さあ、予算会議です。
今日から2日間の予算会議DantotsuNo.1 Generation the Next 会議が行われます。
総勢37名(社員の3分の1)が参加する会議です。
大いに未来像を語り、夢のあるワクワクする計画ができればと思っています。
先週、優良企業視察として、福岡の長田病院、熊本の肥後銀行のJQA受賞組織を
訪問しました。共に、アセスメント基準書に基づく受賞でしたが、顧客価値経営ガイド
ラインへの対応も始まっており、経営品質のベースのある組織は対応も早く、バック
キャストへも順応していました。
一番の課題は少子高齢化により人員不足。そのために多様性をどのように取り入れ
対応するのかがポイントでした。
長田病院はコロナ過での離職者を受け、高効率化への改革を推進中で、トヨタ生産方式
に学ぶ、動線や看護師の診察キット台車など、製造現場での改善と同様な取り組み
IOTの活用として、高齢者病棟のベッドでの就寝観察などをセンサ技術により画面での
可視化を行うなど、人員不足への対応を省力化・高効率化で乗り切ろうとしています。
看護の対面は重視、効率は向上という二刀流を実践している様子は参考になりました。

肥後銀行は、金融商品から地域活性支援へと事業の姿を改革しようとしています。
TSMC効果が地域の活性に役立つように、スタートアップ企業、インフラなどへの投資
支援と未来の街づくりを『成り行きの未来』ではなく『意志ある未来』として変えること
を目指していました。VUCAと言われる時代、先行き不透明と成り行きに任せるのでは
なく、自分たちの意志で、未来像を描き、そうなるように努力することが大事との方針です。
銀行としてのパーパス経営を実現するため、行員一人一人のパーパス、『マイパーパス』
を作成するなど、自己実現と組みあわせた取り組みも、現在進める評価制度と重なる
部分があって共感できました。

色々と学びも多い視察でした。
byあっきー
春の訪れ
みなさん、こんにちは!
チームWTのIです。
最近ようやく気温が安定してきて過ごしやすくなったのではないでしょうか。
寒いのは苦手なので暖かくなるのは嬉しいですが、花粉症持ちなのでこの季節は辛い面もあります 😥

会社にある桜を見ても蕾が大きくなり始めていて、春の訪れを感じさせるものがあります。
今年の鹿児島の開花予想は3月25日頃、満開予想は4月5日頃となっています。
本格的な春の訪れが楽しみですね!
鹿児島マラソン2025
皆さんこんにちは
ブログ担当のNYです。
今年も開催されました『鹿児島マラソン2025』
2016年から始まり某ウイルスの影響で3回ほど開催されませんでしたが、今年で7回目となります。
私自身は3度出走(2017,18,19)しておりますが、今年も参加は見送り現地で応援にはげみました 🙂
藤田ワークスからはフルマラソンに『U』Gr長が参加(気付くのが遅れてシャッターチャンスを逃しました)

無事完走 😀
お疲れ様でした
来年は参加を前向きに検討しております。
もうすぐ1年
皆様こんにちは。
チームWTのがっしーです。
2024年5月から私が所属するSFグループの設計工程にK君が配属になってもうすぐ1年が経過しようとしています。
基礎作業はある程度覚えたので、現在は溶接製品を中心に設計を行っています。
工数が掛かる複雑な形状にもチャレンジして貰っており、私の負荷も日々減って大変助かっております。
最近は解らない事を自分で調べたり、現場へ行って各工程から教わったりして理解度を深めているので今後の成長が楽しみです。
私も指導する立場として丁寧に解りやすく教えていかなければと強く感じました。

チームWT がっしー
航空関連の仕事!
チームSのHです。
去年の11月から航空関連の仕事をしています。
組立や接着、印字、梱包等いろんな工程がありとても難しい作業です。最初の頃は、図面の味方に苦戦しました。
航空関連の仕事は一つ一つが厳しいので丁寧に扱いミス無しでの作業を心掛けています。
もっと色々な製品にも挑戦し、頑張りたいと思います。
三寒四温
皆さんこんにちは!
今回は季節のお話を少し。
タイトルにもあります、三寒四温とは3日寒い日の後
4日暖かい日が続く事のようです。
そして、今まさにその事を実感している今日この頃です。
1週間ほど前は、ここ鹿児島でも雪がちらつく寒さでした。
しかし、3月に入って昼間は20度を越える温かさですが、この後少し寒くなるとの予報も・・・
寒暖差で体調を崩しやすい上に、晴れて暖かくなると今度は花粉が
私は幸い花粉症ではないですが、つらそうな方を見かけるようになりました。
体調管理に気を付けながら、春本番を楽しみに待ちたいと思います。
チームS T.S
曲げの仕事
皆さんおはようございます!
チームSのYです
FCOに所属してもうすぐで一年になります!
1月からは直線物ではなく、厚板、段取り物を加工するようになりました!慣れない作業なので生産性が少し下がっていますが、自分なりに作業効率をあげられるように考えて加工していきます!
また4月からは新入社員が入って来ますので、自分がFCOに所属して今まで学んで来たことを新入社員に教えれるように毎日考えながら作業していきます!
ファイバーレーザー溶接機(2号機)
皆さんこんにちは!!
以前もブログで紹介させていただいた「ファイバーレーザー溶接機」ですが、
1号機の稼働状況も高くなっている事から、この度2号機を追加購入しました!!
今回は1号機とは別のメーカーの物を購入し、現在条件構築を行っている段階です。
Tig溶接と比べ、強度も強く、熱影響による歪が少なく、製品精度の仕上がりが安定します。
初期段階での条件構築が重要となるので早急に検証を行い、製品へ実用していきたいと思います。

今週に入り、徐々に花粉が飛散してきているように感じます。
私も毎年花粉症には悩まされています。
皆さんもお気を付けください!!
SFM
AI、愛、哀
皆さん、AIは好きですか?
AIは、鹿児島県育ちの日系アメリカ人シンガーソングライター。
『Story』や『アルデバラン』などのヒット曲が有名な方ですね。
というのは、さておき・・・
今回は生成AIについてちょっとしたお話をしようと思います。
生成AI(ジェネレーティブAI)が話題になっていますよね。
チャットボットや文章生成ツールなど、いろんな場面で活躍しています。
でも、AIが時々「ハルシネーション」っていう、ちょっと変なことを言い出すことがあるんです。
今回は、そのハルシネーションについてざっくり説明します。
ハルシネーションって、AIが実際にはないことを言っちゃう現象のこと。
例えば、AIが「空は緑色だよ」なんて言ったら、それがハルシネーションです。
主な原因は、学習データの質が悪かったり、AIが文脈をうまく理解できなかったりすることです。
AIは大量のデータを学習して、そのデータに基づいて答えを生成します。
でも、学習データに誤りがあったり、偏りがあったりすると、AIも間違った答えを出してしまうんです。
また、AIは文脈を理解するのが苦手なことがあり、その結果としてハルシネーションが発生することもあります。
ハルシネーションが起こると、ビジネスや社会に悪影響を与えることがあります。
例えば、AIが間違った情報を提供してしまうと、ビジネスの戦略が狂ったり、フェイクニュースが広まったりするリスクがあります。
特に、医療や金融などの重要な分野でハルシネーションが発生すると、大きな問題になることがあります。
医療分野でAIが誤った診断を下すと、患者の健康に重大な影響を与える可能性があります。
金融分野でAIが誤った投資アドバイスを提供すると、投資家が大きな損失を被ることがあります。
こうしたリスクを軽減するためには、ハルシネーションを防ぐ対策が必要です。
ハルシネーションを防ぐためには、いくつかの方法があります:
- データの質を上げる:AIに学習させるデータを厳選する。高品質なデータを使用することで、AIの精度を向上させることができます。
- ファインチューニング:AIを特定のタスクに合わせて微調整する。これにより、AIがより正確な答えを生成できるようになります。
- プロンプトエンジニアリング:AIに正しい質問をすることで、正確な答えを引き出す。適切なプロンプトを設計することで、AIの出力を制御することができます。
- 外部知識の活用:AIが外部の情報源を参照できるようにする。例えば、RAG(Retrieval-Augmented Generation)などの手法を用いて、外部ナレッジベースから情報を取得することができます。
最近の研究では、ハルシネーションを減らすための新しいアプローチが提案されています。
例えば、AIが生成する情報の信頼性を評価するアルゴリズムや、AIが自動的に誤りを検出して修正するシステムなどがあります。
これらの技術が進展することで、ハルシネーションのリスクをさらに減らすことが期待されています。
ハルシネーションは生成AIの課題ですが、適切な対策を講じることでリスクを減らすことができます。
今後の技術進展により、より安全で信頼性の高いAIの実現が期待されます。
AIが私たちの生活をより便利にする一方で、そのリスクを理解し、適切に対処することが重要です。
はい!
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、斜め太文字の箇所は生成AIに書いてもらった文章です。
こんな記事をたった数秒で書いてくれるって、とても便利ですよね。
まるで、生成AIが耳元で「一人じゃないから、私がキミを守るから」って歌ってくれている気分。
ただ、それでも全部が全部を信じるのは本当に危険。
最近はブラウザ(Google chromeやMicrosoft Edgeなど)検索をすると、検索結果よりも先にAIが概要をまとめてくれますよね。
しかし、それを鵜呑みにすると、痛い目に合うことも・・・
だからこそ、必ず引用元を確認したり、その分野について少しでも勉強したりすることが大切です。
生成AIと上手く向き合いながら、「自分だけのStory、作りながら生きて」いきましょう。
音楽家Kより
癒されてます(*^^*)
こんにちは
チームRMのMIです
今週末は全国的に寒波の厳しい週になりますね
早くぽかぽかの春がきてほしいと願っているところです
本社事務所の2階にあります休憩所で、すくすくと育ってきてる洋蘭があるんです。
こちらの洋蘭は、何年も前に取引しているお客様からいただいたものですが、
もう何年も花が咲いておりませんが、根気強く大事に育てておりました
すると、1か月前、ニョキニョキと茎が伸びてきたと思ったら、
どんどん蕾のふくらみが大きくなり、わたしのブログ当番の時にお見せしようと思い、
ワクワク
観察していたのですが、あと一歩という感じでしょうか。お見せできず残念でした
1カ月前 最近
→→→ 
しかし、いつもお世話になってますアベニールさんにいただいたシクラメン
こちらも何年も前にいただいたのですが、毎年花を咲かせてくれるんです
これからも大事に育てていきたいです

今日も仕事頑張りまーす
シクラメン
