2月2日の節分!
2月3日は節分。と思っていたら今年は2月2日でしたね。
昨日は豆まき、恵方巻を西南西を向いて食べました。
歳の数だけ豆を食べるのも、最近は罰ゲームかと思うほどです。
節分の日付は、太陽の動きに基づく「二十四節気」によって決まるようです。
立春が基準となり、その前日が節分とされるため、立春の日付のズレに応じて節分の日付も変動するようです。
地球が太陽の周りを回る公転周期は約365.2422日です。
この微妙なズレを調整するため、4年に1度の閏年や、より長いスパンでの調整が行われます。
この調整の影響で、立春の日付が変わり、それに伴い節分の日付も変動するのだそうです。
前回は2021年だったので、124年ぶりに2月2日が節分だと話題になりました。
たとえば、通常は立春が2月4日ですが、この日付が少し遅れると節分が2月4日になることがあります。
2月4日の節分なんて、うそだろ~と思っていましたが、次に節分が2月4日になるのは2044年です。
このように、数十年に一度のタイミングで節分が2月4日になることがあります。
節分が2月4日だった年はこれまでにもいくつかあります。たとえば、1984年がそうでした。
このように、節分の日付は歴史的にも変動してきました。
経営品質のありたい姿は、超長期先を見ます。次の2月4日の節分も20年ほど先の話です。
どんな未来が待っているのでしょうね。
想像しながら「鬼は外、福は内」
byあっきー