EN
EN

記事一覧

社内製作の工具・備品置き場のご紹介

技術紹介 2017年5月15日

みなさん、こんにちは
今回は、私の職場で使用している社内製作の備品置きをご紹介したいと思います

私はT&Eグループの組立工程で働いています。
様々なものを組み立てているのですが、いろいろな工具、備品などを使用します。

そこで活躍するのが、社内の生産技術グループで製作して頂いた備品置きです。

(工具・備品置き①)

*上はアルミで製作した備品置き場、下の青色の台車も社内製作(もちろん、塗装も社内)。
下の写真は青色の台車を横から見たものです。段の高さや角度を自由に変えることができます

(工具・備品置き②)

*アルミで製作。溶接など行わずネジ止めだけです

(工具・備品置き③)
  
*ケース入れです。左写真が何も無い状態、右写真がケースが入った状態です。
これも溶接は行わず、嵌めこみ式のネジ止めだけです

台車や棚などは購買を通じてカタログから購入する事も可能なのですが、生産技術グループに
お願いしたら、現場の使い勝手などの要望を踏まえた上で希望通りの台車や置き場を製作して
頂けるので、ついつい、生産技術にお願いしてしまいます
おかげさまで、工具や備品の2Sの向上にも繋がっています

さ~て、次は何を製作してもらおうかな?

by チームNW Taka


新メンバー紹介

技術紹介 2017年5月12日

みなさん、はじめまして。

今年度から新しくブログメンバーになりましたチームWのつかピーです。

さて、今回は私の初ブログということもあり、簡単な自己紹介をします。

現在、私がいる部署は1st  stageというところです。

仕事内容を簡単に説明しますと、ステンレスや鉄といった板材やパイプなどをパンチ・レーザ

などの設備を使って切断する工程となっています。

 

そして、上の写真が私の使用する設備TruMatic7000というものです。

設備の詳しい紹介はまた次のブログにて・・・。

最後にこれから2年という限られた期間ではありますが、精一杯このブログでも

頑張っていきますので、みなさんよろしくお願いします。

 

 

 


一日の始まり

会社紹介 2017年5月10日

若葉の緑もすがすがしい季節となりました。
初のブログ投稿となりますチームWの(k-y)です。
今回は一日の始まりをご紹介したいと思います。

まずは・・・掃除から

みなさん真剣です。

 

そして各グループにて朝礼

連絡事項と経営理念と品質方針の唱和を行うのが一日の始まりです。

いい一日のスタートをきめるためにも気合を入れて
掃除と唱和をおこないたいものです。


マイスポット プチ改善

会社紹介 2017年5月8日

皆さんこんにちは

今回は、腰痛対策として マイスポットの「水平ガン」のプチ改善を実施しましたのでそれの紹介をいたします。

スイッチ兼保持部が「水平ガン」の先端に近い部分にあり 前傾姿勢で約1000打点のスポットをしないといけないため腰に負担が掛かっていました。

下の写真が 改善前の「水平ガン」とスポット時の姿勢になります。

        

 

対策として 水平ガン固定用のナット部分を利用して取手を取り付けました。

当初の位置より200mmほど後退でき左側へ250mm持つ部分が長くなったことにより 前傾姿勢を解消でき腰への負担が 軽減できました。

下の写真が改善後の「水平ガン」とスポット時の姿勢になります。

     

これからも プチ改善を実施し体への負荷を軽減しつつ

確実な製作ができる環境を増やしていこうと思います。

 

チームW 壱


製造指示書

会社紹介 2017年4月28日

みなさんこんにちはやっとすごしやすい日が続くようになってきましたね

今回のブログは製造指示書についてお話したいと思います。

当社で作っている製品には一つ一つに製造指示書または試作指示書が付いています。それに沿って製作していき梱包まで終わって初めて製品と分かれます。その後は検査に戻してもらいお客様、納期別に箱に保管しています。保管期間は一年間と決まっています。

一ヶ月もしないうちにチームPだけでもこれだけ溜まってしまいます

なので別の保管場所に今度は月ごとに並べて古紙回収のときに分かりやすいようにしています。また、何かあった時にも探しやすいです(何も無いのが一番なんですけどね

この部屋に探し物に来ないように毎日、しっかりと検査をしていきたいと思います。

チームHIRA  脇ちゃん


溶接技能者再評価試験

技術紹介 2017年4月26日

皆さんこんにちは

今回は4/22に鹿児島県工業技術センターにて行われた

溶接技能者再評価試験について書きたいと思います。

いままでのブログでも何回か書かれていますが、

今回は私とM崎さん、Hがし君の3人が更新試験でした

約3年ぶりの更新試験でいつ来ても緊張しますね

私はステンレスの更新試験でしたが、M崎さんはチタン、Hがし君は

ステンレス、チタンの試験でした。

評価員の先生たちによる外観検査をしているところです。

この後、曲げによる破壊試験が行われ、合否は3ヶ月後に分かります

無事に合格することを祈っています

 

チームHIRA   zono

 


新入社員紹介

会社紹介 2017年4月24日

みなさん、こんにちは。

チームHIRAの福です。

肌寒い日があったり、暖かい日があったりなので、体調管理には気をつけましょう。

新年度になり、ブログ担当者が半数入れ替わりました。私は後一年!がんばって行きたいと思います 😛

 

さて今回は、4月に入社した、新入社員を紹介します。

現在、溶接・仕上げ工程で新人研修を行っているFさんです。

意気込みを聞いたところ、「早く仕事を覚えられるように、がんばります!」とのことでした。

慣れない仕事や女性にとっては重い製品などもあるので、きついこともあると思いますが、安全第一でがんばっ

て下さい

チームHIRA 福

 

 

 

 

 


私の相棒

会社紹介 2017年4月19日

こんにちは~

今年度から薩摩伝 兼 ブログメンバーになったチームYASUのYです。

今回は私の相棒を紹介したいと思います。

電気サンダーを持つには、私の手のひらは小さく疲労がくるのも早いうえに手首に痛みを感じる程でした 😥

そこでグループ長に相談したところ、Happyな知らせが届きました。

普段使っているエアーサンダーよりパワーがあり、電気サンダーよりグリップが細いエアーサンダーを購入していただきました。

左は通常のエアーサンダー 中央が私の相棒 右が電気サンダーです。

それからというもの痛み・疲労感も軽減され、今では私の大切な相棒です。

この相棒と頑張っていきたいと思います。

 


板金加工教室

技術紹介 2017年4月19日

こんにちは

今年度からブログメンバーになりました、チームYASUのMARIです

よろしくお願いします

今回は以前、板金加工教室に参加した時に製作した靴棚を紹介したいと思います

私は普段事務所で仕事をしているので、ナースシューズを履いています

ナースシューズを履いている間はパンプスと現場に行く用の安全靴を机下に置いていました

ぐちゃぐちゃになったりして困っていたので、板金加工教室で手作りで作ることにしました

設計から抜き、曲げ、エッジ取り、リベットなど普段経験することがない工程を講師の川〇さんに教えてもらいながら

自分で出来るところはやったりしながら、作りました

現場の仕事を実際にやったりすることはないので、とてもいい経験になりました

今はぐちゃぐちゃになることも無く、すっきり収納出来て大満足です


TC600L紹介

会社紹介 2017年4月17日

こんにちは~ 🙂

今年度からブログメンバーになったチームYASUの鎌といいます。

今回は私が担当している加工機を紹介したいと思います。

TRUMPF社のTC600Lです。

レーザーとパンチによる複合機で、TRUMATOOL(自動金型交換)と

SheetMaster(自動材料搬入装置)による自動運転が可能です。

2000年に導入され、今年で17年になります。

私もTC600Lと頑張っていきますのでどうぞ宜しくお願いします。

チームYASU 鎌


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。