効率の良い作業は整理整頓から!
こんにちは!チームRMのkです☺️
今回は、最近の組立エリアについて、お話しようと思います!
組立エリアでは、接着・コーキング・組立工程の作業を行うため、作業に必要な道具や備品、購入品が多いのですが、、、
とにかく、備品を取りに行く、管理するのが大変で、前からどうにか改善できないかと思っていました💦
そこで先月、作業台などを移動させた流れで、備品類の整理整頓を行いました!
当たり前のことですが、よく使うものを前に置き、取りやすく!を意識しました。
なかでも、コーキングでよく使うマスキングテープは棚に箱に入った状態で在庫が見づらく確認に手間がかかっていたため、、


箱に切り込みを入れて半分の高さにして、棚の外に出すことで一目で在庫が分かるようにしました✨
2枚目の写真が改善後です。いままで別々の場所にあったコーキングに使う道具をまとめた台車も用意しました!
小さなことですが、作業に必要な備品類の管理はしっかり行いたいので、今後は発注済かわかる表示などを作成したいと思っています!
基本の整理整頓を習慣化して、効率よく作業ができるような環境を整えていきたいです✨
最近始めました!!
皆さんこんにちは!
うっちーやっしーのKです 🙂
梅雨に入り、ジメジメした季節がやってきましたが体調管理に気を付けていきましょう!

さて最近、健康診断でも体重増加傾向にあり、痩せることを決意し昼休みにお隣の上野原縄文の森で
ウォーキング&ランニングを始めました 😆



上野原縄文の森は多くの森林に囲まれ、木陰も多くウォーキングには最高の場所です
そしてなんといっても空気がうまくてリフレッシュできます

皆さんも自然豊かな上野原縄文の森に立ち寄ってはいかがでしょうか?
お久しぶりです!
先日、実に3年半ぶりに今までお世話になっている方々とお会いすることが出来ました。
これまでもお会いする日程をすり合わせているとコロナ感染者が増加して延期となり、なかなかお会いできなかったのですが、久しぶりにお会いし経済や仕事の話、近況など話題も沢山で、あっという間のひと時で盛り上がりました。
また宜しくお願いします!
仕事のやり取りも電話やメール、web会議と直接お会いすることが減っていた3年間でしたが、やっとこれまでの流れを取り戻してきています。
マスクは個人判断になっていますが、お会いする相手がどうか様子を見ながらで気を使いますね。
インフルエンザが流行しており、一人お会いできませんでした。お気をつけてお過ごしください。


鹿児島県経営品質協議会 総会、講演会だより
梅雨入り後の台風の影響で、各地で線状降雨帯が発生し、
被害が拡大したニュースを目の当たりにし、年々被害の程度もひどくなっていると感じます。
注意報を聴き、危ない行為をしないで命を守ることに徹してほしいです。
さて、当社は鹿児島県経営品質協議会の運営メンバー、役員として参画し、
自社の活動を向上させることは無論、地域にこの考えを広めたい思いから
協力させていただいています。
昨日は、協議会の総会、講演会が開催され、新年度の事業も承認されました。
経営品質もアセスメント基準書から顧客価値経営ガイドラインへ評価から実践へと
変わってきました。
VUCA時代を乗り越えるべく、ありたい姿に向けた実践を行ってまいります。
総会後の講演会は茨城県経営品質協議会で大賞を受賞されたヴィオーレ様の
藤本社長さまと吉野専務さまのお話でした。
VUCA時代に成長と幸せを実感できる会社を目指してと題して、
静と動というべきか対照的なお二人ならではのお話に、会場も聞き入っておりました。
講演会の冒頭は代表幹事の九州タブチ鶴ケ野社長さまよりご挨拶があり、

藤本社長さまのご講演。

吉野専務さまのお話がありました。

今宵は良いお話が聞け、お酒もすすみました。
byあっきー
新入社員紹介
皆さんこんにちは!
チームWTのYです!! 😛
今回は私の所属している溶接工程に研修に来てるY君を紹介します!
溶接工程の研修では主にテストピースを使い、点付け、本付けの練習を行っています。 🙂 🙂
Y君に溶接の研修はどうですか?と聞いたところ「楽しいです!板とタングステンの距離やトーチの押す長さが難しいです!
溶接の基礎を身につけ、製品などもチャレンジしてみたい!」との事でした。
溶接での残りの研修も怪我などに気をつけて安全に作業をしてほしいです! 🙂 🙂

暑いですね〜
今回ブログ担当のNです。
最近工場の中の気温が上がってきて夏を感じる時期になってきました。
皆さんはどのように暑さ対策をしていますか。
私は保護服の中を少しでも涼しい服にしたり、水分補給をしっかり摂ることを意識しています。
暑さ対策として、ダクトの工事をしてくれています。感謝致します。
皆さんも夏に備えて、暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてながら仕事を行っていきましょう。
梱包紹介
こんにちは、今回ブログ担当のチームWTのHです。
今日は梱包について紹介します。
毎日の出荷は多い時はパレット大、中、小合わせて10以上、段ボール大、中、小合わせて30箱以上あります。
ここまでの量になって来ると作業するスペースも狭くなるので出荷完成箱は外に出しでスペースを確保します。
ですが、雨の日は外に出せないので大変な時もあります。
雨の日を想定してパレットは常にいつでも使えるように確保しておきます。
大変な時もありますが、みんなと一緒に楽しく1日の出荷を無事終わった時は仕事のやりがいを感じます。
(さらに…)
夏が来る!
こんにちはチームツカピーのKです。
時が過ぎるのも早くもう6月、湿気もあいまりジメジメとした嫌な暑さになってきました。
気象庁によると今年の夏は早い段階から平年より高くなる見込みだそうです。

マスクの着脱自体は自由になったので暑い時は無理せずに外す、水分補給を徹底するなどして自己管理をしっかりしていきましょう!
航空監査始まる
こんにちは!チームツカぴーのKです。
5/30~6/1 認証機関による3日間の維持監査が始まりました。
弊社は航空分野に携わって10年が経過し、今年11年目突入となりました。
航空分野のお仕事をさせてもらう上で品質管理がISOより細かくより重要になるため、
2016年に航空の品質管理のためJISQ9100を取得しています。
今回は維持監査ですが、トレーサビリティや記録管理、製品安全などボリュームのある監査となっています。
和やかなスタートで始まった監査ですが、進むにつれて険しい顔に変わってきました💦
まだ残り2日あるのですが。。。

ちなみにAEROグループでは2022年度客先不適を抑えることができましたので
年間MVPを頂きました🎊

これからも航空の品質維持のため頑張っていきます💪
毎日する金型の手入れ
皆さん、こんにちは。
チームさんさん改めチームツカぴーのツカピーです。
・・・決してダジャレなどではありません。(以前も同じ流れがあったような気がします。)
さて前回の最後にTM7000(TruMatic7000の略)で扱う金型紹介!!っと言っていましたが、
今回は内容を変更し、毎日する金型の手入れをちょっと省略して紹介していきます。

まず私たちが毎日必ず手入れする金型はTAPの金型(ネジを加工する道具・一番左上の写真)です。
手入れに必要な道具は左上2番目の写真になります。
(左からエアーガン、六角レンチ、着脱に用いる専用道具、ウエスの順となります。)
必要な道具の準備を終えましたら手入れの方法は以下のとおりに行っていきます。
①専用道具を使用して金型の上部分を取り外し、更に六角レンチで固定ネジを緩めてTAP本体を
取り出します。(右上2番目から一番右上の写真が一連の流れとなります。)
左上の写真がTAP本体を取り外した全体の写真、上中央がTAP本体の写真となります。
②取り外したTAP本体を分解しエアーガンで油や汚れなどを落とします。(右上が分解した写真です。)
また分解したときにTAPの刃の状態確認を絶対に行うことが大切です。(刃が欠けているかなど)
刃の欠け具合によっては確認前に製作した製品でしっかりとネジ加工されていない可能性が
出てきますのでしっかり確認が必要です。(不良発生の防止にも繋がります。)
油や汚れを落とし、刃の確認を終えたら組立て直し、再度入っていた箇所に入れ込み固定します。

③金型上部分の次に下部分を取り外しエアーガンで油や汚れを落としウエスで拭きます。
(左上が分解写真、上中央が作業風景、右上が組み立て直したTAPの金型写真です。)
最後にきれいになった各パーツを組み立て直して手入れ作業終了となります。
・・・私自身が思っていた以上にまた文書が長くなってしまった!!毎回、短く書くぞ!!と思い
書き始めるのですが、中々難しい。(ブログ投稿中の私の永遠課題になる勢いです。)
次回から金型紹介になりますのでお楽しみに!!(次こそ短い文書にするぞーーー!!)