改善活動紹介
こんにちは。 チームワッキーのFです。
今回は毎日の朝礼時にグループで行っている唱和の内容を変更したので紹介したいと思います。
新しい唱和の内容はこのような内容になっています。
今までの唱和の内容より注意するポイントが具体的にまとめられています。
今後もグループでの改善活動を積極的に行い不具合を防止していきたいと思います。
こんにちは。 チームワッキーのFです。
今回は毎日の朝礼時にグループで行っている唱和の内容を変更したので紹介したいと思います。
新しい唱和の内容はこのような内容になっています。
今までの唱和の内容より注意するポイントが具体的にまとめられています。
今後もグループでの改善活動を積極的に行い不具合を防止していきたいと思います。
こんにちは。
現在、国分工場の改修を行っております。
築30年近く経つ部分もありいろいろと支障が出ておりました。
特に屋根は雨漏り等につながることから設備や製品に影響が大きいので先に改修を行いたかった所でした。
以前はスレート屋根に遮熱塗装などで暑さ対策なども行っていました。
今回は既存屋根の上に断熱材を間に挟み折半屋根との2重構造として暑さ対策も行いました。
真っ白の屋根ですので熱反射効果もあります。
来年の夏で断熱効果がどれほど効果が出るか楽しみです。PGM記
先日、弊社では産業医の先生による応急救護訓練(心肺蘇生法、応急処置)を実施しました。
定期的に毎年開催していますが今年はコロナ感染症対策により心肺蘇生法の対応手順も
一部異なる内容となっていました。
・感染防止の為、胸骨圧迫を開始する前に傷病者の鼻・口をハンカチ等で覆う。
・感染リスクを考慮して人工呼吸は行わず、胸骨圧迫のみ継続する 。
上記内容が変更となっていました。
実際に今までAEDを使う状況に遭遇した事はありませんが、
定期的に応急救護訓練を実施する事により理解度を上げています。
皆さんもAEDは自分が生活しているエリアのどこの施設に設置してあるのか改めて確認しておきましょう。
PM記
今回は以前ブログで紹介した塗装品のカラーリングを紹介していこうと思います。
今回はキャンディー塗装で仕上げてみました。
キャンディー塗装はバイクや車のパーツに
行われることが多いかなと思ってます。
塗装による防錆等,耐候性はもちろんですが
塗装に深みが出てカッコいい仕上がりになります。
下塗り後にシルバーメタリックを行い,
カラークリアーで上塗りを行いました。
専用の塗料が無いため今回も調色して行ってます。
写真で見ると色が濃くなってますが奥行感やメタリック感も出ていて
良い仕上がりになったと思います。
ここでは普段行わないような塗装を紹介できたらと思ってますので
次回の投稿も見てもらえたらなと思います。
お疲れ様です。
朝とても冷え込んでいて、一回で目覚めることが難しくなってきた今日この頃。
寒いのは嫌いだけど、冬のにおいは好きなチームSMのMです
11月に入り、2020年も残すところあと2か月を切りました…
みなさんは1/1につけた今年の目標は何でしたか?
(私はもう忘れました毎年こうです。)
今年はコロナの影響で外出を控えるようになり、旅行やライブが好きな私にとっては、『これ!』といった思い出が特にありません
だからなのか月日がとても早く感じます…
ですが、年内には私の大好きなBIG EVENTXmas
が待ってるので
すでにわくわくが止まりません!!!
(イルミネーションが好きなだけです)
先日、好きなアーティストのオンラインライブを初めて見たのですが、
画面越しと、実際会場に行くのはドキドキ感が全然違いました…
(普通に楽しみませていただきましたが)←
来年こそはお気に入りのカメラを手に持ち、いろいろなところに行って
たくさんの思い出を作りたいです
(友達と旅行もいいけど、一人旅とか憧れます。かっこいい)
残りの2020年も、健康第一で頑張っていきましょう
では今回はこのへんで
こんにちは 😆 チームSMのSです。
今回は最近始めた登山について書きたいと思います。
会社の人達と一緒に登山クラブをつくり活動しています。
月に1回は登山するのが目標です。
私は登山が初めてで『余裕でしょ』と思っていたのですが
完全に山を舐めていました 😥
しかし、諦めずに登頂する事が出来達成感はすごかったです 😆
毎月登れるように頑張りたいです。
チームネッキー2のIです。
今回はアクリル板とLEDを使った実験を紹介します。
まず、こちらはアクリル板の画像(切れ端)です。
このアクリル板の側面より青色LEDを照射すると、
アクリル板の側面と表面の傷や汚れに反応して青くなっているのが
分かると思います。
ただ、表面の傷や汚れに反応するならば、
表面の対象物に直接LEDの光を当てれば光りそうですが・・・
そこで、どれだけ光り方が違うのか試してみました。
2枚のアクリル板の、左はアクリル板の上側に、右はアクリル板の下側に、
白のカッティングシート(長方形)を貼り付け、
アクリル板の真上5センチ程度の所で、LEDテープを下向きに照らし比較した画像です。
どうですか?あまり変わらないように見えますが、
どちらかというと下側に貼り付けた右側の方が、より赤くなっているように見えますよね。
では側面から照らした場合は
右側は真上から照らした時とあまり変わっていない様に見えます。
ですので、アクリル板の後ろ面に光らせたい文字や絵を貼り、
LEDで照らすと、その対象物がLEDの色に光るという事だと思います。
表面の傷も多少は光りますが、後ろ面の方がはっきりと光るようです。
カッティングシートではなく、傷を付けても同じような現象になると思います。
こちらは型抜きした板を当て、ブラストしたものです。
ブラストの度合いによっては文字に立体感をもたせる事もできますよね。
今回の実験で製作したものを後程紹介したいと思います。
こんにちは❕
チームネッキーのYです。
来たる11月21日に社内のスポーツ大会が開催されます。
今年はコロナ過の中、開催も危ぶまれましたが、親睦会の方達の懸命な努力もあり
「新型コロナガイドライン」に沿った十分な感染対策を行った上で実施される事が決定致しました。
気になる競技は・・・
ディスクドッチ!!
自分は初めて知りましたが、フリスビーのような円盤を使ったドッチボールのような競技との事です。
何やら楽しそう・・・。
久しぶりに体を動かせる事もあり、今からワクワクしています。
当日は、感染症対策やケガなどに十分気をつけて思い切り楽しみたいと思います。
こんにちは
チームネッキーの担当のFです。
コロナ渦中でどこにも行けない中、会社で企画していただきましたBBQの様子を
ご紹介したいと思います。
BBQといっても、コロナの事を考え、3密を避けて少人数での開催でした。
もう何か月もグループでの飲み会など無かったので、とても盛り上がりました
最後のシメは焼きそばでした。
初めて作ったとのことでしたが、とってもおいしかったです
こんにちは!
チームRMのMです!
今月から同期のK君と僕の二人がFCOグループからWeReevoグループへ移動しました!
下の写真は同期のK君です!
同期で同じグループで作業する事はよき仲間でもあり、よきライバルでもあるので、1日でも早く溶接、仕上げを覚えて負けないように頑張って行こうと思います!