EN
EN

カテゴリー: 技術紹介

QC検定試験

技術紹介 2014年9月8日

昨日、9/7(日) 熊本の崇城大学で第18回品質管理検定試験が行なわれました。
我が社よりも、3級に8名、1級に2名、計10名が受験しました。
IMG_0915_20140908083256b20.jpg
 崇城大学は、上熊本よりJRで一駅の崇城大学駅前より、珍しい斜行エレベーターで上がっていきます。超満員。
IMG_0917.jpg
  非常に綺麗な大学です。
ここで、品質管理検定の各級レベルと合格率の紹介を致します。
3級は、自分達の職場の問題解決を行うため、データの取り方や纏め方の基本とQC7つ道具の使い方、仕事の標準化
等、改善活動に関する理解度の習得(合格率51%)、2級はデータの実践活用と統計的プロセス管理などの理解度習得。
(合格率35%)、一級は、品質管理活動のリーダーとして品質管理の手法全般の理解度習得。(合格率7%)
 さていよいよ会場入りです。 みなさん緊張気味で各級毎に別れ会場入りしました。(また2時間後に会いましょう)
IMG_0918.jpg
 基準回答のWeb発表は、9/9。 合格発表は10/10となっています。
 今回の試験では、弊社のお客様も受験されていました。
 昨今は、全国的に品質管理検定の資格が求められているようです。
 合格発表が楽しみです。 全員合格しているといいですね。 byチームM タケ
 
 


消火訓練

技術紹介 2014年9月5日

皆様こんにちは
先月行われた、国分工場消防訓練の様子を紹介させていただきます。
藤田ワークスでは国分、霧島各工場で年一回、定期的に消防訓練を実施します。
今回は地元の消防署の立会いもありました。
実際の火災を想定し、
①火災発見者が火災報知機を作動。
②初期消火班が現場で消火困難を判断。
③通報連絡班が119番通報及び館内放送にて国分工場社員に避難を指示。
④避難誘導班の指示により指定場所へ避難。
⑤安全防護班が防火シャッター作動。
⑥避難場所にて点呼確認。
⑦1名の行方不明者を確認し捜索。
⑧行方不明者の救出。
以上の通り自衛消防隊の指示のもと、無事避難できました
その後は、水消火器を使った消火訓練も実施しました。
20140819_145402.jpg
焦らず、火元近くまで移動し、ピンを抜き払うように消火します。
たくさんの方が交代で訓練しました。
20140819_150551.jpg
最後に自衛消防隊による消火栓の訓練を行いました。
火災を起こさないことが一番ですが、実際に発生した場合には
焦らず今回の訓練を活かしたいと思います。
byチーム伊・たの


久しぶりの表彰です。

技術紹介 2014年9月3日

皆さん、こんにちは9月に突入しましたが暑い日がまだ続きそうですね。
当社では、四半期毎に表彰される社内制度がいくつかあります。
そのひとつである、T下さんが喜ぶで賞を獲得することができました。
T下さんが喜ぶで賞とは、品質結果が良好または、改善傾向にあるグループを表彰します。     
私の仕事を、簡単に解りやすく説明しますと板状の物を右写真のように形にすることです。
製品板         製品箱
      不良品を出さないように慎重に作業に取り組んでいるF薗君です。
福1    尚ちん2
                                    真剣な顔で自主検査をしているT安君。
上段
      賞状をもって笑顔のU段君。
私の記憶では、かなり久しぶりに頂いた賞だと思います。
年間表彰を頂ける様に、今後も基本作業を忘れずに仕事に取り組んで参ります。
  by チーム伊 こーすけ             


家族参観 パート3

技術紹介 2014年9月1日

皆さん、こんにちわ
朝晩もだいぶ涼しくなってきましたね。
今日から9月突入です!!
今回、家族参観のパート3となります!!
BBQと花火です
花火があるのは夜の家族参観ならではですね!DSC_1196.jpg
みんな美味しそうに食べてます
画像 081
頑張って焼いております。
画像 084
おなかも満たされて暗くなってきたので花火の開始です。
IMG_2397_20140829093110538.jpg
IMG_2410.jpg
今回初めて夕方からの開催でしたがイベントもさまざまでよかったのではないでしょうか。
子供さんたちのいい思い出作りにもなったのではないでしょうか
DSC_1200.jpg
これからもこのようなイベントを沢山していきたいですね
by チーム伊 oッ3


家族参観 パート2

技術紹介 2014年8月29日

みなさんこんにちは!
前回のパート1に続きパート2の投稿です
休憩終了後の工作からスタートです
IMG_2338_20140827160653486.jpg
さて、なにが出来るのでしょうか
IMG_2379.jpg
完成したのは、飛行機でした
工作の後は、スーパーボールすくいとお菓子の掴み取りをしました
DSC_1211.jpg
DSC_1217.jpg
沢山とってますね~
この後は、BBQと花火になります
続きは、次回のブログでご紹介させて頂きます
チーム亀 : KAME


家族参観 パート1

技術紹介 2014年8月27日

皆さんこんにちは
前回のブログでも予告していましたが、8月22日に社員のご家族を招いての家族参観が開催されました
毎回参加して下さるご家族の皆さんもいらっしゃるので今回は趣向をこらし、例年、日中の開催でしたが
今回は初めて夕方からの開催となりました
当日はたくさんのご家族の皆さんに参加頂きました
工場長の会社説明後、子供達は現場説明へ
IMG_2259.jpg
日頃見る事の出来ない、お父さん、お母さんの働く姿と社内の設備に子供達は興味深々です
IMG_2260.jpg
IMG_2321.jpg
見学後はかき氷を食べて休憩です
IMG_2324.jpg
皆美味しそうに仲良く食べていました
休憩後は親子工作となります
続きは次回のブログでご紹介致します
チーム 亀 : ISO


活動報告

技術紹介 2014年8月20日

現在社内で行われている 小集団活動
私の所属するグループでも、もちろん行われています
テーマが2Sという事で
倉庫、サーバー室の整理整頓を行っています。
物の配置や統一感のある表示など、それぞれ意見を出し合いながら活動を進めた結果、
目に見えて綺麗になってきました
活動前、活動後の様子は一段落ついてからこちらにも掲載したいと思います。
より良い結果が報告できるよう、頑張ります。
社会貢献活動の一環として、参加している花いっぱい運動ですが、
最近は、なるべく花壇に気を配るようにしています。
そのおかげか なんとか昨年よりも良い状態に
(昨年の今の時期の花壇には草しか生えていませんでした)
DSC_1187 (2)
とは言っても、
手入れをしなかった期間に駄目にしてしまった部分も大きいですが・・・
あとは先日の台風でも結構荒れてしまいました。
草が生えるスピードが早すぎて少しめげそうですが、
これ以上荒れる事のないように、こちらも頑張ります
by チーム萩 NS


家族参観(予告)

技術紹介 2014年8月15日

こんにちは
きたる8月22日(金)に当社の社員の方のご家族をお招きして
家族参観が開催されます。
3年前の初開催以降、毎年大変御好評をいただき夏恒例の当社の
お楽しみ行事となりました
工場見学やレクレーションなど内容盛りだくさんで、普段なかなか
見ることのできないお父さん、お母さんの頑張っている姿を見て
子供さんたちもとても興味深そうに見学されています
またレクレーションも笑顔笑顔で最高に楽しんでくれているようです
それでは過去に行なわれました際の様子を少し御紹介します
kazoku1.jpg
ブログ 038
kazoku2.jpg
例年はお昼の開催だったのですが、今年は初の夕方よりの開催でBBQも予定されているそうなので
より一層楽しんでいただけるのではないでしょうか
毎年、企画から実行まで忙しい中時間を割いて準備してくださる薩摩伝メンバーの方にも
心より感謝感謝です
チーム米 マツ


社内ボウリング大会

技術紹介 2014年8月11日

皆さんこんにちは
最近、台風などで天気がぐずついていますが
今週あたりは、台風も過ぎたので夏らしくスカァーと晴れ間が続いてほしいですね
さて、今回は8/2(土)に薩摩伝主催で行われました社内ボウリング大会の模様をお伝えしたいと思います。
今年も昨年と同じく2ゲームの合計得点で賞品が決められました
ゲームスタート
20140802_091612.jpg
皆さん頑張れ―
20140802_091535.jpg
今年も賞品がたくさんあるということで皆さん気合い十分でした
結果発表
20140802_104038.jpg
今回たまたま1番調子の悪かったH君賞品ゲットです!!お疲れ様でした
20140802_104612.jpg
そして見事優勝したのはTさんおめでとうございます
皆さんと汗を流し楽しく交流できたのでよかったです
薩摩伝の皆さん準備お疲れ様でした
チーム米 コナガ


藤田取締役の誕生日でした

技術紹介 2014年8月6日

週末は、台風11号が九州に近づくおそれがあるとのことです
海水温が高いので、勢力が強いまま北上してくるのでしょうか?
情報を確認して事前に台風対策をしっかり行いましょう
余談ですが、台風情報は、テレビ的には製作費が掛からず視聴率が稼げる番組なのだそうです。
天気図
ご紹介が遅くなりましたが、7月11日は藤田取締役の誕生日でした。
おめでとうございま~す
恒例となりましたお祝いの様子です。
今年はケーキ2つでお祝いです
Pict1.jpg
やっぱり一番のプレゼントはこれですね♡
Pict2.jpg
いつもとても仲が良く羨ましいお二人ですが、これからも仲良く素敵に年を重ねてくださ~い♡
by:チームM y


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。