新しくなります!!
皆さんこんにちは!!
チームネッキ―のY.Hです。
今回は、藤田ワークスのパンフレットに使われる写真を撮影している様子を紹介したいと思います。
下の写真が実際に撮影している様子になります。

皆さん、何かが違う事にお気づきでしょうか??
作業着が新しくなっているのです!!
以前の作業着と比べて、デザインも変わり、ダントツ№1のロゴが新しく入りました。

(上 NEW作業着、下 桜島をバックに夕日に照らされるNEW作業着)
まだ手元に作業着は来てないですが、新しい作業着をきてこれからもダントツ№1を目指し、仕事に励みたいです!!
パイプ棚
こんにちは
チームKUBOのT.Iです。
今回は、小集団活動で行った内容です。
自分たちのチームではパイプ棚の改善と整理を行いました。

改善前は、入り混じった状態でしたが…

改善後は、スッキリして分かりやすくなりました。
今後もみんなで改善出来る事はやっていきたいです。
新人研修
こんにちわ!チームKUBOのK.Kです。
9月になり季節の変わり目ですね。体調を崩しやすい時期になってきました。
まだまだ日中暑くびっくりしています。
今回は、WeReevoグループで研修中の新入社員を紹介をします。
新入社員のO.Ⅿさんです。今は仕上げをしています。

上記の写真が作業風景です。
O.Ⅿさんは,先輩方を見習って仕事が出来る様になりたいとの事です。
自分もO.Ⅿさんに負けないように頑張っていきたいと思います。
新人研修!
こんにちは!チームAKのKです!
今回は自分の所属している1stグループにK君が研修に来ました。
機械を触るのが好きとのことで真面目に話を聞いて仕事をしてくれています!

写真はエッジ取りの教育を受けているところです。
とても小さな製品のエッジを、ちゃんと取れてなくても駄目、削りすぎても駄目という非常に集中力と指先の器用さを求められる作業で、普段経験しない慣れないことなので終わった後は疲労と達成感に満ちた表情を見せてくれました(笑)少しずつ慣れていきましょう!
これからも安全で怪我なく、楽しんで仕事が出来るような環境作りをしていきます!
まだまだ暑い日が続きますが皆さん体調管理をしっかり気をつけてこれからも過ごしていきましょう!
毎朝の掃除
チームAKのころすけです!
今回は、私が配属されているAEROグループの
朝の掃除についてご紹介します。

毎朝、自分たちの作業場とは別にグループの朝礼が終わった後に
塗装エリアの掃除をグループ全員で行っています。
塗装エリアは、塗料やマスキングなどゴミがとても発生しやすい場所です。
発生したゴミが、製品についてしまうと、
場合によっては手直し作業をしないといけないこともあります・・・
ゴミが発生しやすい場所を中心に掃き掃除や舞い上がったゴミを噴霧器で落とすなど、
掃除方法も工夫しています。

これからもグループ全員で取り組み、
清潔を保ち、製品にも影響を及ばさない環境づくりを徹底していきます!
8月のマイブーム
こんにちは!チームAKのよっしーです。
日中はまだまだ激暑ですが、朝晩は虫の声が聞こえたり、少し秋の空気を感じるようになってきました。
さて、最近の改善活動のマイブームは、3Dプリンタでの製作です(^^)
直近では、こんなのを作りました。
生産技術グループ内で連携して、製造設備の半自動稼動(搬送)化改造を行っていますが、
これに使用する部品をいくつか、3Dプリンタで成形・製作しました。

LEDの表示ランプや押しボタンスイッチなどを組み合わせたコントローラを
オリジナルでデザイン、3D-CADで設計モデリングしたものです。
握りやすさをポイントに操作性を求めたデザインでしたが、
個人的には満足できていないかな・・・(-_-)


ケーブルベアを受けるローラー部分を設計製作しました。

軸はスプロケット用の物を利用し、成形条件から3分割して製作しました。
購入した?と聞かれるほどの出来栄えでした。


他にも嵌合確認用など治工具の製作も行っています。


今後も遊び心を盛り込みながら、3Dプリンタを使いこなせる様、
取り組んでいきたいと思います。
OODAマネージメント
こんにちは! 9月に入りだいぶ過ごしやすくなってきました。
今回は、現在グループ長以上で勉強中の『OODAマネージメント』について紹介します。
OODAとは、 Observe (観察)、Orient (状況判断、方向づけ)、 Decide(意思決定)、Act (行動)の頭文字をとったものです。目標を達成するための要素を4つの段階に分けて成功に導く方法を示したものです。
当社が目指す組織像は自主自律型組織です。変化の激しい社会構造にあって、顧客の動向も変化が激しく、そうした変化に対応する為に、顧客情報、自社の強みを知り共有した上で、スピーディーに意思決定を行い行動する事が求められています。
そんな組織を作り上げるために只今勉強中です。まずは全員で共有する世界観を明確にすることから。。。

チームM MAESHO
溶接技能者再評価試験
こんにちは 😎 チームKJのSです。
今回は以前行われた溶接技能者再評価試験の様子を紹介したいと思います。

再評価試験は3年ごとにあり普段の溶接とは勝手が違うのでとても難しいです。
しかし、再評価試験を受けた先輩に感想を聞くと、『多分みんな大丈夫だよ 😉 』とのことでした。
2ヵ月後に結果がでるのでみんな受かることを願っています。
作ってみました!
皆さんこんにちは!
チームネッキーのUです。
朝晩の暑さがなくなり少しずつ涼しくなってきました。水分もしっかり取って熱中症などに気をつけてがんばっていきましょう。
さっそくですが、先日私物ではありますが服や小物などのものをかけられるような物が欲しいと思い、会社で作ってみました。
それがこちらです
。
材料をシャーリング(切断)加工して溶接、塗装まで初めて1人で作業しました。シャーリングの機械は使ったことがあったのですぐ加工はできたのですが、溶接は初めてしたのでミスをしてしまいましたがなんとか上手く完成することができました。次は色々なものを作っていきたいと思いました。
以上チームネッキーのUでしたー!!
社内溶接技能競技会!!
こんにちは。チームKUBOのNORIです。
先日行われた社内溶接技能競技会について簡単に紹介したいと思います。
僕が入社して初めての事で、なぜこのような競技会が行われたかというと、同一の試験片(SUS304、板厚3mm)で溶接方法を統一して作業を行い作業者同士のスキルを共有できればというのが狙いです。
ちなみに、この試験片が僕の物です。

この溶接を、横向き、下向き、立向き、の3方向で実技し作業者同士のビートを見比べ、溶接工法について話あいました。
約3年振りに溶接検定にもとずいた方法の厚板溶接を行いましたが、普段の薄板溶接とは違う技術なので難しかったです。
ですが、ベテランの先輩方からアドバイスをもらい、勉強になる大会だったと思います。
8月17日には更新試験があるので、この経験を生かし頑張りたいです!!
