お宮参り
今回から初めて、ブログを書くチーム伊のN村です。
今日のブログ内容は、自分の事になるのですが、娘が産まれて1ヶ月経ち、霧島神宮にお宮参りに行ったことを書きたいと思います。

この日は、あいにくの曇り空でしたが
雨は降ることなくお参りすることができました。

   これは、家族3人で撮った写真です?

これからも、病気などせずに、元気で大きくなってほしいです。
今回から初めて、ブログを書くチーム伊のN村です。
今日のブログ内容は、自分の事になるのですが、娘が産まれて1ヶ月経ち、霧島神宮にお宮参りに行ったことを書きたいと思います。

この日は、あいにくの曇り空でしたが
雨は降ることなくお参りすることができました。

   これは、家族3人で撮った写真です?

これからも、病気などせずに、元気で大きくなってほしいです。
先日より新たにスタートしたブログメンバーに新加入し、今回が緊張の初ブログです
さて、何を書こうといろいろ迷っていますが、この感覚は・・
毎朝、仕事前に行われる朝礼内で、
順番に回ってくるスピーチを考えることにすごく似ていると思います。
人前で話しをする訓練を兼ねて、藤田ワークスでは毎朝交代でスピーチを行います。
家族のこと、趣味のこと、最近のニュースに思うことや一発ギャグなど・・
特に決まったテーマはなく、思い思いにスピーチを行います。
普段あまり話す機会のない方のスピーチで
その人の人柄を知ったりと、聞く分にはとても楽しみですが
月に一回程度の自分の当番では、何を話すかすごく悩みます。
しかも緊張派の私は余計大変です
ちなみに今朝のスピーチは下段取り工程Fさんの「梅雨の時期が近づいてきました」でした。
来週には、自分の番が回ってきます。
さて、何を話そうかなぁ
ブログで悩んだことでも話そうかな(笑)
by チーム伊
五月も、中旬に入りそろそろ梅雨の時期が近づいてきていると思っております。
ブログメンバーの入れ替えについて書かせて頂きます。
今回より社長をはじめ、マネージャーの方々もブログに参加いたします。そして5人一組のチーム制になりました。 

ブログ担当者でチーム決めをしております。 公平に、アミダくじで決めました。

チームメンバーとブログネタなどの話し合い中です。3名の方が初めてのブログメンバーです。

ブログの内容も、会社の事もアップ致しますが仕事仲間との休日の様子などもアップして皆さんが楽しんで読めるようなブログにして参りたいと思います。
by チーム伊
・作業場所が変わったのでPCを移動した。
・何名かで共有しているPCを使用するメンバーが増えた。
・PCがもう1台欲しい。
レイアウト変更や作業者の移動、最近ではチーム編成もありましたが、
このような“人が動くとき”につき物なのがPCの設定・追加です。
プリンターの設定やNotesというアプリケーションのユーザー設定などが主ですが、
先日はチーム編成に伴い、急遽PC自体が必要になった工程があったようです。
急いでます
との事でしたので、サーバー室で眠る古いPCを引き渡す事にしました。
何台かある古いPCの中から、使用できそうなものを選びます。
ハードディスクドライブ(HDD)が故障しているけど性能はそこそこなPCがあったので
H畑さんの助言の下、HDDを載せ替える作業をしてみました
以下、載せ替え元のPCをA、載せ替え先のPCをBとします。
PCの性能はA < Bです。

AからHDDを取り外してBへ

型は違いますが取り付ける仕組みは同じでした。
取り付けた感じではうまくいきそうですが・・・
結果、HDD以外にも故障箇所があったようで、うまくいきませんでした(T_T)
なので、HDDを元に戻してAの方を引き渡す事に。
リカバリーもしてあるので、通常使用する上で特に支障は無いと思います
今回はうまくいきませんでしたが、今ある財を有効利用できる作業なので
また機会があれば挑戦してみたいと思います。
by NS
ゴールデンウィークも終えましたが、休みモードから仕事モードになかなか切り替えられないのではないでしょうか。
私は休みボケを楽しんでいます。
さて、KSAT2の続報ですが、遂に燃え尽きる日がやってきました。
当初は今月の24日としていましたが、展開後の抵抗が大きく(宇宙といっても若干空気の混じっている高度)
予定より早まっているとのことです。
現在の予定は5月12日(月)です。ちなみに母の日の翌日です。

予定されたミッションすべてが達成されたわけではありませんが、
学生から以下の報告を受けています。
■Ku帯での衛星データ受信成功(超小型人工衛星では初めての快挙)
Ku帯電波での衛星データの受信に、若干ですが成功しました。
Ku帯は、携帯電話などに用いられるUHF帯や、
KSAT-2のコマンドを送信する際に主に用いている
S帯よりも高い周波数の電波です。
高い周波数は扱いづらいため、KSAT-2のような
超小型人工衛星ではあまり使用されません。
しかし、使用できる電波帯は限られています。
そのため、高周波の電波を用いることは今後とても重要です。
今回はそのKu帯での衛星データの受信を行うことができました。
これは超小型人工衛星では世界初めてのことです。
データの内容から、
・バッテリー電圧3.45V
・バッテリー温度10℃
などがわかりました。
■カメラB画像ダウンロード実験
カメラBの画像ダウンロードの実験を行いました。
カメラBは、KSAT-2のブーム展開を確認するためのものです。
前回は、地球撮像用のカメラAの画像ダウンロードが
上手くいかなかったために、今回はカメラBで実験を行いました。
結果としまして、カメラBの画像をダウンロードする命令は送ることができました。
しかし、実際に画像のデータを受信することはできませんでした。
画像ダウンロードは、再度挑戦する予定です。


もうすぐ運用は終わるのですが、KSAT2はいたって元気です。
最後の雄姿(ビーコンですが)を看取るまで頑張ります。
byあっきー
4月に入り新年度という事で
長い間置きっぱなしにしていた倉庫の不要な物を
思い切って処分しました

↑ before
使えなくなったファイルも
T下QMのご指導の下、
可燃物と不可燃物に分別しました



↑ after
見事スッキリ!!
今後も定期的に不要な物を処分し
キレイな職場をキープしていきたいです
by.みゆきーヌ
皆さんこんにちは
4月に入り寒さも和らいできてだんだん過ごしやすくなってきましたね
そして、お花見の時期でもありますね
先日の土曜日は藤田ワークスでも会社の中庭でお花見を行いました

カンパーイ



おいしいお肉にお酒を飲みながら楽しく語り合う事ができ楽しいひと時でした
コナガ
日中は汗ばむ様になってきた今日この頃。
桜の花もだいぶ満開に近づきつつあり、春を実感できるようになってきました。
さて、今回は、先日行われた消防訓練の様子を紹介いたします。
これは、毎年必ず実施している訓練で
今回は、本社・霧島工場での訓練でした。
館内放送で避難指示が出た後、速やかに屋外へ避難です。

避難が終わると、全員無事か人数の確認を即座に行い報告。

避難訓練終了後に、水消火器を使った模擬消火訓練を行いました。
初めて消火訓練を行った人もいて大変参考になった事と思います。

今回の訓練をもしもの事態に備え、しっかりと活かしていきたい感じた訓練でした。
by とし
こんにちわ。
3月になりテレビなどでも桜の開花情報などやっていて春を感じますね
春も近づき、3/21に芝生刈りが行われました。
暖かくなってきてそろそろ新芽が伸びてきた頃でしょうか。
風が冷たい中、芝生刈りをしてくれた方々
ありがとうございました。
芝生もきれいになり、今度会社で行われる花見も楽しみですね


