拡大鏡
皆さんこんにちは
近頃 花粉の影響か涙が良く出るようになった チームWの壱です。
さて今回は、溶接工程で使用している道具スタンド式LED付き拡大鏡の紹介をします。

この拡大鏡ですが 主に溶接困難箇所など通常の溶接方法と異なる手法で溶接した時に
発生しうるピンホールの有無やアークエンド部のクレーター処理が適切であるかなど
肉眼によるビードのチェックより照明付きの拡大鏡を使用することで微細な溶接欠陥も
発見しやすくなるため大変重宝しています。

下の写真は拡大用を使用して製品をチェックしているところですがカメラレンズを通してなので
拡大して撮影できていませんが 肉眼ではもっと拡大して見えます。

これからも特にリークが懸念される構造の溶接製品の時には溶接欠陥予防のために
役立てくれるものと思います。
お疲れ様でした。
みなさんこんにちは。
少しずつ暖かい季節が近づいてきていますね。個人的に寒いのが苦手なので早く暖かくなって欲しいです。
話は変わりますが、先月末でSさんが出産準備のため産休にはいられました。Sさんはいつも優しく時には厳しく梱包の指導にあたっていてくれていて、私達も頼りにしていたので凄く寂しいです。
ですが、早く赤ちゃんに会いたいです。頑張ってください。そして産休明けでまた一緒に働けるのを楽しみにしています。
その時に私達も成長した姿が見せられるように頑張ります。

またまた話は変わりますが先日少し遅めの新年会を開きました。今回は検査、梱包の女子だけ。
女だけという事もありいろんな話に花が咲いていました。またこういう機会を持ちたいと思います。
チームHIRA 脇ちゃん。
雪
皆さんこんにちは。
寒い日が続いていますね!
昨日、2月12日霧島市は雪が降り積もりました。
上野原テクノパークに上がる道路も凍結しており、車にも雪が積もっていました。

寒い中、新工場の工事も着々と進んでいました。

最後に、Tさん作の雪だるまです。

チームHIRA ZONO
溶接修行中!
おはようございます。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、先月後半インフルエンザ(B型)にかかってしまい、ダウンしてしまいました 😥
みなさんも、健康管理には十分注意してください。


写真は、溶接修行中のO田君です。
2月から、ジョブローテーションで溶接を学んでいます。
仮付け・本付け・スポット・直線ロボット・スタッド等々、覚えることがたくさんあり、なかなか大変だと思います。
本人曰く「早く仕事を覚えられるように頑張ります。」とのことでした。
溶接光を見すぎて、眼を焼かないように気を付けながら、10月まで頑張ってください 😛
チームHIRA 福
2月全体ミーティング
こんにちは(。・ω・)ノ゙
まだまだ寒い日が続いていますが、インフルエンザや風邪など
気を付けてくださいね!!!!!
2月6日月に一度の全体ミーティングがありました。
今回は第3四半期MVP表彰などありました。
表彰の様子ですヽ(=´▽`=)ノ

おめでとうございます(゚∇^*)
こちらは2月誕生日のみなさんです☆^∇゜)

いつもミーティングの日はケーキが食べたくなります(*゚▽゚*)
わたしもあと3か月後には誕生日なので今からわくわくですヽ(´▽`)笑
チームYASU MARI 😆
グリーン調達委員会
製品に含有される化学物質の調査について、お客様より要求が強まる中、
弊社では、グリーン調達委員会という、プロジェクト的組織を立ち上げ、毎月一回
フォローアップを行っております。

プロジェクト的組織であるため、メンバーは8名ですが、少数精鋭部隊の選抜チーム
となっております。 組織は、①製品含有化学物質管理部会、②グリーン調達法対応部会
③教育・訓練部会、④内部監査部会の四つに部会が分かれており、役割に応じて、
四半期毎の重点施策活動計画よりフォローアップを行っています。


最近では、REACH規則、高懸念物質(SVHC:Substances of Very High Concern)
第18次が確定し、約200物質の規制となっております。
色々と振り回されておりますが、お客様要求事項とは言え、世の中の流れでもありますので、
勉強会を含め、難題をこなしております。
イヤー禁止物質を調べるだけでも大変。 チームM:タケ

ありがとう!! L4030。。。
こんにちは!
こちら鹿児島も先週から、非常に寒い日が続いています。
今回は20年選手の引退を報告します。 😥
それは1998年導入のトルンプ社製 L4030、当社初代のNCレーザ単体機です。
3kwのCO2レーザ発振器搭載のNCレーザ加工機で、加工範囲4000mm*2000mm 、導入当初は板材も薄板から厚板(0.05mm~20mm)、そしてパイプも加工出来るという事で興奮した事を覚えています。
私も加工プログラムの研修で神奈川県の平塚まで行った事を思い出しました。それが初めての単独での関東出張でした。
しかし、導入から早や20年。リニア駆動の加工機やファイバーレーザ搭載の加工機、レーザパイプ加工機も導入され、本日引退となったのです。
⇓ ⇓ ⇓ 搬出される様子です。。。



これまで20年間ありがとう、そしてお疲れ様でした。。。
チームM SFM
工場見学
こんにちは(^o^)
2018年になり、もう1月が終わろうとしています((+_+))
みなさんは如何お過ごしでしょうか?
私は年明け早々にインフルエンザにかかってしまいました(*_*)
かなり流行っているようなので、皆さんも体調管理に気を付けて下さい
今回は工場見学について、お知らせしたいと思います(^^)
1/24に県内のM高校の生徒さんが工場見学にきました。
一か月に2~3団体位のペースで県内の色々な高校や企業の方々が見学に来られます(^。^)
会議室にて会社説明や現場にて工場見学を行い、色々な工程を見て回っていきます。

藤田ワークスを見て多くを学んでもらえたらと思います。
高校生の皆さん頑張って下さい(^.^)/~~~
チームNW KN
塗装ブース水交換
皆さんこんにちは 🙂 チームWの和です。
今回は、塗装ブースの水交換についてご紹介します。
まずは塗装ブースについて簡単に説明します。
現在使用中のエアーバランスブースは、囲い型ブースと言い
排気ファンの吸引力で塗料ミストを吸い水槽(水膜)に衝突させ塗料ミストを捕集します。
水槽はpH値9~11で管理しているので、捕集した塗料ミストは化学反応で固まり
スラッジとして水槽内に浮上します。(適時除去)
さて本題の水交換ですが、浮上してくるスラッジを適時除去していても
半年ほどたつと・・・・

水は汚れ、ブース奥の隠れた部分はスラッジが沈殿し、塗装ブース本来の力が発揮できません 😯
そこで、業者さんに水と沈殿したスラッジ回収を依頼します。

水が無い状態でしか清掃できない部分もこの時行います。
次に水を貯めるのですが、pH値を9~11にするために

スーパーアルカリ電解水を入れます。
※このスーパーアルカリ電解水は会社の色々な所で活躍しています。
最後に水を貯めます。

二時間程で満水。綺麗な水槽になりました 🙂
このままの状態であってほしいですが、
明日からもガンガン塗装していきたいと思います。
NEW溶接機
こんにちは 🙂
チ-ムWのNです。
今回は新しく購入していただいた溶接機について投稿したいと思います。

↑今回購入していただいたパナソニックの溶接機です 🙂
以前使用していた溶接機が昨年末故障し、以前の溶接機は20年以上使用していた為
修理部品がなかったということで今回購入していただきました。

↑以前使用していた溶接機です 😛
以前の溶接機はアナログだったのですが今回からデジタルに変わり溶接電流が
細かく表示されるのでメリットもあるのですが、以前は空冷式だったのに対し
今回から水冷式になったので少しト-チが重くなり小回りが以前ほど利かなくなりました。

以前使用の溶接トーチ

今回から使用していトーチ
今回購入していただいた溶接機も以前のように日頃からメンテナンスを
しっかりしていると20年以上使用できると思うので、しっかり行って大切に使用していきたいです 🙂