昼食
こんにちは
当社では昼食にお弁当を注文する方も多く
3社から配達していただいています
その中でも私の好きなお弁当が
ミックスフライ弁当
なんと300円です
他にも
チキンカツ弁当など、300円弁当は他にも豊富
ご飯大盛も同じ値段で提供頂いてます
家計にやさしいお弁当となっております
byまさやん
こんにちは
当社では昼食にお弁当を注文する方も多く
3社から配達していただいています
その中でも私の好きなお弁当が
ミックスフライ弁当
なんと300円です
他にも
チキンカツ弁当など、300円弁当は他にも豊富
ご飯大盛も同じ値段で提供頂いてます
家計にやさしいお弁当となっております
byまさやん
今月は6/6(水)に月に一度の全体ミーティングが開催されました。
今回は、改善提案の表彰から始まりました。
海外出張報告
写真や説明を聞いているとその国の特徴が分かり参考になりますね
異文化を感じることで気付きがでてくるので機会があれば行ってみたいものです
この後はグループ別で発表を行い社長のお言葉をありがたく頂戴したあと
最後は6月の誕生日の方へケーキのプレゼント
誕生日の方々 おめでとうございます
byなべやん
めっきり暑くなってきましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか
今回は内部監査の説明会の様子をご紹介したいと思います
内部監査とは、以前紹介しましたISOの基準を満たしているか、不適合がないかを我が社の社員
から選ばれた監査員が各部署を周り監査します
その監査員の一人に私が初めて選ばれました
ベテランの監査員の先輩方に加えて新人の監査員も加わり監査時のポイントや、資料の作成、監査の流れ
など説明を受けました
<
監査員になるにあたり、講習もしっかり受けて来ました
あとは、緊張せずベテランの監査員に教わりながら経験を積んで早く
一人前の監査員になれる様、努力していきたいと思います
byにっくん
以前のブログで弊社のユニフォーム(社服)のご紹介があったかと思いますが
今回、ユニフォームが改良されましたのでちょっとお見せしたいと思います
待ちわびておりました新ユニフォーム(600着)がついに入荷しました
ちなみに赤で囲んだ箇所が変更された箇所です。
【旧ユニフォーム】 【新ユニフォーム】
改良① 改良②
前のユニフォームはボタンが糸止めの為 前のユニフォームの袖は白色が入っており 外れたりしておりました 汚れが目立った為、紺色に変更しました
⇒スナップボタンとファスナーを追加しました
改良③ 改良④
ペン差し箇所を移動し、ポケットを設けました ペン差しこちらに移動しました
新しいユニフォームを着ると、気持ちも引き締まり仕事にも気合が入ります
『今日もバリバリ働くゾ』
by うっちー
今回は、鹿児島自慢を紹介します。
5月24,25日に霧島商工会議所主催の情報交換会に参加しました。
行き先は、種子島です。
鹿児島県は、国内で唯一ロケットの射場を保有することで知られています。
内之浦と種子島です。
情報交換会では、種子島を訪れることにしました。
鹿児島県民でも種子島が初めてという方も多いのです。
今回の参加者では、私のほか1名以外は初めてでした。
皆さんは、種子島と云うと「鉄砲」を思い出す方も多いと思います。
この鉄砲記には、女性の働きがあったことを知りました。
鉄砲伝来は、1543年に中国船が漂着した船内のポルトガル人が持っていたもの購入した出来事をいいます。
その鉄砲を複製したのが八坂金兵衛ですが、発射の衝撃に耐える銃床に使っているネジ部(メネジ)が、
うまくいきませんでした。そこで、娘の若狭を嫁がせて方法を教えてもらったと言われています。
「う~ん、ドラマがあったんだなぁ」と感じました。
その娘は、その後日本に帰ってきたと言われているそうです。
さて、ロケットの話に戻ります。
現在、日本のロケットの打ち上げ成功率は95%です。最近では、商用衛星の打ち上げも成功しました。
三菱重工が製造、発射前の運用を行なっていることで、格段に飛躍した結果と思います。
アメリカでも民間のシャトルが打ち上げられ、ISSに物資を運びました。
いよいよ、民間の出番かなと予見される出来事です。
日本で最も宇宙に近い鹿児島が、もっと宇宙産業に進出出来ることを願い、
小型人工衛星KSATⅡプロジェクトも頑張ります。
種子島の次回の打ち上げが、7月21日(土) 11時18分打ち上げです。
是非、見に行ってはいかがでしょうか。
予約はお早めに・・・。
by あっきー
会社にある食堂は、お昼時以外はしーんとしています
そんな食堂には本棚が端にあります…会社に関係のある本・経済学など為になる本
自由に読んでもいいようですが、難しそうなラインナップにちょっと気後れ気味です
でも、なんとそのなかに漫画を発見
分かりやすく面白く、経済のことが描かれていました
この本を足がかりに、難しい本も読んでみたいですね
写真&文:2F事務員
今回は、月に1度行われています社長職場巡視の様子を紹介致します
職場巡視は、藤田社長を始め、マネージャー、安全衛生委員会など7名~10名で約2時間弱会社の隅々まで見て回ります
目的は、社長巡回による社員との直接対話(コミュニケーション・ふれあい)の強化及び5Sに伴う不安全要素の抽出並びに、
生産性向上などを目的に行い、視点を変えると見えてくるものあるとの考えです
下段取りエリアを巡視している様子です、作業者は少し緊張気味
巡視の一番の目的は 「直接対話(コミュニケーション)」だと、大切に考えています
新入社員には、やさしくアドバイス
社長巡視も今回でなんと95回目(約8年)です
記念すべき100回を楽しみにしてます
dy たなぴー
今回は、私が所属している自衛消防隊の一つ応急救護班の活動を一部紹介します
自衛消防隊とは、緊急事態への準備及び対応について補完し、対応する組織です
労働安全衛生法以外の、法規に関連する緊急事態と天災、火災などの事故において、初動対応と再発防止、予防処置に関する活動を行う主管部門です以上の内容に関する緊急事態発生時の対応は、自衛消防隊によって指揮されます
自衛消防隊には、通報連絡班・初期消火班・避難誘導班・安全防護班・応急救護班と5つの班に分けられており、私が所属している応急救護班では、救急隊への情報の提供・負傷者への応急処置・応急救護所の設置を行なっています
その一つとして、テントを組み立て、負傷者を処置する環境を整えるのですが、救護グッズ(テント・担架・ヘルメット)が一目で分かるように、通路の各箇所へ表示を行っています
下の写真は、前回の避難訓練時の様子です
テントの組み立てを行なう事は出来ましたが、少し時間を掛けすぎてしまいました
実際の災害時にも、迅速に行動出来るように、日頃の訓練を大切にしていきたいと思います
by
今月22日に霧島工場の車歩分離ライン引き作業が行われました。
その経緯は、2011年度にTUVの監査があり
その際に、監査員の方から
「車歩分離ラインを、設けた方が事故防止にもなり、会社が締まって見えますよ」っと
アドバイスを頂きまして、安全衛生委員会で協議した結果、業者さんに依頼し実施する事となりました
その日の内に作業は完了し、無事完成しました
車歩が分離された事で、より安全で、締まりが出たように感じますね
これからも、安全運転・安全歩行を心がけ、快適職場を目指します
By ふくぞん