親睦会
みなさん、こんにちは
少しづつですが、日中暖かくなってきましたね。
新年度から親睦会のメンバーが入れ替わる為、
今月の初旬にメンバー同士の顔合わせを行い、年間行事打ち合わせをしました。
最初の行事は、もうすぐ4月という事で新入社員が入社してきますので、
花見&新入社員歓迎会を4/7日に行なう予定なので、成功させたいです。
ちなみに、新工場に伴い場所移動したさくらも無事に咲きました。
チーム HIRA 秀
みなさん、こんにちは
少しづつですが、日中暖かくなってきましたね。
新年度から親睦会のメンバーが入れ替わる為、
今月の初旬にメンバー同士の顔合わせを行い、年間行事打ち合わせをしました。
最初の行事は、もうすぐ4月という事で新入社員が入社してきますので、
花見&新入社員歓迎会を4/7日に行なう予定なので、成功させたいです。
ちなみに、新工場に伴い場所移動したさくらも無事に咲きました。
チーム HIRA 秀
みなさんこんにちは、2年間のブログ担当の任期も今回で最後となりました。
先日レーザーパンチ複合機のTC600Lを搬出致しました。
TC600Lは2000年導入され、レーザー加工とパンチ加工を行える複合機です。
転造タップやシートマスターの機能により、藤田ワークスの生産性UPに大きく貢献してきました。
(導入当時の写真向こうに見えるのは初代複合機240L)
(搬出の写真)
(歴代オペレーターとの写真1)
(歴代オペレーターとの写真2)
今後は、外国にて、まだまだ活躍するそうです!!
機会があれば、何十年後かにオペレータみんなで、外国で活躍する姿を見に行ってみたいです!
約18年間お疲れ様でした。
チームYASU/y
皆さん、こんにちは!
3月6日に噴火活動を再開した「新燃岳」。
爆発的噴火は減っていますが、まだまだ活発な火山活動は続いています。
近隣の皆様は大変な事と思いますが、自然相手なので乗り切るしかありませんね。十分注意して行動しましょう。
藤田ワークスからは、北を見れば「新燃岳」、南を見れば「桜島」と活火山に挟まれています。
不思議なもので同じような噴火をしている「桜島」が噴火しても気にする事はありませんが、普段噴火していない「新燃岳」が噴火すると気になります。
早く鎮静化してくれる事を願っています。
チームYASU/YASU
おはようございます(^o^)丿
3/11(日)に第27回霧島市・上野原縄文の森駅伝大会が開催されました!!
藤田ワークスでは、毎年恒例の行事となっており、今年は3チーム参加致しました♪♪
1チームは、日頃からマラソンの大会に参加したりしているメンバーですが、
他の2チームは新入社員の方などで構成されています!
久々に体を動かす方もいらっしゃったと思いますが、参加者のみなさん、
一生懸命走っている姿、とってもステキでした(*^_^*)
また、来年もステキな走りを見せてくださーい☆彡
応援に行きますので~(o^∇^o)ノ
チームYASU/I.M
おはようございます。代表の藤田です。
3月6日に2017年度最後の全体ミーティングが行われました。
ひ孫の登場に、ひいばあちゃんも満面の笑みを浮かべています。
次期社長候補?杏里彩(ありさ)ちゃん、生後100日にして、パソコンに集中してお仕事中!
女性の活躍が期待される今日、頼もしい存在ですね。
社長兼“こうじぃ”も充実した全体ミーティングとなりました。
3月に入り春一番と共に新燃岳ものろしを上げている鹿児島です。
テレビでは西郷どんが面白い!(地元贔屓ですが。。。)
さて、私はNPO法人鹿児島人工衛星開発協議会の会員として活動しておりますが、
会社もバックアップしてくれているおかげで、活動が出来ています。
そのNPO法人活動に、下町ロケット(ちょっと古いですが。。。)のように、
小型人工衛星の開発に携わった企業の工場見学ツアーを企画しました。
1月20日に実施したのですが、前々日の内之浦からのロケット打ち上げの時に話題となった
夜行雲を私も撮影しました。
この話題やら、衛星製作の話題やらで、ツアーも大変盛り上がりました。
会社の持っている技術が生かせる場があるというのは、とても楽しいです。
現在、ハイブリッドロケットの開発を支援しています。
地産地消の宇宙開発を目指しています。
byあっきー
皆さんおはようございます 🙂
ブログメンバーのM.Oです 😛
さて今回紹介する事は自分の方が曲げグループからジョブローテーションにより
溶接、仕上げ工程に配属になった話を少ししたいと思います。 🙂
溶接にきて三週間今自分は、スタッド溶接、点付け溶接、断続溶接などを日々習得中です。 😳
自分は、溶接など今まで経験した事が一度もなく、毎日1つ1つ新しいことを覚えていけて毎日がとても充実しています。 😆
今は、簡単な溶接物しか出来ませんが1つ1つしっかりと覚えていき1日でも早く戦力になっていけるよう頑張っていきたいです。
こんにちは。チームWのツカピーです。
最近、寒暖差が激しく体調管理が厳しいと思われますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザ、花粉の飛散など気をつけて乗り切りましょう!!
さて今回、既に紹介されていると思いますが、私の扱うマシンTruMatic 7000の2号機の
組み立てがほぼ完了しました。
上の写真が7000の2号機です。
7000が2台並ぶと圧巻ですね!!
また上の写真は現在扱っている7000とは違う部分です。(その他にも違う部分は多々あります。)
安全性の向上は勿論、メンテナンスや修繕作業のしやすいつくりへと改良されていました。
現在、テスト加工など調整の段階ですがこの2号機と新しく加わる7000のオペレーターの方たちと
共にこれから頑張っていきます。
こんにちは。
チームW(k-y)です。
今回ブログで紹介するのは、製品出荷についてです。
集荷、配送、と各運送会社様にご協力頂いております。
そんな中、チャーター便にてトレーラーで出荷する製品があるのですが
雨が降ったときは工場内にて積込みを行います。
その際、14mから15mある車長をバックにて進入頂いています。
ぎりぎりの出入口を簡単にバックで進入してきます。
私は4t車を運転したことがあるのですが、あたふたした記憶がございます。
あらためてドライバーさんの技術に脱帽します。
日頃よく見かけるトラックですが、こういった技術が日本の物流を支えているんですね。
皆さんこんにちは
近頃 花粉の影響か涙が良く出るようになった チームWの壱です。
さて今回は、溶接工程で使用している道具スタンド式LED付き拡大鏡の紹介をします。
この拡大鏡ですが 主に溶接困難箇所など通常の溶接方法と異なる手法で溶接した時に
発生しうるピンホールの有無やアークエンド部のクレーター処理が適切であるかなど
肉眼によるビードのチェックより照明付きの拡大鏡を使用することで微細な溶接欠陥も
発見しやすくなるため大変重宝しています。
下の写真は拡大用を使用して製品をチェックしているところですがカメラレンズを通してなので
拡大して撮影できていませんが 肉眼ではもっと拡大して見えます。
これからも特にリークが懸念される構造の溶接製品の時には溶接欠陥予防のために
役立てくれるものと思います。