第5回藤田ワークスイカ釣り大会開催
11月10日に総勢16名にて、藤田ワークス毎年恒例のイカ釣り選手権大会を開催しました
あいにくの天候の中、開催となりましたが、いざ優勝景品を求めて錦江湾各地に出陣しました
夜は全員にて釣ったイカを刺身や唐揚げや鍋にして釣れたての味を堪能しました。
来年もいろいろな釣り大会を開催して行きますので、是非ブログをご覧の皆さんも参加出来ますので
参加お待ちしてます
by かねやん
11月10日に総勢16名にて、藤田ワークス毎年恒例のイカ釣り選手権大会を開催しました
あいにくの天候の中、開催となりましたが、いざ優勝景品を求めて錦江湾各地に出陣しました
夜は全員にて釣ったイカを刺身や唐揚げや鍋にして釣れたての味を堪能しました。
来年もいろいろな釣り大会を開催して行きますので、是非ブログをご覧の皆さんも参加出来ますので
参加お待ちしてます
by かねやん
先日同じACEグループのYさんの結婚式に招待して頂きました
普段はムードメーカー的存在のYさん
この日のYさんは女優の石●さとみサン!?と言われる位、
大変美しい花嫁姿を披露してくれました
ACEグループ女性陣で記念撮影
また藤田ワークス名物余興も
今回も大変キレのある余興を披露、
体を張ってYさんを祝福していました
笑いあり、涙ありの素敵な式でした
あいみちゃん、末永くお幸せに
by みゆきーヌ
もう肌寒くなってきました。季節の変わり目で油断して風邪などひきやすい時期ですね。
当社の南側には錦江湾に浮かぶ桜島が見え、空気が澄んでいると開聞岳までを一望できる絶景スポットです。
3月初めには山の斜面にある、山桜が咲いてとても綺麗です。
↓こちらは3月の山桜と桜島の写真です。多少葉が多くなっているようですが。。
今は11月になったばかりですがこの桜の木に蕾が付いています。
季節外れの山桜、さていつ頃が満開になるのでしょうか。
いつの日か木々達も季節が判らなくなってしまったのでしょう、それとも異常気象の性なのでしょうか。
この景色を見るには当社へ是非お越しくださいませ。
byはるさん
こんにちは
前回、草刈りをして2ヶ月
駐車場の草が伸びてきました
(;´△´)アラマァ
今回も全員で分担し草を刈ります
駐車場も広いので大変です奥に車が固まって見えますよね?
半分ずつ車を寄せて、作業の邪魔にならないようにしているのです
皆で協力し合ってキレイな状態を保っております。
お疲れ様でした
byまさやん
みなさんこんにちわ
早いものですっかり秋らしくなってきましたね
今回は秋らしいきのこの話題を1つ。。。
会社の事務所に観葉植物があるんですが、そこになんとキノコが…
気づいた頃には若干枯れていたんですが
このキノコについて調べてみました。
名前はキコガサタケといい、プランターや鉢に5月から秋にかけて
によく生えるキノコらしいです。
たい肥の成分の菌や腐葉土の土壌菌から生えてくるらしいです。
すぐに枯れてしまう短命なキノコみたいです。
室内においている観葉植物の鉢から生えてくることもビックリですが、
室内においてある鉢の中でも自分が生える時期をわかってるこのキノコの
生命力にもビックリです
ちなみに…
調べた情報は私なりに調べた情報ですのでもしかしたら違う種類かもしれません
これからも会社でみつけた小さい情報などお届けしたいと思います
by ッ3
季節の変わり目で、朝晩が肌寒くなってきましたが、如何おすごしでしょうか
タイトルのおめでたとは・・・
自分ごとですが、対に待望のBabyを出産しました
2960gの47.8cmの男の子でした
母子共に、元気に出産を終え一安心です
早速、親バカしてしまっています
まだ、名前が決まっていないので、イッパイ悩んで良い名前をつけてあげたいです
今後も、父親としてより一層、藤田ワークスで頑張っていきたいと思います
by
みなさんこんにちは 日頃からJRを利用することがないのでたまにはという事もあって
先日観光列車に乗ってきました。
左が吉松~人吉間を運行している、スイッチバック『いさぶろう、しんぺい号』
右が鹿児島中央~吉松間を運行している『はやとの風』になります。
今回は近場にあるのに今まで乗ったことのなかったスイッチバック『いさぶろう、しんぺい号』に
乗ってきました。
いさぶろうは人吉⇔吉松間、しんぺい号は吉松⇔人吉間を走ります
両者は同じ車両を使っているのですが上りと下りで列車愛称名が異なっているのです。
この区間には大畑駅でのループ線とスイッチバック、矢岳駅付近での日本三大車窓のひとつである矢岳越え、真幸
駅でのスイッチバックというように35kmという区間の間に見どころがたくさんあるのです
この日は台風が過ぎ去った後で日本3大車窓を見ることはできませんでしたがきれいな虹を見れました
台風が過ぎ去ったあとは線路上に海水を含んだ雨や、落葉がレール上に落ちるため、何度もスリップして
立ち往生車掌さんがバケツに砂を入れて何度もレールに撒いていました
行きは10分遅れ、帰りは40分遅れ、それでも何事もなかったように普通に運行している列車と車掌さんには
びっくりしました。現在も沿線の皆さんの生活の糧となっているこの列車がこれからも存続し活躍できればと思い
ます。ぜひ皆さんも一度は行ってみて下さい。レトロな気分を味わえると思いますよ
by かねやん
8月31日 第二弾として、Bグループの19名が鹿児島県防災研修センターへ見学に行きました。
ここは、大型のモニター画面や模型等の展示施設を使って鹿児島県の災害への備えなどを分かりやすく解説してくれて、自由に見学できます。 是非、一度は訪れたい所でした。
いざという時の防災グッズや家庭で出来る防災対策用品がズラリと並んでいます。
ここへ再度、Bグループ19名、お邪魔しました。
参加者全員、初めての体感で意外とマジッに聞き言ってました。
説明戴く職員のお姉さんのお話が上手なこと、災害予防・防止知識のプロフェッショナルです。
消化器の操作、緊急時における対処方法等、事こまめに教えて頂きました。
最後にビニール袋で簡単に出来る、防災ズキンをみんなで作って被りました。 なんか異様な風景です。
鹿児島県の火災原因で一番多いのは、「たき火」による火災との事です。
みなさん、防火予防に目を配って行きましょう。
行かれてない方は、家族でどうぞ。 お子さんが楽しめるものもあり、以外と楽しめますよ。
byタケちゃん
皆様こんにちわ
今回初ブログです
天気がパッとせず憂鬱な日が続きますね
ところでみなさん、最近よく虹見かけませんか
私はここ最近ちょくちょくみかける事があるんです
虹は太陽の光が空気中の水滴によって屈折、反射された時に光が分解されて出来る現象みたいです
自然現象であんなにきれいな色が出てくるなんてすごいですよね
私は虹をみるとなんだか癒されるし、きれいな虹できてたら嬉しくなります
会社にできていた虹を撮ったので見て癒されて下さい
今回初ブログでしたが、女性目線のブログをこれから書いていけたらと思っています
Oッ3
太陽の日差しが日々強い最近ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか
先日、防災研修センターへ行ってきましたので少し紹介したいと思います
http://www.kagoshimabousai.jp/
我が社は鹿児島県霧島市にありますが何と鹿児島県は日本でも有数の活火山が多い事で有名なんです
防災研修センターには、地震、水害、津波、火災などの自然災害を模型や職員の方が市民の方にわかりやすく
説明してくれます
この写真は鹿児島県にある活火山の場所を模型にて表示していますが、赤く光っているのが活火山です
皆さんお気づきになりましたか
そーなんです
なんと活火山が一列に並んでいます
ビックリしました
そのあと、災害時にとても重宝されるゴミ袋を使った防災ズキンの作り方を教わりました
水に濡れない、体温が逃げず、ゴミ袋に名前、血液型など書いておけば緊急時に助かるそうです
写真の数字に沿ってハサミで切るだけで完成しますよ
みんなで被ってみました
震災から一年以上経過して、災害への意識が少し薄れてきていたこのタイミングでの見学でしたが
改めて自然災害の怖さ、恐ろしさを痛感し、日頃から防災への準備などを行いたいと思います
Byにっくん