食堂の本棚
会社にある食堂は、お昼時以外はしーんとしています
そんな食堂には本棚が端にあります…会社に関係のある本・経済学など為になる本
自由に読んでもいいようですが、難しそうなラインナップにちょっと気後れ気味です
でも、なんとそのなかに漫画を発見
分かりやすく面白く、経済のことが描かれていました
この本を足がかりに、難しい本も読んでみたいですね
写真&文:2F事務員
会社にある食堂は、お昼時以外はしーんとしています
そんな食堂には本棚が端にあります…会社に関係のある本・経済学など為になる本
自由に読んでもいいようですが、難しそうなラインナップにちょっと気後れ気味です
でも、なんとそのなかに漫画を発見
分かりやすく面白く、経済のことが描かれていました
この本を足がかりに、難しい本も読んでみたいですね
写真&文:2F事務員
今回は、月に1度行われています社長職場巡視の様子を紹介致します
職場巡視は、藤田社長を始め、マネージャー、安全衛生委員会など7名~10名で約2時間弱会社の隅々まで見て回ります
目的は、社長巡回による社員との直接対話(コミュニケーション・ふれあい)の強化及び5Sに伴う不安全要素の抽出並びに、
生産性向上などを目的に行い、視点を変えると見えてくるものあるとの考えです
下段取りエリアを巡視している様子です、作業者は少し緊張気味
巡視の一番の目的は 「直接対話(コミュニケーション)」だと、大切に考えています
新入社員には、やさしくアドバイス
社長巡視も今回でなんと95回目(約8年)です
記念すべき100回を楽しみにしてます
dy たなぴー
今回は、私が所属している自衛消防隊の一つ応急救護班の活動を一部紹介します
自衛消防隊とは、緊急事態への準備及び対応について補完し、対応する組織です
労働安全衛生法以外の、法規に関連する緊急事態と天災、火災などの事故において、初動対応と再発防止、予防処置に関する活動を行う主管部門です以上の内容に関する緊急事態発生時の対応は、自衛消防隊によって指揮されます
自衛消防隊には、通報連絡班・初期消火班・避難誘導班・安全防護班・応急救護班と5つの班に分けられており、私が所属している応急救護班では、救急隊への情報の提供・負傷者への応急処置・応急救護所の設置を行なっています
その一つとして、テントを組み立て、負傷者を処置する環境を整えるのですが、救護グッズ(テント・担架・ヘルメット)が一目で分かるように、通路の各箇所へ表示を行っています
下の写真は、前回の避難訓練時の様子です
テントの組み立てを行なう事は出来ましたが、少し時間を掛けすぎてしまいました
実際の災害時にも、迅速に行動出来るように、日頃の訓練を大切にしていきたいと思います
by
今月22日に霧島工場の車歩分離ライン引き作業が行われました。
その経緯は、2011年度にTUVの監査があり
その際に、監査員の方から
「車歩分離ラインを、設けた方が事故防止にもなり、会社が締まって見えますよ」っと
アドバイスを頂きまして、安全衛生委員会で協議した結果、業者さんに依頼し実施する事となりました
その日の内に作業は完了し、無事完成しました
車歩が分離された事で、より安全で、締まりが出たように感じますね
これからも、安全運転・安全歩行を心がけ、快適職場を目指します
By ふくぞん
先日、材質教育が行なわれましたので紹介します
今回は上級編ということで、相当難しいと思いきや、前回のおさらいでした
材料の種類や特徴から始まり、切断、曲げ、溶接など様々な加工を行なった後の材料の変化など
自グループ以外の内容も知ることができ、とても勉強になりました
そのあとに、テストが行なわれましたが、前回のおさらいとあなどるなかれ
すっかりド忘れしており、悪戦苦闘してしまいました
やはり、まだまだ自分の身に付いていないんだと、改めて痛感しました。。。
今後も様々な教育訓練を続けていくことで、更なるレベルアップを目指していきます
『継続は力なり』
by やーたく
社内では、工夫、改善活動を毎年、毎日実施しています。
今年度は、前年度提出件数183件オーバーを目標に活動しています
表彰対象は、効果金額なしの7等500円から、社長賞の10万円まで幅広く設定されています。
月に1回ある表彰式でのニコニコ現金支給となり、自分改善して、作業しやすくなり、
現金まで貰えるという嬉しい企画であります今日は、私が最近提出した改善を一部紹介します
↑設備裏が脚立置場になっていますが、非常に見栄えも悪く、通行の妨げにもなっていましたが、
ステンレス製自作脚立固定用フックを作ったことにより安全になり、通行しやすくなりました
↑書類の置場がなくて困ってしまった。その時、追加で自作棚作成
↑製品を入れる通い箱が不足してしまい、注文していると届くまでに時間がかかってしまうその時は
余っている端材で、通い箱作成などまだまだ提出出来る案件は山ほどあります。
ブログをご覧の皆さんも職場、家庭内でもここどうにか工夫したい!直したい!と思った事はあると思います。
また今度時間があったらやろうなどと思っていては何時までたっても良い環境が作れません。
出来る出来ないはともかく即実践することが第一歩だと思います。皆さんもまずは1つやってみましょう
byかねやん
昨年度は、各サブリーダー以上、四班にチーム編成し「後輩指導の基本学習会」を、10回シリーズ、約半年かけて行ないましたが、今年度は、「対話の基本学習会」がスタートしました。
この「対話の学習会」目的は、業務改善・革新の前提として必要な「対話」に焦点を当てることであり、
対話がうまくいかない原因を深堀りする事です。
業務を進める上での共通の“常識=基本”を編成チーム一緒に確認・共有しながら、組織的な気づきより建設的なプロセスについて協議していきます。
byたけちゃん
こんにちは
今回で、新入社員紹介も最後となりました
18歳のフレッシュマン 亀澤 雅男君です
右は2年目の亀澤亮君・愛称かめちゃんです(・▽・。)ノ
ダブル亀で頑張ります(*`▽`)人(^▽^*)
次世代の藤田ワークスを
若い彼らが担ってくれることでしょう
今後の活躍に乞うご期待
byまさやん
最近汗ばむほどの暑さですが皆さんいかがお過ごしでしょうか
今回は、以前紹介しましたが、1stグループと下段取り工程が統合し、お互い仕事がしやすくなる為に下段取りから
抜き工程に要望を出して改善していく為の打ち合わせをご紹介したいと思います
我が社には7台の機械にて抜き加工しています
レーザーの単体機、レーザーとパンチの複合機、タレットパンチプレスがあります
各機械においてそれぞれ特性がありますが、その特性を生かした加工を要望として下段取り工程から抜き工程
へと改善をお願いしています
皆さん真剣な眼差しでパソコンのCAMを見ています
新1st stageGr内では統合した事により、今までには気付かなかった事を発見したり、
エッジ工程からの新しい意見を取り入れたりして、改善出来る事はないか日々、考えて実行しているグループです
byにっくん