MVP
皆さんこんにちは、ブログ担当のチームRM・Tです。 😛 😛
最近、梅雨時期でジメジメしている日が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか?
今回のブログは年間MVPついて紹介したいと思います。
2022年度社内不適合を抑える事が出来たので自分が所属しているWeReevoグループ(溶接、仕上げ)が何と表彰されました。
その時の様子がこちら、

又表彰されたら一人頭5千円の賞金を貰えるという事で6/10にMVP祝賀会が開催されました。
場所は、霧屋、鳥専門のお店でとても美味しかったです。
料理の写真がこちら

お酒も進み色々コミュニケーションがとれて良いMVP祝賀会になったのではないでしょうか。
又二次会は皆でカラオケI氏の歌声が最高でした。

ベビ
歴史を知る
おはようございます。チームRMのKです。
最近の日課でグループで藤田ワークスのこれまでの歴史を知るために手帳に記されている「藤田ワークスの歴史」を読んでいます。
先代達が確立してきたことを今もやり続けてきてたり、常に新たな事に挑戦している姿勢は読んでいるとすごく伝わってきます。
日々仕事をする中で目標を持ち高い志しで作業に取り組むことで自分が今何をすべきか見えてくる気がします。
暑い日が続いてきました。集中力が切れやすく体調管理も難しい季節ですが、しっかり水分補給してこの夏も楽しみましょう!
効率の良い作業は整理整頓から!
こんにちは!チームRMのkです☺️
今回は、最近の組立エリアについて、お話しようと思います!
組立エリアでは、接着・コーキング・組立工程の作業を行うため、作業に必要な道具や備品、購入品が多いのですが、、、
とにかく、備品を取りに行く、管理するのが大変で、前からどうにか改善できないかと思っていました💦
そこで先月、作業台などを移動させた流れで、備品類の整理整頓を行いました!
当たり前のことですが、よく使うものを前に置き、取りやすく!を意識しました。
なかでも、コーキングでよく使うマスキングテープは棚に箱に入った状態で在庫が見づらく確認に手間がかかっていたため、、


箱に切り込みを入れて半分の高さにして、棚の外に出すことで一目で在庫が分かるようにしました✨
2枚目の写真が改善後です。いままで別々の場所にあったコーキングに使う道具をまとめた台車も用意しました!
小さなことですが、作業に必要な備品類の管理はしっかり行いたいので、今後は発注済かわかる表示などを作成したいと思っています!
基本の整理整頓を習慣化して、効率よく作業ができるような環境を整えていきたいです✨
メタルグリップ!!
皆さんこんにちは!
チームうっちーやっしーのKです💕
気温が少しづつ上がって来て夏が近づいてきたなと感じてきました😄
今回は、接着の中のメタルグリップについて話して行こうと思います!!

メタルグリップは、2つの有機溶剤を混ぜて接着する方法です!
他の有機溶剤は板金とゴムを貼ることが多いけれど、このメタルグリップは板金と板金を接着するためとっても強力で、1度くっついてしまうと取り外すのが難しいです💦
今は、小さい部品を貼ったり、マスキングテープを貼ったりするなどの準備を主にやってます
様々な形の部品があったり、溶接があるかないかで接着の仕方が違うので少しずつ覚えて接着ができるように頑張りたいです💕
最近始めました!!
皆さんこんにちは!
うっちーやっしーのKです 🙂
梅雨に入り、ジメジメした季節がやってきましたが体調管理に気を付けていきましょう!

さて最近、健康診断でも体重増加傾向にあり、痩せることを決意し昼休みにお隣の上野原縄文の森で
ウォーキング&ランニングを始めました 😆



上野原縄文の森は多くの森林に囲まれ、木陰も多くウォーキングには最高の場所です
そしてなんといっても空気がうまくてリフレッシュできます

皆さんも自然豊かな上野原縄文の森に立ち寄ってはいかがでしょうか?
(後編)トルンプ社創業100周年記念式典にご招待いただきました。
おはようございます。代表の藤田です。
5月12日に開催されたトルンプ社創業100周年記念式典報告第二弾です。
海外での式典に参加する機会はめったにないので興味津々で参加いたしました。
ドイツ財政界を含め全世界から業界を代表する企業代表者等500名招待された盛大な式典でした。

印象的だったのがニコラ社長の100年に及ぶ社史説明の中で、「ファミリー企業(非上場)の強いリーダーシップがあるからこそ精力的な技術開発を続け製品化に成功し、同時に世界戦略を描きリーディングカンパニーとして社会貢献に繋がっている」と語られたことです。
また、ウクライナ戦争にも触れ、「政治経済的なリスクに負けない強い経営体質とダイバシティー(多様性)を受け入れる度量が益々必要となり、それが全世界平和と発展に繋がる。我々は自由を守るために今後もチャレンジし続ける」と力説され圧倒的なインパクトを受けました。
だから今のドイツがあるのだと納得しました。

【ニコラ社長と創業時社屋】
トルンプ社もガレージからスタートしたそうです

最後は、今後の100年(創業200年)に向けたビジョン説明で幕が閉じ5時間にも及ぶ素晴しい式典でした。
弊社も2045年に創業100周年を迎えます。ダントツNo.1企業を目指し前進してまいります。

お久しぶりです!
先日、実に3年半ぶりに今までお世話になっている方々とお会いすることが出来ました。
これまでもお会いする日程をすり合わせているとコロナ感染者が増加して延期となり、なかなかお会いできなかったのですが、久しぶりにお会いし経済や仕事の話、近況など話題も沢山で、あっという間のひと時で盛り上がりました。
また宜しくお願いします!
仕事のやり取りも電話やメール、web会議と直接お会いすることが減っていた3年間でしたが、やっとこれまでの流れを取り戻してきています。
マスクは個人判断になっていますが、お会いする相手がどうか様子を見ながらで気を使いますね。
インフルエンザが流行しており、一人お会いできませんでした。お気をつけてお過ごしください。


鹿児島県経営品質協議会 総会、講演会だより
梅雨入り後の台風の影響で、各地で線状降雨帯が発生し、
被害が拡大したニュースを目の当たりにし、年々被害の程度もひどくなっていると感じます。
注意報を聴き、危ない行為をしないで命を守ることに徹してほしいです。
さて、当社は鹿児島県経営品質協議会の運営メンバー、役員として参画し、
自社の活動を向上させることは無論、地域にこの考えを広めたい思いから
協力させていただいています。
昨日は、協議会の総会、講演会が開催され、新年度の事業も承認されました。
経営品質もアセスメント基準書から顧客価値経営ガイドラインへ評価から実践へと
変わってきました。
VUCA時代を乗り越えるべく、ありたい姿に向けた実践を行ってまいります。
総会後の講演会は茨城県経営品質協議会で大賞を受賞されたヴィオーレ様の
藤本社長さまと吉野専務さまのお話でした。
VUCA時代に成長と幸せを実感できる会社を目指してと題して、
静と動というべきか対照的なお二人ならではのお話に、会場も聞き入っておりました。
講演会の冒頭は代表幹事の九州タブチ鶴ケ野社長さまよりご挨拶があり、

藤本社長さまのご講演。

吉野専務さまのお話がありました。

今宵は良いお話が聞け、お酒もすすみました。
byあっきー
新入社員紹介
皆さんこんにちは!
チームWTのYです!! 😛
今回は私の所属している溶接工程に研修に来てるY君を紹介します!
溶接工程の研修では主にテストピースを使い、点付け、本付けの練習を行っています。 🙂 🙂
Y君に溶接の研修はどうですか?と聞いたところ「楽しいです!板とタングステンの距離やトーチの押す長さが難しいです!
溶接の基礎を身につけ、製品などもチャレンジしてみたい!」との事でした。
溶接での残りの研修も怪我などに気をつけて安全に作業をしてほしいです! 🙂 🙂

暑いですね〜
今回ブログ担当のNです。
最近工場の中の気温が上がってきて夏を感じる時期になってきました。
皆さんはどのように暑さ対策をしていますか。
私は保護服の中を少しでも涼しい服にしたり、水分補給をしっかり摂ることを意識しています。
暑さ対策として、ダクトの工事をしてくれています。感謝致します。
皆さんも夏に備えて、暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてながら仕事を行っていきましょう。