フットサル!
最近暑くなりだして体調を崩してしまいそうな季節になりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
今回は以前も紹介しましたFWの仲間とのフットサル練習の様子です。
サッカー好きや、運動好き・健康の為・ダイエットの為と色々皆さん理由がありますが
体を動かす事が一番楽しい
そして同じ職場の先輩・後輩関係なく仲間とする運動が何より楽しいです 

頑張って走り回っていますが筋肉痛にならないか心配です。
この様に定期的にフットサル以外でも卓球だったりバドミントンだったり体を動かしてコミュニケーションを
深めて仕事に反映していきたいと思います
2年目に突入しました
こんにちは
チームさんさんのYです。
以前は違うチーム名から投稿しておりましたが、
今年度からはこのチームから投稿することになりました
改めまして、宜しくお願い致します
今年度はチームリーダーにもなりました
というかなっちゃいました
あみだくじで(笑)
なので、初めてのこのチームでの投稿という事なので、チーム名の由来を紹介したいと思います。
そんな大した理由では無いのですが、さんさんはSun(太陽)からとっています。
太陽
のように明るいグループになるように、そして明るく楽しい投稿ができますように
という願いからこのチーム名にしました
あともう一つは、、、
このチームの平均年齢が33歳だったからです(笑)
こっちの理由の方がしっくりきています
これから1年間チームさんさんを宜しくお願い致します<m(__)m>
切削工具の紹介
今年度からブログを書くことになりました。
チームRMのKです。よろしくお願いします。
今回私は削り(仕上げ)で使う切削工具の種類について紹介したいと思います。
まず切削工具には動力がエアの物と電気のものがあり、パワーに差があるので使い分けが必要になります。
さらに、その中でもサンダー、ペーパーサンダー、ダブルアクション、ベルトなどの種類があり製品や加工場所によって使い分けます。又、サンドペーパーの番手(粗さ)も使い分けが必要になります。
これだけの種類を使うということは、それだけ製品の種類の幅が広く、入社2年目の私はまだまだ慣れていませんが、もっと使い方を覚えたり慣れたりしていかなければと思いました。
初ブログ担当 仕上げより
はじめまして。チーム段のSNです!今回から初めてのブログ担当をします!
WeReevoグループの仕上げ工程より少しご紹介させて頂きます。
酸洗い場では新たに水道と、台車を固定する為の金具を取り付けて頂きました。
これによって以前よりも作業環境が良くなり、よりスムーズに仕事が行えるようになりました!
引き続き改善点が見つかれば、工夫して対応していきたいと思います。
初めてのブログ 自己紹介
今回初めてのブログ担当になりました!
チーム段の、Nです。よろしくお願いします!
私は入社して3年目になり、下段取りで主にメタルエスという製品のバリを取る機械で作業させて頂いています。
アルミ、ステンレス、鉄それぞれで使用するブラシが異なり、材質ごとでコンベアの速度、ブラシの高さ設定が違うためなかなか難しいお仕事ですが、とてもやりがいのあるあと仕事だと思います!
今後は、ブログを通して自分の活動を投稿していきたいと思います!
新年度
みなさまはじめましてこんにちは
2021年度はじまりました
新入学、新社会人の皆さん
おめでとうございます。
コロナ禍の中大変ですが頑張っていきましょう。
新入社員の皆さん
これからよろしくお願いします。
一緒に楽しんでいきましょう。
そして全てのエヴァンゲリオンにありがとう
(言ってみたかっただけ…)
当社のブログ当番も新メンバーが入りました。
というわけで
チーム段のSといいます
よろしくお願いします☆(*´ω`*)
ちょっとだけ自己紹介
好きな物 アイドル、アニメ、ゲーム、ねこ、鉄道…ヲタ趣味フルスロットル的な感じでやっております。
最後に弊社国分工場前の春らしい桜の写真貼っときます↓
ではまた~
塗装品紹介
今回紹介する塗装品は以前の投稿で紹介した物の続きです。

前回は中塗りまで紹介しましたので、
上塗りとクリアコートを紹介します。

こちらは全艶の塗料で上塗りを行っています。
中塗りまでにラウンドを削っていたので綺麗に仕上がっています。
次に行うのがクリアコートです。
クリアコートの目的は、カラー塗装の保護と艶出しになります。
ですが今回は艶消しのクリアー塗装を行ってみました。

保護はもちろんですが、艶消しにすることで見た目が変わります。
写真では分かりにくいですが切り抜き部分の色はコーラルピンクで同様の塗装を行っています。
艶消しクリアはなかなか聞かないと思い紹介しました。
今後もこういった普段出来ないような塗装を紹介していこうと思います。
エコキャップ活動
当社では、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」の活動に賛同し、ペットボトルのキャップの収集を行っております。
この活動は、ペットボトルのキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」しキャップの再資源化で得た売却益をもって「支援国の子どもたちにワクチンを贈る」といったことを趣旨として行われている活動です。
これまでに、502,217個のペットボトルのキャップを収集しております。(2021年2月28日現在)

ヒューマンエラー削減
こんにちは。
チームRMのMです!
今回は自分の作業を行っている溶接工程のヒューマンエラー削減について紹介します。
自分の作業場にヒューマンエラーが起こらないように作業前、作業後の確認を怠らないための注意喚起の内容を掲示する事になりました!
この様に掲示することにより少しでもヒューマンエラー削減になると思うので自分の仕事に責任を持ちながらミスがないように作業に努めていきたいと思います!!
第3回フットサル
こんにちは。
チームRMのMです。
今回は、先日あったフットサルの事を紹介したいと思います。
会社のサッカー好きが集まって、先週の土曜日にフットサルをしました。
私わ3回目にして、初めて参加しました。
少し練習しただけで身体がクタクタになり、普段の運動不足をとても感じました。
ですが、心も身体もリフレッシュでき、とても楽しかったです。
これから、練習回数を増やしていくみたいなので、また参加したいと思います。