グリーン調達委員会
製品に含有される化学物質の調査について、お客様より要求が強まる中、
弊社では、グリーン調達委員会という、プロジェクト的組織を立ち上げ、毎月一回
フォローアップを行っております。

プロジェクト的組織であるため、メンバーは8名ですが、少数精鋭部隊の選抜チーム
となっております。 組織は、①製品含有化学物質管理部会、②グリーン調達法対応部会
③教育・訓練部会、④内部監査部会の四つに部会が分かれており、役割に応じて、
四半期毎の重点施策活動計画よりフォローアップを行っています。


最近では、REACH規則、高懸念物質(SVHC:Substances of Very High Concern)
第18次が確定し、約200物質の規制となっております。
色々と振り回されておりますが、お客様要求事項とは言え、世の中の流れでもありますので、
勉強会を含め、難題をこなしております。
イヤー禁止物質を調べるだけでも大変。 チームM:タケ

ありがとう!! L4030。。。
こんにちは!
こちら鹿児島も先週から、非常に寒い日が続いています。
今回は20年選手の引退を報告します。 😥
それは1998年導入のトルンプ社製 L4030、当社初代のNCレーザ単体機です。
3kwのCO2レーザ発振器搭載のNCレーザ加工機で、加工範囲4000mm*2000mm 、導入当初は板材も薄板から厚板(0.05mm~20mm)、そしてパイプも加工出来るという事で興奮した事を覚えています。
私も加工プログラムの研修で神奈川県の平塚まで行った事を思い出しました。それが初めての単独での関東出張でした。
しかし、導入から早や20年。リニア駆動の加工機やファイバーレーザ搭載の加工機、レーザパイプ加工機も導入され、本日引退となったのです。
⇓ ⇓ ⇓ 搬出される様子です。。。



これまで20年間ありがとう、そしてお疲れ様でした。。。
チームM SFM
工場見学
こんにちは(^o^)
2018年になり、もう1月が終わろうとしています((+_+))
みなさんは如何お過ごしでしょうか?
私は年明け早々にインフルエンザにかかってしまいました(*_*)
かなり流行っているようなので、皆さんも体調管理に気を付けて下さい
今回は工場見学について、お知らせしたいと思います(^^)
1/24に県内のM高校の生徒さんが工場見学にきました。
一か月に2~3団体位のペースで県内の色々な高校や企業の方々が見学に来られます(^。^)
会議室にて会社説明や現場にて工場見学を行い、色々な工程を見て回っていきます。

藤田ワークスを見て多くを学んでもらえたらと思います。
高校生の皆さん頑張って下さい(^.^)/~~~
チームNW KN
今年の冬は
みなさん 😛 こんにちは 🙂
チームNWの飯です。
寒い冬をどうお過ごしでしょうか。
関東では、大雪に見舞われて会社を早退や休みなどが
多いようです 🙄
2年前は鹿児島も稀に見る大雪で我社も休みとなりました。

この画像は2016年1月24日撮影です。
この雪で子供達にとっても雪の楽しさ、怖さを知る事ができ
貴重な良い経験ができました。

この画像は2017年2月10日撮影です。
十数年前は我社近辺も白銀の世界が広がっていましたが、
今は温暖化の影響なのか、積もる事があまりなくなりました 😳
今年の冬は雪が積もるのか楽しみです。
まだまだ、寒い季節は続きますが、みなさん通勤途中の凍結による
スリップには十分気をつけましょう 😆
インフルエンザも流行っているので、しっかり自己防衛して行きましょう 😉
チームNW 飯
第37回 いぶすき菜の花マラソン
こんにちは!
チームNWのNYです。
今年は参加しました、いぶすき菜の花マラソン 😛
藤田ワークスからは6名参加しました。(1名初マラソン)
自分は菜の花マラソン4回目になります。


菜の花マラソンと言えば日本一といわれるおもてなしとこの景色が魅力の大会 🙂
菜の花と池田湖と奥には開聞岳 ↓

エイド(給水ポイント)には地元の名物が並び、ゴールしたときにはお腹一杯になります。
記録はいまいちでしたが、天気にも恵まれとてもとかったです。
今回の参加者は約12,000人、ピークの時と比べると6,000人減っています。
来年は藤田ワークスから新たな参加者でも募ろうかな・・・。
ちなみに初マラソンのH君は30キロ過ぎでタイムオーバー 😥
来年はリベンジしてくれるでしょう・・・多分 😐
塗装ブース水交換
皆さんこんにちは 🙂 チームWの和です。
今回は、塗装ブースの水交換についてご紹介します。
まずは塗装ブースについて簡単に説明します。
現在使用中のエアーバランスブースは、囲い型ブースと言い
排気ファンの吸引力で塗料ミストを吸い水槽(水膜)に衝突させ塗料ミストを捕集します。
水槽はpH値9~11で管理しているので、捕集した塗料ミストは化学反応で固まり
スラッジとして水槽内に浮上します。(適時除去)
さて本題の水交換ですが、浮上してくるスラッジを適時除去していても
半年ほどたつと・・・・

水は汚れ、ブース奥の隠れた部分はスラッジが沈殿し、塗装ブース本来の力が発揮できません 😯
そこで、業者さんに水と沈殿したスラッジ回収を依頼します。

水が無い状態でしか清掃できない部分もこの時行います。
次に水を貯めるのですが、pH値を9~11にするために

スーパーアルカリ電解水を入れます。
※このスーパーアルカリ電解水は会社の色々な所で活躍しています。
最後に水を貯めます。

二時間程で満水。綺麗な水槽になりました 🙂
このままの状態であってほしいですが、
明日からもガンガン塗装していきたいと思います。
NEW溶接機
こんにちは 🙂
チ-ムWのNです。
今回は新しく購入していただいた溶接機について投稿したいと思います。

↑今回購入していただいたパナソニックの溶接機です 🙂
以前使用していた溶接機が昨年末故障し、以前の溶接機は20年以上使用していた為
修理部品がなかったということで今回購入していただきました。

↑以前使用していた溶接機です 😛
以前の溶接機はアナログだったのですが今回からデジタルに変わり溶接電流が
細かく表示されるのでメリットもあるのですが、以前は空冷式だったのに対し
今回から水冷式になったので少しト-チが重くなり小回りが以前ほど利かなくなりました。

以前使用の溶接トーチ

今回から使用していトーチ
今回購入していただいた溶接機も以前のように日頃からメンテナンスを
しっかりしていると20年以上使用できると思うので、しっかり行って大切に使用していきたいです 🙂
路面凍結
どーもーチームWの龍です。
1月11日の通勤は、テクノパークが雪のため凍結しておりとても危険な状態でした。
九州・南国・鹿児島のイメージですが、年に数回はこのような凍結状態となります。


この日鹿児島県内では、追突事故や横転事故が多発しておりました。
地元の消防車が救助に向かう際に、橋の上が凍結しており横転してしまった様です。
備えあれば憂いなし!
年に数回しかこの様な状況になりませんが、冬用タイヤを準備するなどして
事故防止に努めましょう。
エコキャップ活動(2017年11月30日現在)
当社では、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」の活動に賛同し、ペットボトルのキャップの収集を行っております。
この活動は、ペットボトルのキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」しキャップの再資源化で得た売却益をもって「支援国の子どもたちにワクチンを贈る」といったことを趣旨として行われている活動です。
これまでに、348,259個のペットボトルのキャップを収集しております。(2017年11月30 日現在)

全体ミーティング
皆さんこんにちは。
1月5日(金)に2018年初の全体ミーティングがありました。
まずは藤田社長のお話よりスタート、
今年も忙しい年になりそうなので、新工場完成時に“あるべき姿を明確”に、
安全第一で進めて行きます。
In the same boat : 同じボートに乗ろう!

今月の工夫改善を提出された8名の方々です 😆

今月、誕生日を迎えられる方々です。皆さんおめでとうございます
インフルエンザが流行っているようなので、皆さん体調管理には気を付けて下さい 🙄
チーム HIRA 秀