Happy Birthday!
2月は藤田社長の誕生日でした。
おめでとうございます。
まん延防止中だったため、ちょっと遅くなってしまいましたが3月にお祝いしました。
60年間の人生は唯一無二。壮大なドラマがあったと思います。
これからも健康に留意されご活躍ください。
2月は藤田社長の誕生日でした。
おめでとうございます。
まん延防止中だったため、ちょっと遅くなってしまいましたが3月にお祝いしました。
60年間の人生は唯一無二。壮大なドラマがあったと思います。
これからも健康に留意されご活躍ください。
桜の咲く今日この頃、すっかり春めいてきました。
先週末の風と雨でも負けないで花が残っています。
私事ですが昨夏より第1種衛生管理者の資格取得に向け取り組んでおりました。
1回目は8月、2回目は12月、3回目が2月でした。
1回目は鹿児島県で受けたので結果が出るまで1か月かかり、全体の50%で不合格。
ちなみに合格基準は、5科目の正答率40%、合計で60%以上となっています。
2回目は、福岡で受験し、結果は1週間ごにでましたが、あと一歩及ばず。
3度目の正直で2月22日とエンジェルナンバーの日に受験。
1週間後の発表で結果は合格しました。
58歳にして合格したのでとてもうれしかったです。
年のせいか記憶力も衰えている中、運がよかったと思います。
by あっきー
お疲れ様です!
今週のブログ担当のチームWTのMです。
自分が、ブログ投稿を担当してから一年が経とうとしています。
私はFCOグループに所属しており、曲げ加工を担当しておりますが、一年前と比べて加工速度は上がったため、
次のステップに進むために少し難易度が上がった製品を少しずつではありますが加工しているところです。
ですが超えるべき壁はまだまだたくさんあるので、一日でも早く先輩たちに追いつけるよう頑張っていく二年目にしたいです。
この度、工場のデジタル化や人材育成,羽田メタリズムへの参画などの取り組みを評価され、経済産業省主催の「第1回DXセレクション(中堅・中小企業等のDX優 良事例選定)」に、藤田ワークスが選出されました。(全国16社、鹿児島から1社)
経済産業省HP:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-selection.html
【取組概要】
【DXセレクションについて】
DXセレクションとは、DXに取り組む中堅・中小企業等のモデルケースとなるような優良事例を選定して紹介するものです。優良事例の選定・公表を通じて、地域内や業種内での横展開を図り、中堅・中小企業等におけるDXの推進並びに各地域での取組の活性化につなげていくことを目的として、本年度新たに開始した取組です。
こんにちは
チームWTのMです。
私は、現在L曲げやハット曲げなどを加工していますが、
先日紹介したM君が今後加工していくにあたって、自分は箱曲げなどを加工していくことになっています
いきなり加工量産はできないため、空き時間で練習し今後のために備えています。
こんにちは
社屋の南側にある山桜が満開になりました。
撮影した日は3/16で天気も良く桜島も綺麗に見えていました。
今年は3月中旬が暖かかったせいか、鹿児島市にあるソメイヨシノの標本木も20日に開花し、鹿児島県も月末の27日から30日が満開の予想となっています。
PGM記
こんにちは。 チームWTのMです。 今回は現在私の所属するFCOグループで2月に配属になったM君をご紹介します!
M君はFCOグループでトルベンド7036で曲げ加工を行なっています。
今はL曲げを中心に、Z曲げハット曲げをの加工の練習も行ってます。 ケガがないよう、楽しく加工ができればと思っております。
こんにちは
チームさんさんのNです
今回は作業現場で使用する工具の点検を行いました
製品加工の際使用するグラインダーは加工時の粉塵が溜まり故障の原因となります
定期的な点検を行い不備があれば対処します
工具を大切に扱い少しでも長く使用できればと思います
こんにちは 🙂
チームさんさんのYです。
今回、生産技術グループのF君が作業台を製作して下さったので紹介致します。
こちらです
1月にFinalStageグループ(検査・梱包業務)に導入されたJUSTFITBOX(段ボール裁断機)用の作業台です。(作業台上で段ボールの接着を行います)
ベニヤ板、イレクターパイプ、藤田ワークス製の板金(引き出し)によって組み立てられています。
作業しやすい大きな天板と、マニュアルや筆記用具を保管できる引き出しがとても使いやすく非常に助かっています。
F君ありがとう。 😛
皆さんこんにちは~
チ-ムさんさんのURです。最近朝は寒く、日中は暖かい日があり春の訪れを感じますよね。
今年度も残りわずかではありますが頑張りましょう。Trumatic7000の教育を日々2時間程受けてきました。
すでにCランクぐらいあるのでは—-っと思える程扱える様になりました。
そこで今度はパイプ加工に挑戦しようとN先輩に弟子入りをしました。
今年は新しい設備が入ってきます。少しでも力になれる様、今からパイプ加工の知識と技量を身に付けたいと思います。
今回のブログで最後になります。次回は新しいブログ担当者になります。2年間有り難うございました。