EN
EN

Blog list

ジョブローテーション

compnay 2020年4月1日

こんにちは、チームS5のY.N.です。

 

 

今回は一年間ジョブローテーションで各工程でたくさんの経験を積んできた5名のメンバーのうちの一人を紹介します。

一年前、右も左も分からない状態だった新入社員のK君でしたが、各工程を沢山の先輩方に

やさしく、時に厳しく教育していただいて今ではとても頼りがいのある作業者に育ちました。

今年度入社する新入社員の方たちに、今度は先輩として責任ある姿を見せてほしいですね。

K君、一年間お疲れさまでした。これかは一人前の作業者としてよろしくお願いします。

 

 


年度末

compnay 2020年3月31日

みなさんこんにちは!

チームAKのD・Iです。

明日から新年度ということで色々と新体制になっていきます。

新入社員の入社や異動、今年度で退職される方がいたりと出会いと別れがあります 😥

新しい環境に変わる忙しい時期の中、コロナの影響で更に大変だと思われます。

暗くなりがちですがこんな時こそやるべきことを見極め頑張っていきましょう!

鹿児島の開花が東北の県より遅いのは観測史上初だとか…。

満開までもう少しかかりそうですね。


こんなの製作しました。

tech information 2020年3月30日

皆さんこんにちわ

チームKJのSです。

ついに鹿児島でもコロナウイルスが確認されました。

マスク、手洗い、うがいなど徹底して気を付けていきましょう。

 

今回は溶接エリアの配線カバーの紹介をしたいと思います。

溶接機の電源やエアーの線など配線がごちゃごちゃしていました 😕

そこで生産技術のK氏に相談して配線カバーを製作してもらいました 😎

見栄えもよくなり大満足です。

K氏ありがとうございました。


もう少しで発表

compnay 2020年3月24日

みなさんこんにちは! チームAKのD・Iです。

最近暖かくなり桜も咲いていることから春の訪れを感じさせます。

先日、小集団活動の発表の抽選がありました。

なんと私たちのグループは一番最後を務める事になりました!

最後にふさわしい…のか分かりませんが良い活動ができたのではないかと思います。

小集団活動ラストスパート頑張っていきましょう!

小集団活動に貢献してくれたU君

 


チーム皆で作ってみました。

compnay 2020年3月23日

お疲れ様です。

チームネッキーのDです。

今回は二カ月ほどかけてチームの皆「6人」で塗装小屋を製作してみました。

業者に製作依頼をするとすごくお金がかかりますが

自分たちで製作したので、すごくコストを抑えることが出来ました!

出来たものがこちらです↓

今回は大きくてすごく大変でしたが

ちょっとした家づくりみたいな感じですごく楽しかったです。

また大工や測量士のすごさや、大変さも実感できてよかったです!

では失礼します。


グループの活動紹介

tech information 2020年3月11日

こんにちは! チームAKのFです。

今回はFCOグループで行っている活動について紹介します。

FCOグループは毎朝の仕分け作業が終わると

このような物に全員が記入するようになっています。

この活動をする事で誰がどのくらいの時間に終わるのか、応援が必要なのか等が一目で分かるので一日の計画が立てやすくなり、作業の効率化に繋がっています。

 

今後もこの活動で残業削減等に務めていきたいと思います。


BCP事業継続計画(Business Continuity Plan)=危機管理予測、予防、対策

compnay 2020年3月6日

おはようございます。代表の藤田です。

今年2月前半から私は約3週間、東南アジア諸国を訪問しておりました。

今回のコロナウイルス対策において、日本の不備な対応が世界中から非難されています。

何処でしょうか?

理由は、2003年に、東南アジア諸国にSARSが深刻な打撃を与えた教訓があるからです。

例えば、今年2月初旬のフィリピンではコロナウイルスを察知し、武漢からの飛行機を入国させずにそのまま武漢に引き返させました。

ほぼ同時に香港を含めた中国本土へのフライトも欠航させました。

また、一般企業でも工場見学の受け入れ拒否や、受け入れて下さった企業でも体温測定と手の消毒とマスク着用は義務化され、もっと厳格な企業では看護師による健康チェックや問診票の記入が義務化され、特に、日本人の受け入れは厳しく制限されていました。

もちろん、ホテルでのチェックイン時には、体温測定と手の消毒は常識のごとく行われています。2月初旬の対応ですから、今から一か月前の話です。

現在の日本の対応はどうでしょうか?

今回、帰国した私は、SARS時と同じく、コロナウイルスが返ってきたと言う日本人の目線です。

私は、すかさず「逆ですよ。日本の方が危険です」と答えています。

重要なことは、事が起きてからの対処ではなく、予防に徹した危機管理です。

藤田ワークスは出社時の体温測定とご家族のご様子を含めた健康管理を業務命令として徹底させています。

BCPに限らず、個人から自分達を守る危機管理予測、予防、対策が重要だと実感した次第です。


見方と考え方

compnay 2020年3月2日

いやー、新コロの対策の影響がいろんなところに出始めました。

最初の発覚から、こんなもんじゃないだろうと思っていましたが、

案の定でした。初動の対応がその後の状況に最も影響する。

 

さて、先週まで海外出張しておりました。

シンガポール、マレーシア、台湾です。

皆さんは“やばいのでは”と思ったのではないでしょうか?

 

向こうにいると、日本はなんて危ないんだ!といった感じです。

初動の対応のこともあるかと思いますが、中国人のインバウンドで観光が成り立っていることもあり、

どうしても初動の段階で躊躇してしまうと思います。

 

それぞれの立ち位置(見方・考え方)が違うと考動が変わってくるのだと感じました。

あと1週間で14日となります。マスクをし、除菌シートを持って、手洗いうがいをして

万全を期しています。

海外報告はまたの機会に。写真はシンガポールのエアーショーです。

70社ほど辞退し、通常より来場者も少ないとのことでした。

今年の春は例年より早く来る予報です。

新入社員を迎えるサクラも散ってしまうかもしれません。

卒業式の出席者制限で、当社に入社する学生さんへの卒業記念品の贈呈が、

卒業式に渡せない状況です(入社式に渡します)。

2020年は波乱の幕開け。できるだけ早く終息し、オリンピックが無事に開催できますように。

早く終息してほしい。

byあっきー


こんなの作ってみました。Part11

tech information 2020年2月28日

こんにちは。チームKJのKです。

寒暖差が激しい今日この頃です。体調には気を付けましょう。

さて今回で ブログ当番(任期2年)終了となります。

最後の紹介 こんなの作ってみましたは

製品運搬用に使っていた台車を改造して工具棚にリユースです。

 

外回りをパネルで塞ぎ、正面に鍵付きの両開きの扉にしました。

(パネルの材料は製品抜き取り後の残材を使用)

  

内部は高さ調整ができる引き出しにして、

引出しも、もちろん残材を使っています。

 

今、工具の指定席化を検討中ですが中々いい感じに整理できそうです。


レベルアップ

tech information 2020年2月26日

 

こんにちは。

チームKJのHです。コロナウイルスが日本でも少しずつ増えてきています。

手洗いうがいしっかりし、マスクの着用をしましょう。

 

 

新入社員が入社して、もうすぐで1年が経ちます。

それぞれ各工程を研修して回っています。

現在塗装工程には、K君が研修に来ていてマスキング作業を指導しています!

 

製品が小さい物や、やや大きめの物があり

塗装される箇所が決まっている物が多いので、マスキングが難しい物もあります。

すごく細かな作業なので集中力が必要だと思います。

 

こちらは、K君がマスキング中の写真です!

 

 

 

 

細かいので集中して黙々とこなしていきます。

初めは、なかなか上手くいかなかったですが、数をこなすうちに上達しました。

この調子で、他の作業も学んで頑張ってもらいたいです。

 


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。