年度末
みなさんこんにちは!
チームAKのD・Iです。
明日から新年度ということで色々と新体制になっていきます。
新入社員の入社や異動、今年度で退職される方がいたりと出会いと別れがあります 😥
新しい環境に変わる忙しい時期の中、コロナの影響で更に大変だと思われます。
暗くなりがちですがこんな時こそやるべきことを見極め頑張っていきましょう!
鹿児島の開花が東北の県より遅いのは観測史上初だとか…。
満開までもう少しかかりそうですね。
みなさんこんにちは!
チームAKのD・Iです。
明日から新年度ということで色々と新体制になっていきます。
新入社員の入社や異動、今年度で退職される方がいたりと出会いと別れがあります 😥
新しい環境に変わる忙しい時期の中、コロナの影響で更に大変だと思われます。
暗くなりがちですがこんな時こそやるべきことを見極め頑張っていきましょう!
鹿児島の開花が東北の県より遅いのは観測史上初だとか…。
満開までもう少しかかりそうですね。
皆さんこんにちわ
チームKJのSです。
ついに鹿児島でもコロナウイルスが確認されました。
マスク、手洗い、うがいなど徹底して気を付けていきましょう。
今回は溶接エリアの配線カバーの紹介をしたいと思います。
溶接機の電源やエアーの線など配線がごちゃごちゃしていました 😕
そこで生産技術のK氏に相談して配線カバーを製作してもらいました 😎
見栄えもよくなり大満足です。
K氏ありがとうございました。
皆さんこんにちは!
チームネッキーのUです。
新型コロナウイルスにかからないように手洗いうがいをしっかりしましょう。
先日、鹿児島市内にある城山展望台にいってきました。天気もよかったので桜島も綺麗にみえました。
とてもいいリフレッシュになりました。
皆さんもぜひ行ってみてください。
こんにちわ
チームKUBO T-です。
外はもー春ですね。。。
桜もちらほらと見られる季節となりました。
昼間は暑さで上着もいらず汗が出る気温になってきました。
コロナウイルスの影響もあり、子供たちを遊ばせる場所も、お買い物に出かけることもなかなか難しく、先日は浜辺へイカ釣りに行きました。
子供ははしゃいで楽しそうに走り回り、海へ石を投げたり・・・
最近は家の中で休日を過ごすことが多かったのでストレス発散!
という感じでした。
・・・本題のイカは?
釣れました(笑)
夕ご飯には、刺身と自家製バジルソース炒めで頂きました。
最高!
皆さん。こんにちは、チームネッキーのM.Nです。コロナで世間賑わっておりますが体調管理は大丈夫でしょうか?
先日マスクを着用し万全な体制で、鹿児島水族館に家族で行ってきました。久々に水族館に行きましたが魚も増えて前にも増して見どころ満載でした。水族館横の川路では、イルカウォッチングが開催されていて実際のイルカの生活が見れるコーナーなどもありました。皆さんも、鹿児島に寄られた際は水族館など鹿児島の郷土に触れてみるのも良い観光ではないかと思いますので是非行かれてみて下さい 🙂
チームネッキーbyM.N
みなさんこんにちは! チームAKのD・Iです。
最近暖かくなり桜も咲いていることから春の訪れを感じさせます。
先日、小集団活動の発表の抽選がありました。
なんと私たちのグループは一番最後を務める事になりました!
最後にふさわしい…のか分かりませんが良い活動ができたのではないかと思います。
小集団活動ラストスパート頑張っていきましょう!
小集団活動に貢献してくれたU君
お疲れ様です。
チームネッキーのDです。
今回は二カ月ほどかけてチームの皆「6人」で塗装小屋を製作してみました。
業者に製作依頼をするとすごくお金がかかりますが
自分たちで製作したので、すごくコストを抑えることが出来ました!
出来たものがこちらです↓
今回は大きくてすごく大変でしたが
ちょっとした家づくりみたいな感じですごく楽しかったです。
また大工や測量士のすごさや、大変さも実感できてよかったです!
では失礼します。
こんにちは。チームAKのYです。
何気なく見上げてみると、寂しい雰囲気だった木々に
ぽつぽつと桜が咲き始めているのを見かけました♪
もうすぐ春だと感じるとともに、入社式の日のことを思い出しました。
初めてのことだらけで緊張していながらも、
新しい環境へ期待に胸をふくらませていたのを覚えています(*^_^*)
また新たに入社される新入社員の皆さんもきっと
同じようにどきどきしながらも楽しみにしてもらえてるのかなと思います。
こんにちは! チームAKのFです。
今回はFCOグループで行っている活動について紹介します。
FCOグループは毎朝の仕分け作業が終わると
このような物に全員が記入するようになっています。
この活動をする事で誰がどのくらいの時間に終わるのか、応援が必要なのか等が一目で分かるので一日の計画が立てやすくなり、作業の効率化に繋がっています。
今後もこの活動で残業削減等に務めていきたいと思います。
おはようございます。代表の藤田です。
今年2月前半から私は約3週間、東南アジア諸国を訪問しておりました。
今回のコロナウイルス対策において、日本の不備な対応が世界中から非難されています。
何処でしょうか?
理由は、2003年に、東南アジア諸国にSARSが深刻な打撃を与えた教訓があるからです。
例えば、今年2月初旬のフィリピンではコロナウイルスを察知し、武漢からの飛行機を入国させずにそのまま武漢に引き返させました。
ほぼ同時に香港を含めた中国本土へのフライトも欠航させました。
また、一般企業でも工場見学の受け入れ拒否や、受け入れて下さった企業でも体温測定と手の消毒とマスク着用は義務化され、もっと厳格な企業では看護師による健康チェックや問診票の記入が義務化され、特に、日本人の受け入れは厳しく制限されていました。
もちろん、ホテルでのチェックイン時には、体温測定と手の消毒は常識のごとく行われています。2月初旬の対応ですから、今から一か月前の話です。
現在の日本の対応はどうでしょうか?
今回、帰国した私は、SARS時と同じく、コロナウイルスが返ってきたと言う日本人の目線です。
私は、すかさず「逆ですよ。日本の方が危険です」と答えています。
重要なことは、事が起きてからの対処ではなく、予防に徹した危機管理です。
藤田ワークスは出社時の体温測定とご家族のご様子を含めた健康管理を業務命令として徹底させています。
BCPに限らず、個人から自分達を守る危機管理予測、予防、対策が重要だと実感した次第です。