年の瀬迫る
みなさん、こんにちは!
早いもので、今年も残すところわずかとなりました。
慌ただしい時期ですが、新工場建設も着々と進んでいます。
新工場だけではなく、既存工場内でも各工程の動線を意識したレイアウト変更を実施中です。
新工場が完成したタイミングで全工程の動線が整います。
写真は、工場内外に建設中の建物です。
完成が今から楽しみです!
チームYASU/YASU
みなさん、こんにちは!
早いもので、今年も残すところわずかとなりました。
慌ただしい時期ですが、新工場建設も着々と進んでいます。
新工場だけではなく、既存工場内でも各工程の動線を意識したレイアウト変更を実施中です。
新工場が完成したタイミングで全工程の動線が整います。
写真は、工場内外に建設中の建物です。
完成が今から楽しみです!
チームYASU/YASU
おはようございます!
今年もあと残すところ、1週間となりました。
日々忙しく目が回りそうですが、一日一日頑張っていきましょー 🙂
ところで、やってきました”地域社会貢献事業の花いっぱい運動”(^o^)
企画支援グループで花植えをしました。今回は花壇に加え、”鉢植え”もしてみました 😎
今、この時期の日課といえば、「お昼の暖かい日中にお水をあげること」です(*^_^*)
上野原テクノパークは、高台の為風が強いのですが、寒さに負けず、楽しく水やりしてまーす♪♪♪
テクノパークに来られた方が少しでも和んでくださいますように(^o^)丿
そしてお花たちがいつまでも、元気で咲いてくれるよう、愛情を注いで行きたいと思います☆彡☆彡☆彡
チームYASU/M.I
おはようございます。
代表の藤田です。12月20日は今年最後の社長巡視でした。
今回は、大活躍中のロボットくん達を紹介します。
下記写真はYAG溶接ロボットくんです。
弊社オリジナルコンセプトで開発したシステムで、2台交互に移動し溶接する回転テーブル(2軸)と多関節ロボット(6軸)が、同時8軸の協調動作を行う、とても頭の良いロボットです。
外段取りの治具と相成って高い生産性も誇ります。
ごらんの通り弊社ノウハウをふんだんに取り入れて溶接した製品は、歪なく綺麗な製品に仕上がっています。
次に、可搬重量(MAX:30㎏)の大きな曲げロボットくんを紹介します。
写真の製品は、板厚1mm以下×1,200mm×と2,500mmと、薄くてとても大きな製品です。
まずは、材料を上手に取り分け材料の厚さや枚数を確認し、曲げ作業を行います。
トータル16工程の曲げ加工を確実にひたすら、精度良く加工してくれます。
ロボットが緩衝材の発砲スチロールを製品に傷が入らないように一枚一枚丁寧に置いてから、加工済みの製品をパレットに積み上げていきます。
とても素晴らしい手さばきで、いつも感心して見入ってしまいます。(笑)
弊社オリジナルコンセプトで開発されたロボットシステムは、世界に1台しかありません。
お陰様で、難易度の高い高品質な製品を安定供給し続け、お客さまに頼りにされているロボットくん達です。
弊社のロボットくん達は、人手では作りにくい難しい仕事を確実にこなしてくれる優れた私たちの仲間です。もちろん、システムを動かすプログラムは人間が指示しますし、日々のこまめなメンテナンスが重要となります。そういう意味では、私たちのトータル的な技術水準の高さが評価されているわけです。
弊社の優秀な社員たちにも感謝です!
P.S. 11月28日に、こうじが、“こうじぃ”になりました。初孫ですが、とても可愛いです。
私の唯一の趣味は読書です。この数年は年間50冊~60冊ほど読んでいましたが、今年は30冊ほどでした。
ところで皆さんは「白洲次郎」をご存知でしょうか?(日本一カッコイイ男と言われています。)
8年位前にドラマ「白洲次郎」を見てこんな人がいたんだと知り、憧れの存在となりました。
戦後連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍し、GHQと渡り合い日本国憲法の成立に深くかかわった人物です。GHQ側の印象は「従順ならざる唯一の日本人」だそうです。
「自分の信じた『原則(プリンシプル)』には忠実」だったのが有名です。
(日本語で「筋を通す」に近いそうです。)
若いころはケンブリッジ大学に留学し、ブガッティやベントレーを乗り回していたこともありました。
シングルモルトウイスキーを愛飲しブラックボトル・グレンファークラス・マッカラン等を飲んでいたようです。遺言は「葬式無用、戒名不用」
少なからず私の人生に影響を与えている人物です。
時間のある時に是非読んでみてください!
早いもので年の瀬を迎え、何かと慌ただしい日々を送っております。
今週はISO9001、14001の維持・2015年度版移行監査があります。
マニュアル改定作業から始まり一連の対応までおよそ半年を費やしましたが、
良い振り返りとなりました。
今日は初日です。
程よい緊張感の中、良い改善につながるよう学びたいと思います。
byあっきー
追伸
監査員の方々も、桜島、錦江湾の眺望に感動されていました。
みなさん、こんにちは 😛
今年の12月は寒いですね~ 😥
12月といえば、忘年会シーズンですね。
各職場やお友達と忘年会をされた方も多いのではと思いますが、
12月の一大イベントといえば、大忘年会があります!!
今年を締めくくる上でもとても大事なイベントで、
我々親睦会メンバーも色々と準備を進めています 😀
こちらは去年の大忘年会の風景です。
とても楽しかったと言われるように張り切って準備を進めていきたいと思います 😀
チームNW 小五
当社では、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」の活動に賛同し、ペットボトルのキャップの収集を行っております。
この活動は、ペットボトルのキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」し
キャップの再資源化で得た売却益をもって「支援国の子どもたちにワクチンを贈る」といったことを
趣旨として行われている活動です。
これまでに、342,454 個のペットボトルのキャップを収集しております。(2017年10月31日現在)
皆さんおはようございます 🙂
ブログメンバーのM.Oです 😮
さて今回は少し早い忘年会を11月24日に行いました 😀
皆さん飲んで食べてとても楽しそうです 😆
自分はジョブローテーションで曲げ行程が12月までになっており次工程の
仕上げ、溶接行程に1月からの配属になります。
曲げ行程にいた8ヵ月間は皆さんに色々と教えて頂き
とてもいい経験が出来、そしてこの曲げ行程の皆さんと
仕事が出来てとても幸せでした 😳
この経験を活かし次工程でも頑張っていきます
みなさん、こんにちは
明日、全従業員対象の健康診断があります。
既に全社員に健康診断受診票が配布され、準備をして受診しなければいけません。
私は40歳を超えているので、受診の項目が非常に多いです。
でも、自分の体なので隅々まで診て頂き(何も引っ掛からないとは思いますが)、
安心して仕事に励みたいと思います。
チームNW Taka.S
こんにちは。チームWのツカピーです。
いよいよ今年最後の月がやってきました。非常に寒くなってきていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調管理、インフルエンザなど十分に気を付けましょう!!
さて今回のブログは機械の掃除(メンテナンス)について
簡単に紹介していきます。(もちろんお馴染の私の扱うTrumatic7000のメンテナンスです。)
まず最初にパンチヘッド(金型を装着し、加工を行う箇所)の清掃です。
この箇所は油などが多く付きやすく、汚れた状態だと金型を装着することすら出来なくなります。
次にタップの刃(ネジの溝を加工するもの)のチェック及び交換です。
タップの刃は主にストローク数(使用した回数)で交換をするか決めますが、加工をした内容によっても
刃の状態が変わりますので、毎日必ず行います。
最後にシートマスター(材料・製品などを搬送する設備)の清掃です。
シートマスターに付いている吸着パッドも油などが多く付きやすい箇所で、油が付いたままだとパッドの
形状が少しずつ変化し材料や製品への吸着や搬送に支障がでますので毎日清掃しています。
これらの清掃が毎日行っている大まかな内容となります。
さて今年度もあと1ヶ月をきりました。来年、明るく年を迎えるためにも仕事納めの大掃除の日、
この一年間の感謝を込め、7000を隅々までメンテナンスしていきます。