第25回生産動向説明会
こんにちは!
毎度恒例となりました、藤田ワークス生産動向説明会が6/24㈮開催されました。
今回で25回目の開催となります。年2回の開催ですので13年目になります。

今回も多くのビジネスパートナー様に参加頂きました。
有難う御座いました。

当社のビジネスパートナー様へ安心してお付き合い頂く為の説明会ですので
各担当マネージャーより現状及び今後の予測が発表されました。

また、今回は講演会も開催され、
株式会社 宮崎銀行 国分支店 支店長 国部 直 様を講師にお迎えして
『概括 マイナス金利』と題しまして御講演頂きました。
マイナス金利に至る時代背景から、英国のEU離脱による影響までお聞かせいただき大変勉強になりました。

説明会終了後は場所を移し、こちらも恒例の懇親会も開催され大いに盛り上がりを見せておりました。(写真撮り忘れた~。 😥 )
ビジネスパートナーの皆様、本年度も藤田ワークスを宜しくお願い致します。
by まえしょう
新グループの紹介
こんにちは
5月より新グループが発足しており、私もそのグループの所属になっていますので
簡単にご紹介したいと思います。
グループ名は”T&Eグループ”です。
T&Eグループの意味ですが、以下のような思いが込められています。
・T:Traditional(伝統的)
・E:Epoch-Making(新時代を切り開く、革命的)
「藤田ワークス発展の原点である国分工場でお互いが協力し、マルチプレーヤとして
成長し続けていくという良き伝統(Traditional)を継承しつつ、航空業界、
塗装事業など藤田ワークスの新時代を切り開く(Epoch-Making)集団を目指す。」
実は、グループ名を決めるとき、新グループ長から何か良い案がないか私の方に打診があり、
新事業がメインになるグループである事から”Epoch-Making”を使ったらどうですか?と案を出
して採用された経緯があります。
その上で、新グループ長より藤田ワークスの伝統を大切にしたいんだ!という熱い思いがあり、
”Traditional”を付けました。
何か、意味合い的に相反しているように感じますが、この2つ、”T”と”E”が融合する事で
とても素晴らしいグループになると信じております。
これから、T&Eグループを宜しくお願い致します。m(__)m
チーム なかよっしー Taka
送別ゴルフコンペ
皆さんこんにちは
5/14、T君の送別ゴルフコンペを開催しました。
高卒後14年間一緒に頑張ってきた仲間でしたが、体調の問題で退社されることになり本当に残念です。
ゴルフのスコアも似たり寄ったりでぜんぜん進歩がありませんでしたが 😛


最後に「いちの畜産」で送別会。 😥 暇だと思うから、腕をあげて遊びに来てね。
中吉チーム hiro
輸送業者様のご紹介
今回は、弊社で製造した製品をお客様のもとへ輸送して頂いている株式会社サトウロジック様をご紹介致します。
台風の時や大雪の時、震災の時、高速道路が通行止めになった時も、サトウロジック様には最大限のご協力を頂き誠に感謝しております。

昨年の大雨では近くのメイン道路が土砂崩れになった時は迂回路を写真のトラックで林道並みに道路脇から生い茂る雑木の枝をへし折りながらも弊社まで来て頂いた時は感動しました。

担当ドライバーのMさんです。
迅速かつ丁寧な積み込みでいつも安心して出荷できています。
又、いつも笑顔の対応ありがとうございます。
サトウロジック様、今後共よろしくお願い致します。
チーム中吉 たっちー
新人塗装工
はじめまして。今回新しくブログメンバーになりました
チーム東の和です
先週も紹介がありましたK君の教育について報告します
下の写真は、端材を利用して塗りの練習を行っているところです。
なかなかいい手つきです

練習後は、一番大事な商売道具を念入りに掃除します。
作業も大事ですが、塗装は環境にも大きく左右される仕事です

最後にK君に今後の意気込みを聞いたところ
「第二四半期までに下塗りをマスターしたいです
」と答えてくれました。
とても頼もしい返答でした 
今後もしっかり指導し共に成長して行きたいと思います。
溶接作業用の回転テーブル
みなさんこんにちは、今回からブログ担当になりました
チ-ム東のNです 🙂
宜しくお願いします。
今回は、私の所属している溶接工程で使用している
溶接作業用の回転テ-ブルのご紹介をしたいと思います 🙄

円形の製品を溶接する際、製品を手で回しながら溶接すると
溶接ビードが途中で途切れたり、歪んだりしてしまいます 😥
この回転テーブルを使うと電流値と回転スピ-ドさえ気をつければ
溶接経験者なら誰でも簡単に綺麗な溶接ビードが出来て、さらに時間短縮にもなる優れものです

上の写真が実際に機械を使用した時の溶接ビードになります 😀
今後もフル活用して作業に取り組みたいと思います


アナログ派それともデジタル派
はじめまして、今回から新しくブログ担当となりましたチーム東の龍です。

トーチを

マウスに持ち替えて情報発信して参りますので今後とも宜しく御願い致します。
今回は、Tig溶接機の紹介をしたいと思います。
私が21年愛用しているアナログTig溶接機です。
当時は、こいつが最高峰でした。(持論)
溶接がまだろくに出来ないくせに、社長へ頼み込んで買って頂いた思い出の溶接機です。
私の相棒として今でも現役でバリバリと働いてくれていますが・・・
いま流行のデジタル機には敵いません。
特に交流(アルミ)では、アークの集中度が全く違います。低電流でもアークがふらつきません。
20年の時が経つとテレビもデジタルとなり携帯電話は今ではスマホ・・・ 時代の流れを感じます。
ちなみに私は、未だにガラケーを愛用しています。
さてさて、現在のTig溶接機は・・・

なんとデジタルです。
特徴として直流は4A(アンペア)から交流は10Aと低い電流から1A単位で300Aまで変更できます。
全ての条件がデジタルなので条件管理が確実に行えます。
しかも、溶接条件を50件メモリーする事が可能です。

また、通常頻繁に使用する条件を5件リモコン側から呼び出しも出来ます。
しかも手元でパルスやクレーターの制御も出来てしまいます。
大変便利です。

アナログ機の場合は、「だいたいこれくらい」の感が頼りな部分もありましたが
これからは、数値で管理できますので新人さんへの指導も行いやすく
なって行くと期待します。
これから、どんどん使いこなして行きますよ~
潮干狩り2016
皆さんこんにちは
今年度から、新しくブログ担当の一員となった、チームFUKUのおっくんです
よろしくお願いします
今回は6/4日に行なわれた潮干狩りについてご紹介します。
当日は、あいにくの雨で、潮干狩りをする事が出来ずに、社員一人につき
貝を2.9キロ、アジ1匹、きびなご一掴みと、抽選で魚が1匹貰えました。
私はカマスが当たりました
その他には、タイ、ヒラメ、カマス、タコ,イカなどがありました

抽選の様子の写真になります。

下の写真は抽選で貰える魚を配っている様子になります。

来年は、いい天気に恵まれて潮干狩りが出来ることを願っています。
6月全体ミーティング
みなさん、こにちは。
梅雨入りし、ジメジメした季節がやってきました。
今回は6月の全体ミーティングの様子を紹介します。
まず始めに、新たに藤田ワークスの仲間に加わった2名の方より挨拶がありました。
慣れない仕事や環境で大変なこともあるでしょうが、一緒に頑張っていきたいと思います。
これからよろしくお願いします。

今月の工夫改善賞の表彰者の方々です。

最後に今月お誕生日を迎えられる方々です。おめでとうございます。

チームFUKU いのじゅん
検査工程~塗装工程へ
皆さんこんにちは
今回は、6/1より、検査工程から塗装工程へ移動したK君について紹介します
K君は社員になってから、検査工程で業務を行っており、5年が経ったそうです
結構何でもこなしてくれて、頼りにしています
ですが、前々からの本人の「塗装がしたい。」という強い希望により、今回、6/1より塗装工程へ移動となりました

↑まずは、基礎から
塗装工程はこれから覚えることが沢山ありますが、検査工程でのスキルを生かしつつ、がんばってもらいたいと思います
チームFUKU 岩