地域未来牽引企業サミット in 会津若松
おはようございます。代表の藤田です。
至4月14日(土)に会津若松にて地域未来牽引企業サミットが開催され日本全国から認定された地域未来牽引企業2,000社の中から1,500人が結集しました。
下記写真は、世耕経済産業大臣(前列中央)と九州で認定された企業の皆さんとの記念撮影です。

懇親会では世耕経済産業大臣が全てのテーブルを回られ選定企業の皆さんと懇親を深めておられました。
その謙虚さ、真摯さには脱帽でした。

会津若松での開催に、ちょっと緊張気味の私でしたが、終始、穏やかでアットホームな雰囲気です。
西郷どんの出身地では明治維新150周年イベントが盛り沢山。
一方、会津では戊辰150年。京都では大政奉還150年。
近代日本史を再認識しつつ、地域未来の発展こそが日本の未来に繋がると確信した次第です。
その一端を担う藤田ワークスとして継続的な成長を誓う一日となりました。
2018年 藤田ワークスは、Great Company,Great Life に挑戦します!
待ち遠しい 新工場稼働!
5月を迎え、鹿児島では梅雨入り前ですが、暑かったり寒かったり、晴れたり雨降ったりと天候は安定しません。
体調には気を付けたいと思います。
昨日は母の日でした。
私の母も、今年喜寿を迎えます。
遠い神奈川の実家へ、いつまでも元気で、と念を送っています(笑)。
さて、当社の新工場も、もう少しで完成というところです。
お客様からも「いつ完成するの」と言われています。
現在、6月からの稼働に向け、急ピッチで工事が進められています。
もう少しお待ちください。


新工場は、「生産性向上と安全・安心の工場として、働きやすい職場」をコンセプトに進めてきました。
今から、工場の稼働が非常に楽しみです。
byあっきー
こんなの作ってみました。
こんにちは、
チームS5のKです。これから2年間宜しくおねがいします。
今回は、パートさんから「このクリップを何とか使いやすく整理したいんだけど」と相談があり

1,ひと目で数の不足の確認出来る
2,取りやすく戻し安い
という事で早速、こんなクリップスタンド作ってみました。

パートさんに評価してもらいOKいただきました。
これからも喜んでもらえるよう頑張りたいと思います。
初ブログ
皆さんこんにちは。
チームS5のHです!
今回から初めてブログを書く事になりました。まだまだ不慣れですが宜しくお願い致します!
今回は、今私が扱っているメタルエステについて書かせていただきます。
この写真がメタルエステの機械です!

この機械では、アルミ、ステンレス、鉄などの製品のエッジを滑らかに削り取ってくれる機械です。

この上の写真にある様にブラシが付いており、一本一本にヤスリの様な物がありブラシが高速に回転し、エッジを綺麗に削り取ります。
小さい物から大きな物まで流せて、複雑な形をした手で削るには時間がかかる製品もこのメタルエステに流すと短時間で削ります。
【メタルエステに流す前】

【メタルエステに流した後】

比較すると、エッジが綺麗に削れているのが分かります!
メタルエステの外観は、ディスクマスターとよく似ていますが、中にあるブラシが全然違う物になっています。
メタルエステ

ディスクマスター

この様にブラシが違うことにより、メタルエステで流せられるのにディスクマスターで流せれない物があります。
バーリングがあるものは、メタルエステでしか流せません!

ディスクマスターでバーリングがある物を流すとバーリングが削れ過ぎ擦り減ってしまいます!
(2018年7月現在はバーリングに対応したディスクが開発されておりバーリング製品も対応可能となっています)
ブラシの高さ調整や速度調整で、エッジの削れ方が変わってきますので、しっかり削れているのか?または、ブラシの高さが高すぎて全然削れていないのではないか?と、毎日しっかりと確認しこれからもこのメタルエステを扱って頑張っていきたいと思います!!
登山
みなさん、こんにちは~。
チームS5の小5です 🙂 。
先日、家族で登山に行ってきました!
毎年、1回~2回ほど登るのですが、今回は高千穂の峯に行ってきました。

運動不足もあって、登るのがきついきつい 😥

ですが、登りきった頂上で食べるおにぎりと景色の眺めは最高です!!
我がデンカイグループも、色々な方々から協力をもらいながら
頑張って山を登っています。


色んな困難を乗り越えながら頂上にたどり着き、
みんなでおいしいおにぎりとすばらしい景色を眺められるよう頑張ります!!
ジョブローテーションを終えて
こんにちは!!今年度からブログの担当になりました
チームTUKA-Pの(y-h)です。
今回は、自分の方が約2年間のジョブローテーションを終え、
曲げ工程に配属になった話を少ししたいと思います。
これまで、1ST、曲げ、溶接、仕上げ工程とジョブローテーションを行い
それぞれの工程で多くの事を学び体験し、技術を身に着けることができました。

これからは、今まで学んだことを活かして曲げ工程で頑張っていきたいです!!
ヒヤリ・ハット推進委員会
こんにちは
チームTUKA-Pの(k-y)です。
今回は私もメンバーであるヒヤリ・ハット推進委員会の活動内容をご紹介します。

毎月各工程で上がった内容報告と対策実施状況の確認を行っております。
「ヒヤリ体験が報告されない」
「報告されても対応・活用が十分でない」
など、ヒヤリ・ハット活動で陥りやすい状況をどう打破できるか
思案のしどころです。
TruMatic7000 2号機現る!? 続
皆さんこんにちは。
チームW改め、チームTUKA-Pのツカピーです!!
・・・決してダジャレではありません。なぜかチーム名がこれになったのです。
皆さんそこはご理解の方よろしくお願いします!!
さて気を取り直して前回、わたしのブログではあまり7000 2号機の紹介が出来なかったので
今回は7000 1号機の方にはない部分を紹介しましょう。

まずは安全性です。1号機には無かった柵(左上の写真)やセンサーの数が増えています。
ちなみに、右上の写真で言いますと黄色の細長い棒のようなものがセンサーです。

次にトラブルが発生した際、対処しやすいつくりになっています。
左上の写真箇所のトラブル時は対処する際、今までカバーごと外さなければいけなかった箇所だったの
ですが、改良されその必要が無くなったので非常に良かったです。(蓋を開けるだけになっています。)
また作業しやすい環境に改良されています。
右上の写真は2号機の金型交換所に設置されているモニターです。
このモニターは7000の操作画面と同じものが映るようになっており、金型装着指示の画面が発生した際、
今まではメモを行う必要があったのですが、このモニターのおかげでその必要が無くなりました。
実際に作業しましたが非常に早く金型の装着、交換を行うことができました。(とても良いです。)
・・・長々と熱く語ってしまい申し訳ありません。
まだ色々と問題がありますが、7000メンバーで一致団結しこれから頑張っていきますので
皆さんよろしくお願いします!!
初ブログ!!
はじめまして!!今年度からブログの担当になりましたチームKUBOのノリです。ブログを書いた事は無く初めての経験なのですが、精一杯頑張りたいと思います。今後2年間よろしくお願いいたします。
さて、今回は新年度がスタートしたばかりという事で、3月に入社した新入社員の紹介をしたいと思います。K君です!

現在、WeReevoグループでスポット作業を担当してもらっています。重量のある大きい製品から、キズがはいってはいけない外観重視の製品など、様々な製品を担当してもらっています。
K君に意気込みを聞いたところ「慣れない作業なので、分からない事が多いですが早く一人前になれるようにがんばります!!」とのことでした。
今の時期にしっかりとした作業を覚えてもらい安全第一で頑張ってほしいと思います。

ジョブローテーション
はじめまして
チームKUBOのNです。
今年度より2年間ブログ担当になりました。宜しくお願いします。
私は昨年の4月に入社し、ジョブローテーションで1年間いろいろな工程を回ってきました。曲げ工程・仕上げ工程・溶接工程・組立工程・塗装工程それぞれの工程には、それぞれの考え方・やり方があり難しいこともありましたが、たくさんのことを学べることが出来ました。ジョブローテーションでいろいろな工程を回ると次工程にどういう感じで回した方が次工程がやりやすいのかなどわかるのでいろいろな工程を学べて良かったと思いました。
そしてジョブローテーション最後の工程、4月から抜き工程に配属になりました。

抜き工程では、またわからないことも出てきて覚えるのに必死です。しかしいち早く覚え、これまで学んできたことも活かし、藤田ワークスに貢献できるように頑張っていきたいと思います。
