大寒波
チームWTの19です。
今年に入りましてはや、1ヶ月経ちました。
(記事を書く度にぼやいている気もします…)
先月下旬、数年ぶりの大寒波が襲来しました
交通、輸送でかなり影響が出ましたが
皆様は大丈夫でしたでしょうか??

……ここ、九州よな……??
退勤時に思わず写真を1枚
吹雪く中を超徐行運転で帰宅した次第です
子供の頃、雪が降れば外ではしゃいでいたものですが、今は……
…大人になるって切ないですね(汗)
19でした
チームWTの19です。
今年に入りましてはや、1ヶ月経ちました。
(記事を書く度にぼやいている気もします…)
先月下旬、数年ぶりの大寒波が襲来しました
交通、輸送でかなり影響が出ましたが
皆様は大丈夫でしたでしょうか??
……ここ、九州よな……??
退勤時に思わず写真を1枚
吹雪く中を超徐行運転で帰宅した次第です
子供の頃、雪が降れば外ではしゃいでいたものですが、今は……
…大人になるって切ないですね(汗)
19でした
皆さんこんにちは!
チームWTのMです!
先日のブログにもありましたが、藤田ワークスでは小集団活動がスタートしており、私の所属するFCOグループでも、発表に向けて活動を行っています!
FCOグループでは、品質改善への取り組みを行っており、各作業者が不具合を起こしてしまった際に、内容や原因などを細かく追及して記録していき、統計を取っています!
今回の小集団リーダーであるMさんの指示の元、より良い品質に向けて頑張っていきます!
皆さんこんにちは!!
FSグループに配属されて1年経ちました。
先輩方に助けてもらいながら自分なりに頑張っています。
今回は小集団活動について触れたいと思います。
FSグループは、出荷前エリアに既に梱包が済んでいる製品が出荷当日まで置いてあり梱包の作業スペースの確保がしにくいという問題に対し、前日出荷するという形で対策していくことになりました。
今までも発表を聞いたり、取り組む内容を共有したりはしていたのですが、サブリーダーとして深く関わるのは初めてなので頑張っていきたいです!
こんにちは!チームRMのIです!
今回は昨日参加させて頂きました鹿児島ケース様の自主研修についてご紹介させて頂きます。
私は他の企業様を実際に見学するのは初めてのことで少し緊張しました。
自主研修では過去に取り組んだ改善のご説明や現在の困り事等をお話しして頂きその後実際に作業を行う現場を見学し、どのような問題点があり改善が必要かを話し合いました。
私はFWで同じく参加された方々の意見を参考にしながら自分なりに思うこと、感じた事をお伝えすることができました。
私達と異なる作業方法や設備等を間近で見学出来たことはとても新鮮でした。
今回の自主研修で得た経験を今後の改善活動等に活かしていきたいと思います!
皆さんこんにちは 🙂
1月前半は、季節外れの暖かい日がありましたが今週は日本列島、寒波が訪れてます。
鹿児島も今週は冷え込みが一段と厳しくなりそうなので、体調管理には十分気を付けていきましょう
さて、小集団活動も2022年度第2期活動が始まりました
「チーム複合機」も今回より1名新メンバーが入り、楽しみな活動になりそうです。
新メンバーのY君
前回、最優秀賞を狙っていましたが残念ながらとれなかったので、
今回は前回の反省を活かし、良い結果を残せるように頑張っていきます
うっちーやっしー K
新年が明け、冬らしからぬ気候に 今年も一波乱も二波乱も起こるのだろうという
気持ちになっております。
Blogも2011年6月より初めてもうすぐ干支と同じ12年になります。
10年ひと昔と言いますが、よく頑張っていると感じています。
Blogのきっかけは、経営品質活動を通してベンチマーキングした組織に触発されたことと
ホームページより自社の活動を発信することで広く知っていただこうと考えたことによります。
さて、今年は第6期中期事業計画から第7期中期事業計画へ移行します。
経営品質向上活動も昨年よりアセスメント基準書から顧客価値経営ガイドラインへ変更され
『ありたい姿』からのバックキャストで考える思考など、VUCA時代にあって超長期の姿を
具体的に描き、変化に対応した経営を実践することを示す指南書的なものとなっています。
今回は、広く社員へ事業計画作成メンバーを募り、策定していきます。
超長期(10年から20年先)の当社の姿を明確にし、どのように実現していくのか。
その道のりには、これまで同様に紆余曲折が待ち構えていると考えますが、皆が腑に落ちる
『ありたい姿』を描き、そこを目指し、SPEED感を持って進んで参りましょう。
鹿児島神宮からの初日の出。
我社からの桜島。
byあっきー
皆さん、こんにちは。
チームさんさんのツカピーです。
今年も残すところ今日を含めあと6日となりました。(早ッ!!)
12月になってから今日までいきなりの極寒で暖房器具必須の
この季節いかがお過ごしでしょうか。
(ちなみに私は寒いときは迷わず暖房器具を使用します。健康第一なので!!)
さて前回からTM7000(TruMatic7000の略)のメンテナンス紹介で第1弾としてシートマスターの
メンテを紹介しましたので第2弾である今回はレーザー箇所のメンテを紹介します。
まず用意するものは清掃用ブラシ(左上の写真)と写真にはありませんがエアーガンを準備し、
TM7000をパンチ(金型)加工モードからレーザー加工モードにします。(中央上の写真)
レーザー加工モードにすることで普段折りたたまれた状態のレーザーテーブルが展開されることで掃除
しなくてはならないレーザーコンソールまたコンソールブラシ(右上の写真)が出現します。
(またTM7000のカバーを開けると掃除しやすいです。準備はこれでOK!!)
メンテ方法は以下の通りです。
①エアーガンでコンソールブラシやその周辺に付着している汚れなどを落とします。
(状況に応じてウエスなどの布で汚れを拭きとることも必要です。)
②清掃用ブラシを①で清掃したコンソールブラシの中央にある穴(スラグパイプ)に突っ込み、
そのままの状態で上下に動かしパイプの中にある汚れを落とします。(最初は結構、大変です。)
このあとレーザーテーブルの下にあるスラグBOXという箱に規定量の水を入れて完了です!!
またアイキャッチ画像にしているレーザーヘッドの白い部分(セラミックです。)に付着している汚れを
落とすのもおススメします。(レーザーの切れを維持するのに必要です。)
・・・結局、長文になってしまいました。この長文問題は来年の私個人の課題かな?
(なかなかの難題だと現在痛感中です。・・・難しい。)
今回はこれにて終わります。来年もどうぞよろしくお願いします。(頑張るぞーーー!!)
皆さんこんにちは、ブログ担当のチームRM・Tです。
寒い日が続いていますので体調には十分気を付けてお過ごしください。
今回のブログは先月行われた小集団打ち上げについて紹介したいと思います。
コロナウィルスの影響で長引いておりましたがやっと先月小集団の打ち上げをすることが出来ました。
その様子がこちら
全員ではありませんが、久しぶりにグループ員で集まれて色々コミュニケーションがとれて良い小集団打ち上げになったのではないでしょうか。
次回の小集団は優勝をとれるように頑張ります。
おはようございます。チームRMのKです。
10月21〜23日で東京へ社員旅行に行って来ました!
東京では普段自分達が作っている製品がどのように使用されているのかを拝見したり、普段からお世話になっている企業の見学をしてきました。
世の中の役に立っていることを実感し、生活の一部として自分達が作っている製品が使われている事に感動しました。
そして自分達がこだわりを持って取り組んでいることはトップレベルなんだということを確信できてこれからの仕事のモチベーションになりました。
1stではなかなか完成品を見ることができないので実際にどのように使われているのかをみれて良かったです。
これからも責任を持って取り組んで行きたいと思います!
今年も残りわずかですが、最後まで気を抜かず体調管理に気をつけながら頑張っていきましょう!!
こんにちは!チームRMのkです😊
前回のブログで小集団活動にて最優秀賞をいただいたことをご報告しました!
そして先月、いただいた賞金で飲み会を開催しました〜!🍺🍺
お肉をたくさん焼いて、食べて、話して、とても楽しい時間でした😆✨
また、私は今月で入社から1年が経ちました〜👏👏
接着の仕事を覚えたり、小集団活動に参加したり、初めてのことが多かったのですが、先輩社員にたくさん質問、相談させてもらって、頑張れた1年間でした!
これからも、P-Aグループと会社に貢献できるよう、努力したいと思います✨