もうすぐ5月です。
今年のゴールデンウィークは飛び石連休ですね。
と思っていたら、世間は11連休と騒いでいます。
今は働き方改革で有休も使おうということで、飛び石連休は関係ないというご時世です。
出国組が多いと聞きます。
昨日、一昨日は親父の三回忌で実家に帰っていました。
久しぶりにワイワイしてきました。
法事は、家族を集める場でもありますね。お互い、元気か。体は痛くないか。と兄妹の会話。
甥っ子姪っ子は大はしゃぎ。こんな非日常も良い息抜きです。
さて、鹿児島の5月はかつおが旬を迎えます。
鰹節も有名ですが、水揚げ量も全国11位(微妙)すごいです。
鹿児島ラーメンにも‟かつおラーメン”が登場します。
地元にある‟十八番らーめん”は、鹿児島県内では7店舗で展開されています。
ここの‟かつおラーメン”も美味しいですよ。

この会社の理念もなかなかの内容です。
この店の会社概要にマンガがあります。これも読んでみてください。
愛情大切会社
byあっきー
「ハピネス推進室」という新しい挑戦
おはようございます!Takeuchiです。
本年度より、弊社に新たに人事部門が誕生しました。
そしてご縁をいただき、その責任者を務めさせていただくことになりました。
■「人」にまつわることが、ずっと私の関心ごとでした
昔から、「人」に関わることに強く惹かれてきました。
肩書きや立場を超えて、その人自身に触れること。
そんな関わりに、深い意味と価値を感じてきました。
だからこそ、今回の任命は、私にとって特別な意味を持っています。
■名づけたのは、「ハピネス推進室」
新しい部署に名前をつけるとき、私は迷わず「ハピネス推進室」と名付けました。
どこか柔らかくて、ちょっとユニーク。でもそこには、はっきりとした想いがあります。
「みなさんの毎日がちょっとでも豊かに、ちょっとでも幸せになるように。」
人事部門というより、“幸せを育てる場所”でありたい。そう願って、この名前にしました。
■幸せのかたちは、人の数だけある
近年、「従業員満足度」よりも「従業員幸福度」という言葉が注目されています。
ただ、幸せの定義は一つではありません。
ある人にとっては挑戦できる環境が、
また別の人にとっては安心して働けることが、何よりの幸せかもしれません。
だからこそ、私たちの役割は“幸せを提供する”ことではなく、
“幸せのきっかけをつくる”ことだと考えています。
■「誰かのために」を超えて、「みんなとともに」
人事の仕事は、縁の下の力持ちのように見えるかもしれません。
でも私は、もっとオープンに、社員の皆さんと一緒に歩んでいく存在でありたいと思っています。
困ったときにそっと顔を思い出してもらえるような、そんな身近な存在でありたい。
そして、誰かの気づきや笑顔を通して、私自身もまた成長していきたいのです。
■これから始まる、小さな一歩
「ハピネス推進室」は、まだ始まったばかりの小さな取り組みです。
ですが、ここから少しずつ、会社全体に温かい風を届けていけたらと思っています。
私たちが向き合うのは、制度や数字だけではなく、「人」の人生そのもの。
だからこそ、心を込めて、一つひとつの声に耳を傾けながら歩んでまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

霧の街牧之原
お疲れ様です!チームWTのYです。
今回は霧について書きたいと思います!
そもそも霧とは、比較的暖かい水面から蒸発した水蒸気が冷たい空気と混ざり凝結して発生する現象らしいです。
霧が発生することで、シャッターの誤動作や鉄製品の錆が発生しやすくなります。
湿度が高くなると気をつけないといけない事が増えて大変です。皆さんも、運転や製品に気をつけていきましょう!
グリーン調達委員会
皆さんこんにちは
チームWTのTYです。
今回は、私が参加していますグリーン調達委員会の定例会の様子を紹介します。
委員会の活動としまして弊社で購入しています物に対し、環境への影響を調査し管理しています。
近年、各企業様の環境への取り組みも強まり調査依頼が増えてきています。
成分・原産国・製造方法などに加え、各国の環境に対する法律が異なる為、色々な調査で混乱する事も有りますが
私達が行っている環境への取り組みを社会貢献の1つと考え、クリーンな社会を目指して今後も活動していきます。

皆さんも普段使われている物の成分を意識してみると知らない間に環境に深く関わっているかもしれません。
10年後、綺麗な世界であります様に☆彡
新社会人!!
こんにちは 🙂
チームSのS5です!
数年ぶりのブログ投稿になります。
よろしくお願いいたします 。
ここ数回に渡り、新入社員の話題が続いておりますが、
以前のブログにもあったように、私の所にもお菓子を持ってあいさつに来てくれました。
緊張しているような様子が初々しく、微笑まじく親目線で見てしまいました 😀
新入社員・・・私自身にとっては30数年前のことになりますが・・・ 😆
さてさて私事ではありますが、私の下の娘も今年、無事に専門学校を卒業し、
今年度より新社会人として働いております。
ドキドキしながら通勤していることでしょう。
うちの新人さん同様、悪戦苦闘しながら仕事を覚え、明るく楽しく元気に働いてほしいものです
。

久々のブログ投稿
こんにちは!
チームSの NSです!
新年度始まり再びブログ投稿となりました!
下段取りでは今、研修に来ている新入社員H君の頑張っている所を紹介していきます!
まずはエッジ取り、各設備の安全作業の教育をし、工具を使う際は保護具をしっかり着用しています。
実際に工具を使用し、作業をしています。
サンダーでのジョイントエッジ、リューターでのドロス取り作業など取り残しなく綺麗に仕上がっています!
今後も安全作業を心がけ、いろんな事を学んで下さい!
新年度
全人類の皆様こんにちは
チームSのRSでございます。
新年度はじまりましてはや2週間
新社会人の皆様はいかがお過ごしでしょうか
うちの会社でも新入社員の子達が一生懸命勉強中です
てなわけでうちのグループで勉強中のIさんをご紹介します
今年度は各工程10日間で色々覚えていくスタイルなので曲げ工程はあと数日で終わりですが簡単なL曲げの加工、角度の補正も完璧にこなしております(スバラシイ)
これからの意気込みも聞いてみました
『早く仕事を覚えていろいろなことができるように頑張りたいです!!』
との事でした。
これからが楽しみですね、ケガのないようまずは安全第一で頑張ってくださいね。
それではまた
2024年度第2回小集団活動発表会を開催しました。
4月2日、2024年度の第2回小集団活動発表会(QC発表会)を開催しました。
この活動は、12月から3月までの3カ月間にわたり実施され、当社では年間2回、13チームが参加しています。
今回は社内だけでなく、外部のお客様にもご参加いただいたため、より分かりやすい資料作成に力を入れました。

小集団活動を通じて、若手社員のスキルアップ、チームワークの強化、そして対話の活性化が図られています。
今回も新しい発想を活かし、多くのアイデアが生まれました。

今後も、小集団活動を通じて社員の成長をサポートし、より良い成果を生み出していきたいです。
みんなで頑張ろう!
PM
新年度スタート
年度末でバタバタしていたら直ぐに新年度がスタートしました。
毎年恒例の全社員での記念撮影

その後の全体ミーティングでは各グループの発表の他、永年勤続表彰、辞令交付や多くの方々、グループが表彰されました。
【永年勤続表彰の皆さん】
勤続30年の方1名、20年の方2名、10年の方4名いらっしゃいました。
本日永年勤続表彰を受けられた皆様、誠におめでとうございます。
長年の功績に心より感謝し更なる活躍を期待いたします。

【辞令交付を受けられた皆さん】
異動部門でも頑張って下さい。

【2024年度 年間品質MVP】
品質活動における優秀な結果を表彰する年間品質MVPは社外品質の結果を表彰する『お客様が喜ぶで賞』と社内品質の結果を表彰する『みんなで喜びま賞』があります。
2024年度はどのグループもすこぶる結果が良かった為、選考には悩みました 
●お客様が喜ぶで賞:FinalStageグループ

●みんなで喜びま賞:FCOグループ

【2024年度第2回小集団表彰(QC活動)最優秀賞、努力賞、特別賞】
年々活動が進化していく社内小集団活動。全12チームが参加した発表会にて上位3チームに対し表彰がありました。どのチームも素晴らしかった
●最優秀賞:WeReevo3

●努力賞:FinalStage B

●特別賞:デンカイ

【工夫改善表彰のみなさん】
毎月多くの方が業務改善に努めてくれています

【4月誕生日を迎えられる皆さん】
誕生日おめでとうございます!


昨年度以上に良い結果が得られる様に頑張ります
QM