EN
EN

カテゴリー: 技術紹介

第21回上野原縄文の森駅伝大会

技術紹介 2012年3月12日

春の晴天の空の下 第21回上野原縄文の森駅伝大会 が行われました
藤田ワークスからも一般男子駅伝の部より1チームエントリーしました。
RIMG0248_convert_20120311115122.jpg
藤田ワークスでは毎年恒例の行事であり、今年度の新入社員と、体力に自信のあるメンバーで構成されます
Dsc_6151-1_convert_20120311123944.jpgRIMG0275-1_convert_20120311122733.jpg
DSCF0318-1_convert_20120311122701.jpgDSC_6183-1_convert_20120311124525.jpg
運動の成果の出ている左のTさん。もう少し日頃から運動しましょう
今年もゲストの猫ひろしさんと激闘を繰り広げるTさん
DSCF0316-1_convert_20120311130323.jpgDSC_6125-1_convert_20120311130101.jpg
社内にて応援メッセージを作成しましたが、これが子供達に大人気でした
DSC_6190-2.jpg
来年は新入社員がたくさん入社しますのでチーム数を増やして頑張りましょう
by かねやん


「やる気満々 ピンチはチャンス!」

技術紹介 2012年3月9日

3/6に大久保寛司氏の講演を聴かせて頂きました
場所は昭南病院での院内講演でしたが当社からは12名お邪魔させて頂きました。
1CIMG1848
一番乗りの彼はやる気満々の
2CIMG1846
「人が輝く組織づくり」という演題の元、とーっても心に響く話でした
ここで心に残った言葉を紹介します
「企業が元気になるには“人”を輝かせる」ことで決まる!
人は幸せになる為に働く(幸せ無くして人生は送れないという事ですね)
3CIMG1850
大久保寛司氏です
業績を良くする企業の風土は3つある
①人が元気(目が輝いている)
②綺麗・明るい(雰囲気=仕事力 プラスのパワー)
③あいさつが元気(元気なあいさつで元気をもらう)
この3つって当たり前だけど、それを継続できる所に業績と輝きに違いが出ると感じました
人は変えることができないが、人は変わることができる。・・・本人次第(気付きができるかできないか)
どういう姿勢で仕事に望むか、それを決めるのは自分
だから出来ない! ではなく、だからこうします!という主体的な考えと行動が必要。
また、伝える力<伝わる力が大事
伝わらなければ言っていない事と同じ
・MAX3つ・・・4の5の言うな!は4つ以上言っても伝わらない(簡潔に)
あるべき姿を伝えるのではなく、あるべき姿を実現すること
そして協力し、助け合う組織 (お互いの理解と思いやり 仕事の中に遊び心も必要)
1.5日の内容を1時間30分と凝縮された内容にして頂いて、あっという間の時間でした。
次の機会があれば是非お話を聞きたいと思いました。
byはるさん


切磋琢磨!する環境の提供

技術紹介 2012年1月9日

本社新社屋が完成してから、当社の大会議室を利用されている昭南病院様をご紹介します。
毎年、この時期に1泊2日の期間を使って合宿研修を行っている皆さんです。
今年は、これまでの参加人数を大幅に超える60名が参加され、机が足りずに
急遽、食堂より机を運んで来たほどです。
(机を調達しなければならないなぁ
写真 002アップ
どんな研修もそうですが、一息入れる懇親会は大盛り上がりでした。
写真 001アップ
人数も多いので、移動はバスを利用するほどです(楽しそうにギュウギュウづめです)。
写真 013アップ
2日目は疲れているだろうと思いましたが、 “やる気マンマン”を豪語する皆さんはさすがです。
写真 024アップ
経営品質向上プログラムの考えるベンチマーキングに、業種、業態が違ってもプロセスの考え方に
学ぶ(気付き)ことが大切と説いております。
組織にとっては、価値を共有することは大事です。業種業態が違うからこそ、新たな気付きも多く得られます。
この研修では、涙あり、笑いあり 皆さんのピュアな気持ちが伝わってきました。
当社も2月に予算審議研修が行われます。
この“やる気マンマン”に負けないようがんばります。
この会場は、360度鹿児島の大自然を目の当たりにする景観を有しています。
写真 015アップ
今年度中には、霧島屋久国立公園から霧島錦江湾国立公園として分割されます。
この会場で切磋琢磨する良き中間の輪が広がっていきます。
byあっきー


おかえりなさい

技術紹介 2011年12月24日

今日はクリスマス・イブですね 皆さんもクリスマスケーキを食べてサンタクロースが来るの待つのでしょうか
当社にとってとても欠かせないビジネスパートナーである、トルンプ株式会社のパネン社長が2011年7月より日本法人の社長として復帰されました。
そこで先日当社へお越しいただきましたので懇親会を開催しました。
しかしただの懇親会ではありませんでした。
せっかく鹿児島まで来て頂いた、そこで、やはりなにかをせねばと思いサプライズ 箱の中身は 
CIMG1595.jpg
箱を開けるとぉ
ジャーーン何と超どでかいケーキだ
CIMG1596.jpg
そしてそのケーキには「パネン社長おかえりなさい」の文字が
CIMG1600.jpg
でもこの形、いったい何なんだ と思っていると側面にはTruLaser5030の文字がそうかレーザー加工機だったのか
板金屋さんらしい
CIMG1599.jpg
そして2次会へと
そしてある人は9年ぶりのキス
パネン社長にも喜んで頂いて非常に良かったです。
CIMG1605.jpg
byはるさん


ベトナム観てきました。

技術紹介 2011年12月3日

先日、ベトナムのホーチミン市&ハノイ市を視察してきました。
ホーチミンもハノイも市内周辺は田んぼと畑ばかりが目立ちますがいきなり町が出てきます。
空からみた川の蛇行具合にはビックリです。雨降ったら大変
Vietnam1.jpg
バイクが車より圧倒的に多くて信号待ちのスタートグリッドは不気味です 
Vietnam7.jpg
  の周りはあっと言う間に大変なことに成り囲まれて身動き取れません。
Vietnam2.jpg
バイクの積載量は載せられるだけ載せる、長くても何とか運ぶ、その技はすごいまさにです。
Vietnam3.jpg
Vietnam5.jpg
納品でしょうか?
これでどうしたら右に曲がれるのか
Vietnam4_20111202165643.jpg
道路を歩いて横断するときは勇気を出して渡れば意外といけます。
ベトナム社会も車優先でもなく人優先でもなく「勇気が優先」です。

刈り終わった田んぼには何かがいる
Vietnam6.jpg
ちゃんと夕方には飼い主が迎えに来る野良牛だそうです。なんかのどかな感じです。
全国平均年齢27.8歳と、みんなとても若い国で勢いを感じた、中国の様になるのは時間の問題でしょうか。
「ベトナム人は勤勉でまじめだそうです。」現地に行って話を聞くと、いろいろな事がよーく判ります。
byはるさん


無事、終了しました。

技術紹介 2011年11月23日

続報です。NPO法人鹿児島人工衛星開発協議会が企画主催した「星と衛星とかごしま」を語るイベントが、
3会場(輝北天球館、スターランドAIRA、鹿児島市立科学館)で、無事に終了しました。
総入場者数は、249家族でした。ありがとうございました。
写真 002
これが、相乗りで打ちあがった衛星と同じ型のエンジニアモデルです。
当社の技術も盛り込まれたものになっています。
いま、次回の相乗りに向け、メンバーでがんばっています。
次は、展開が目いっぱい盛り込まれた内容です。採択されるといいなぁ
初回の輝北天球館は、雨と霧の中、来場者は少なかったですが、
来られた方々は満足されていました。
写真 005
輝北天球館から500mくらい離れたレストラン後に宇宙服などの展示と
ペーパークラフト製作を行いました(ペーパークラフトは当社の梶原さんが奮闘してくれました)。感謝
スターランドAIRAでは、この時期としては予想以上の来場者でした。
11月は、他でもいろいろなイベントが多い月のようです。
私が参加する会場は雨が降ります。やはり雨男か・・・。
科学館も午前中は、風雨の激しい中、午後から天候も回復し、来場者が増えました。
この日は、10号線で交通事故が多発し、通行止めになっていました。
写真 003
子供たちも宇宙服を着たり、ペーパークラフトの製作をおこなったりと楽しそうでした。
鹿児島大学の学生さんが、助けてくださり、盛り上げてくれました。
来年以降も継続したと思いました。
by あっきー


花火大会

技術紹介 2011年8月19日

先日、垂水花火大会に会社の仲間と行ってきました
雨が降ったりやんだりのお天気でしたがこいつがあるから大丈夫
999.jpg
カンパーイ
11111.jpg
ほろ酔い気分で花火を眺め最高でした


初体験

技術紹介 2011年8月17日

皆さん、お暑い中いかがお過ごしでしょうか
先日、暑さに耐え切れず会社の先輩方と初めて素潜りに行って来ました
みんなで車に乗り合わせていざ出発
場所は大根占の海岸
片道2時間程度かかり、待ちきれなく早速準備を始める特攻隊長のTさん
2011080220120000_convert_20110802201615.jpg
海岸に着いて着替えを始めてスタート
早速、現場確認をし始める特攻隊長のTさん
2011080220270000_convert_20110802203139.jpg
そこから2時間程度潜り、休憩する海が大好きな先輩のYさんとそうでもないN君
2011080220230000_convert_20110802202637.jpg
2時間程度でこんなに色々な貝が取れました
2011080220220000_convert_20110802202608.jpg
とても楽しく初体験出来ました
皆さんもこの夏はいろいろな初体験をしてみてはいかがでしょう
byにっくん


蚊帳ライフ

技術紹介 2011年8月10日

以前、明け方に枕の上をムカデがゴソゴソと歩いているのを発見しました。
それまでは、玄関や、風呂場に出没する傾向があったのですが、
寝室に出たのは初だったので、ビックリ
そして…、【蚊帳】を買うことにしました
購入した蚊帳はテント式となっていて、まるでキャンプに来た気分になります
P1050241_convert_20110801183725.jpg
サイズはさまざまですが、上の写真はダブルのサイズです
両サイドにファスナーが付いているため、どちらからでも出入りが出来ます
ただこの状態では、邪魔で仕方がありません………………。
でも
座布団サイズに収納できちゃうんですよ
P1050240_convert_20110801184519.jpg
梅雨時期は過ぎてしまいましたが、現在も蚊帳ライフを送っています(蚊よけ)
みなさんも、ムカデ対策して安心生活を送って下さいね~
by ふくぞん


夏野菜

技術紹介 2011年8月3日

夏も本番になり、実家にある畑の野菜も、太陽をたっぷり浴びスクスク育ってます
先週はナスとかぼちゃとトマトをもらい、今週はキュウリとトマトとにがごりを大量にもらいました
現在、毎日のように夏野菜が食卓に並んでいます。メニューも尽きて最近では、冷やした野菜を夫婦2人でまるかじりしています
栄養士の嫁いわく、キュウリは二日酔いの際には、体から熱を除くのが一番らしくきゅうりを1本刻んでガーゼでしぼり、汁をそのまま飲むと効果的で、体内にある余分なナトリウム(塩分)を排出し、あわせて老廃物も排泄するので、血液の浄化を促進します。また、お酒の肴に加えると、ミネラル成分が働いて、体に残っているお酒の毒を消すという作用もあるようなので、お酒好きの方は是非キュウリを試してみて下さい
yasai3.jpg
それともうひとつ、暑い夏にもってこいの食材が『梅干』です
お弁当に入れると菌の繁殖を防いだり、夏バテ防止にも塩分の摂取に役立ち、食中毒の発生しやすいこの時期ではおなかの殺菌をしてくれます
是非皆さんも、一日一梅干を試されては如何でしょうか
by あり


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。