届いた段ボール箱にそのまま入れてあったり見た目があまりよろしくないということで、半透明の収納ボックスを購入してこれで管理する事にしました。
半透明なので中身が見やすく、また、蓋つきなので鉄のナットなどのサビ対策で除湿剤なども入れれば品質的にもよくなると思ってます。
ただ思っていたよりも量が多くてとりあえず買った大4箱+小2箱では入りきらなかったので追加で大2小2個買おうかなって思ってます。