藤田ワークス新年の誓い
ブログをご覧の皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年も、全社員一丸となり、お客様と共有するものづくりを目指し、満足されるサービスを提供します
本年も社内恒例の、新春書初めを行いました。
今年も人それぞれ個性ある書初めが出来ました
この時期になるともう少し習字の練習をしないとなあと思う1年のスタートであります
今年も自分の書いた字に負けないようにがんばるぞー
by かねやん
ブログをご覧の皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年も、全社員一丸となり、お客様と共有するものづくりを目指し、満足されるサービスを提供します
本年も社内恒例の、新春書初めを行いました。
今年も人それぞれ個性ある書初めが出来ました
この時期になるともう少し習字の練習をしないとなあと思う1年のスタートであります
今年も自分の書いた字に負けないようにがんばるぞー
by かねやん
昨年6月から藤田ワークスのブログがスタートしまして
今回のブログでついに、『100回目』となりました
我が社の歴史・風土・社会貢献活動が皆様に少しでも
伝わっておりましたら嬉しく思うところでございます
今回のブログは、
今年無事に成人を迎えることが出来た方が、我が社にも2名おりましたので
少しご紹介していきたいと思います
まず1人目、ACEグループ所属 溶接担当のK君
インタビューしてみました
仕事に対する目標は
→先輩方のプロの技術をしっかりと学び、1日も早く先輩方に追いつきたい
プライベートの目標は
→今年中に素敵な恋人を見つけます(笑)
成人を迎えて一言
→自分の行動に責任を持ち、立派な社会人になりたい
そして2人目、SJグループ所属 溶接担当のU君
仕事に対する目標は
→先輩方に比べたら自分はまだまだ経験が浅いので、基本からしっかりと勉強しレベルアップしていきたい
プライベートの目標は
→彼女を作りたいですね(笑)
成人を迎えて一言
→成人になり、責任ある行動と社会人としての常識や知識を学んでいきたいと思います
今回でブログ100回目となりましたが、
今後も継続して皆様に藤田ワークスからのメッセージをお伝えしていきたいと思います
By ふくぞん
今回は、3月11日(日)に開催されます上野原縄文の森駅伝大会の案内がきていましたので
ご紹介します
この駅伝大会は今年で第21回になり、9500年前の縄文文化を肌で感じながら、参加者の親睦と連帯を深め、
元気のある「まちづくり」に資するとともに、上野原縄文の森ならびに新市霧島市を広く市内外にPRするという
趣旨のもと行なわれております
我が社からは、毎年きまって新入社員の方々が強制参加ということで、去年を上回る成績を目指して
ガンバっていただきたいと思います
そして今回の大会にゲストランナーとして参加される方がこちら
ニャーでお馴染み、猫ひろしさんです
猫さんには昨年もお越しいただきました
このようにテレビと同じ身なりで一緒に走ってくれますよ~
参加者には、もれなく記念品とぜんざいや舞鶴鍋(豚汁)の無料券が貰えるので、どしどしご参加下さい
ちなみに私は数年前参加したときに、おにぎり持参で舞鶴鍋をいただきましたが、これがまたサイコーに
美味しいんです
また猫ひろしさんに会いたい方は、是非お越し下さい お待ちしております
by やーたく
我が社は、各グループ事に掲示板を設置しています
これが自分が所属するSJGrの掲示板になります
当社の統合マニュアル「掲示板運用規程」により、ブランディングの向上による知の共有を図ると共に、顧客への効果的なアピールを行うための円滑な運用が出来ることを目的とし、掲示内容・書式等が決められており、藤田ワークスにあるすべての掲示板が統一されています
環境目標・環境方針 品質目標・品質方針
掲示する内容としては、品質、環境方針などの方針類・品質、環境目標並びに実行計画類・グループ構成人員・グループ広報類・連絡事項等あり、全員が周知徹底出来るように毎日実施されるグループの朝礼・グループミーティングは掲示板の前で行うようになっています
SJGrでは、グループ員向け情報として、毎月KYTシートの掲示を行い労災ゼロを目指しています
(ちなみに今月のKYTのテーマはパンの梱包時の危険性についてです
)
今後も掲示板をもっと有効活用出来るようにグループ員全員で話し合いを行っていきたいと思います
是非、藤田ワークスに来社される際は各掲示板もご覧下さい
by
新年明けましておめでとうございます。 今年も皆様にとって、素晴らしい年であります事をご祈願致します。
また、我が藤田ワークスも宜しくお願致します。
本日は、2012年1月5日、初出の日です。
我が社のシンポルタワー“九つの誓い”の意味を再度、認識する大事な日でもあります。
1.「大切な同士」,2.「お客様から感謝」,3.「私達の誇り」,4.「篤志の心得」,5.「挑む」,6.「素早く」
7.「信頼」,8.「感謝」,9.「心より楽しむ」 今年も、9のキーワードを大事に、スタッフ・家族・パートナーと方々と一緒になってグローバルセンスを身につけるよう精進して参ります。
本日は、2012年初の全体ミーティングです。
社長より、世の中の情勢を見て、我が藤田ワークスのコンセプトと進むべき方向のお話がありました。
その後、前月の考案された、工夫改善賞の発表と表彰。今回は、表彰者15名,件数29件、過去最高レベル
であり、また、久しぶり3等賞(賞金1万円)が出ております。
表彰者の方、おめでとうございます。
最後は、1月お誕生日の方へのバースディプレゼント。
自宅では、本人の帰宅より、ケーキを心待ちにしている家族がいます。
皆さん、この日だけは、何があっても早く帰るようです。
これが、一番の家族の幸せとコミュニケーションですね。
byたけちゃん
当社のブログを見て下さる皆様へ
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるブログをアップしていきますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
1/5仕事始め、鹿児島神宮へお参りに行ってきました
鹿児島神宮は県指定有形文化財で霧島市隼人町にあり、2月には初午祭という馬が踊る珍しいお祭りもあります。
2011年は日本にとっても大変な年でありましたが、今年は良き年と成る様願っております。
byはるさん
みなさんこんにちは
今年最後のブログとなります
今年の6/13日にブログを開始し、約半年、無事に繋げることが出来ました
今年もいろいろあった年でした
錦江湾クリーンアップ作戦
親子参観日
スポーツ大会
来年もいろいろな情報を発信して行きたいと思います。
来年、素晴らしい年になるように
byまさやん
今日は、自衛消防隊の定例会議がありました
.自衛消防隊とは…
A.想定する緊急事態(火災、地震、事故など)を特定し、環境に影響を与える可能性のある潜在的な事態に
対応する組織の事をいいます。
自衛消防隊は5つの班に編成されております。
通報連絡班
初期消火班
避難誘導班
安全防護班
応急救護班
また、5つの班に指示を出す『防火管理者』がいます。
『防火管理』とは、火災発生の防止と火災被害を最小限に留めることを目的として、「誰が何をしたらよいか」、「火災が発生した場合にはどうしたらよいか」等を消防計画に定め、また、日常の火気管理、消防用設備の維持管理、消火訓練や避難訓練などを行うものです。
私たちの尊い生命や財産を守るためには、防火管理の重要性を十分認識したうえで、
防火管理を徹底していくことが重要なことなのです。
By うっちー
今日は12月23日 クリスマスイブ
前日ですが
イルミネーションは見に行かれましたか
12月になると色々な場所でイルミネーションが点灯
してクリスマスを盛り上げてくれていますね
私は、今年は湧水町の星のさんぽ道イルミネーション
を見に行ってきました。
でも他にも色々とあるので毎年どこに行こうか迷ってしまいますよね
実は藤田ワークスの宮崎工場がある野尻町でもイルミネーションをしていて
当社も地域参加しています
小林市役所野尻庁舎をメイン会場で、地域住民の手で約2kmに渡って飾られた約35万球の灯が国道を通る車や人を優しく照らします。
国道沿いなので寒がりな方は、ドライブがてら車から見るのもいいかと思います
毎年行なっていますので機会がありましたら是非行ってみてください
では、よいクリスマスを
byなべやん