全体ミーティング
みなさん こんにちは
鹿児島もついに、梅雨入りしました。
雨と蒸暑さと火山灰に悩まされる季節がきました
今回は、6/6(火)月に一度の全体ミーティングの様子を紹介します。
上の写真は、今回改善提案を受賞した方になります。
上の写真は、6月の誕生日の方へケーキのプレゼント
誕生日の方々おめでとうございます。
チームHIRA 秀
みなさん こんにちは
鹿児島もついに、梅雨入りしました。
雨と蒸暑さと火山灰に悩まされる季節がきました
今回は、6/6(火)月に一度の全体ミーティングの様子を紹介します。
上の写真は、今回改善提案を受賞した方になります。
上の写真は、6月の誕生日の方へケーキのプレゼント
誕生日の方々おめでとうございます。
チームHIRA 秀
こんにちは!
今年度から新しくブログ担当になりましたチームHIRAのM.Hです
今回が初投稿ということで、私が所属するグループでの取り組みを少し紹介します。
毎日の仕事の中でその日完了させなければいけない仕事がどれくらいあるのか、、。
明日の仕事量はどれくらいあるのか、、作業者は毎日気にしながら仕事をしています。
仕事量を把握する為に各作業者は個人のパソコンで進捗状況を確認していました
でも、忙しいと見る時間を作れなかったり忘れていたりと個人でバラバラでした
もっとリアルタイムで毎日の進捗状況が見れたらいいなとういことで、
大型モニターを設置してもらい一目で進捗状況が見えるようになりました
3分に1回更新されるのでリアルタイムな進捗状況を常に把握することができ大変便利です
設置してもらったので、しっかり活用して工程の流れがスムーズになるよう頑張っていきたいと思います
チームHIRA M.H
初めまして今年からチームHIRAのブログメンバーになりましたHAMAです。
今私が仕事をしている作業はDiscMasterという機械で製品を流して裏面の焼けやドロス、バリ取りを主に行なっています。
特にDiscMaster4TDー1000は大きい製品でも流せます。
これが流す前と...
流した後です。
このように大きい製品でも綺麗に取れるのでDiscMastre4TD-500と上手く使い分けて
生産性を上げていきたいと思います。
こんにちは!
そろそろ鹿児島県も梅雨入りしそうな気配がしています↴↴↴
梅雨時期は、ジメジメ、ムシムシ湿気が多く機械や鉄製品などは、サビなどに注意しなければなりません。
エアコンの除湿などで対応しているのですが、本格的に使用する前にフィルター清掃を行いました。
脚立に乗って、フィルターを外すと、フィルターは真っ黒!!!
ジェットで汚れを落とし、エアーブローで乾かしました!
高所にある為、なかなか掃除する機会が少なく、フィルター汚れにびっくりしました。
掃除をした後は、エアコンから出てくる空気が綺麗な気がします!!
みなさんも、梅雨入りし、夏が来る前にエアコン清掃を行ってみてはいかがでしょうか。
チームyasu yo
こんにちは!
今年もやってきました、チャレンジデー。
チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に人口規模がほぼ同じ自治体間で、午前0時から午後9時までの間に、15分間以上継続して運動やスポーツなどの身体活動(運動)を行った住民の『参加率(%)』を競い合い、敗れた場合は、対戦相手の自治体の旗を庁舎のメインポールに1週間掲揚するというユニークなルールによって行われる“まちの威信と名誉”をかけた住民総参加型のスポーツイベントです。
藤田ワークスも霧島市を応援する為に、ウォーキングを計画しました。
ところが雨。ウォーキングも中止となりました 😥
最近は晴天続きだったのに、そろそろ梅雨入りでしょうか。
チームYASUのYASU
おはようございます
寒暖の差が激しい時期ですね。体調管理には十分注意です
ところで、5/27(土)毎年恒例の「潮干狩り」
昨年は天候がわるく、潮干狩りができませんでしたが、今年はかなりの晴天
に恵まれ、
潮干狩りを開催する事ができました
150名程参加していたようです帰りは、魚のお土産もあったようです
私は今年、参加できませんでした 来年は参加したいです
薩摩伝のみなさん、準備、段取り等お疲れ様でした。そしてありがとうございました
チームYASU I.M
代表の藤田です。
5月03日に長女、恵理菜と晴彦さんが結婚の儀を滞りなく納める事ができました。
披露宴では、上司の方々や先輩、そしてとても大切なお友達に祝福され、二人はとても幸せそうでした。また、藤田ワークスとリプス・ワークスとビジネスパートナーの皆さんからも沢山の祝電やお祝いを頂きおかげさまで最高の披露宴となりました。私たちは感謝の気持ちでいっぱいとなり、そして、祝福される喜びに浸り、とても感動いたしました。新郎新婦に変わってお礼を申し上げます。
親ばかではありますが、感動の一コマを、皆さんにご報告いたします。
若輩者の二人ですが、今後とも末永くお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
5月も終盤となり、5月病にもならず無事に過ごしております。
桜島も少しずつ活発になり、来年の西郷どんに向けた準備に入りました。
さて、先日、鹿児島高専主催のドローン活用技術研究についての発表がありました。
地元企業と鹿児島高専が合同で取り組んでいる産学連携の一つです。
鹿児島県では、農業分野での鳥獣被害が年間4億円強発生しています。
ここに、ドローンを活用して撃退できないかという取り組みです。
また、米国では80万機が登録されているのに対し、日本は1万機レベルだそうです。
これからのビジネスなんだろうと感じました。
研究成果として、短期間でドローンの試作も行い、発表会当日もテスト飛行していただきました。
ドローンは何かと事件を起こしていることから、勝手に飛ばすことが出来なくなっており許可承認が必要となっています。
ちなみに、ドローンは電子制御で飛ばす構造なので、ソフトがカギとのことです。
ラジコン世代としては、メカが大事という時代から大きく変化したと感心しました。
あーあ、ラジコンが懐かしい。。。
byあっきー
みなさん、はじめまして 😛 。
今年度から新しくブログメンバーとなりました。チームNWの小五です。
私たちの会社では、社員のための、社内工程見学会というのを行っております。
目的は”知らないことが無い”です。
新しく入社された方や、1つの工程に長く従事され、自分の職場以外の作業内容に興味を持っている方など中心ですが、社員の方なら誰でも参加できます。
工場長が案内し説明して回りますが、各工程ごとにリーダーの説明もあります。
下の写真が曲げ工程での見学会の様子です。
こちらが溶接工程の様子です。
私も説明しましたが、わかりやすく、簡潔に説明するのは難しいですね。
新しい方だけではなく、ベテランの方も参加すると、新しい発見があるかもですね。
皆さんこんにちわ
チームNWのM.Oです
さて今回紹介する事は自分の方が
1ST STAGEグループからジョブローテーションで
曲げグループに配属になりましたので少し紹介したいと思います
業務内容は製品になる1枚の板を使い曲げ加工機で90度などに加工して1つの製品にしていきます
この1枚の板状の製品を
このように90度に曲げて製品を作る工程です
最近は1人で設備を動かせるようになってきたのですがまだまだ初歩的なミスが多く先輩方に助けられています
まだまだ半人前でなにも分かってない自分ではありますが先輩方にいろいろ聞いて1日でも早く仕事を覚え、そして何よりも仕事を楽しんで行きたいと思っています