第11回エギング大会 前編
おはようございます。
チームTUKA-P(k-Y)です。
今回は、11/24に行われた会社のエギング大会の様子を、お伝えします。
毎年この時期に行われる大会も、11回目を迎えることとなりました。

Am3:00 開会式の様子です。我が社と、お隣のマイクロカットさんの釣り好きが中心となり、過去最高の35人が集まりました。
大会のルールは、
*開始時間3:00 帰着時間19:30
*順位はアオリイカ2ハイの合計重量で決定
*対象はエギで釣ったアオリイカのみ(餌禁止)
*場所は、帰着時間さえ守れれば、どこに行ってもOK。
但し、船つり禁止となっています。
開会式も終わり、近場から遠方まで、各自思い思いの場所へ、



天候にも恵まれみなさん釣れてました。





良いサイズも釣れており結果が楽しみです。
さて、第11回大会で優勝するのは誰でしょうか?
結果と宴会の様子は、次回のブログにて!チームTUKA-P(Y-H)がご報告もうしあげます。
東京視察に行きました!!
皆さんこんにちは。
チームTUKA-Pのツカピーです。
2018年も残すところあと1ヵ月と少しとなりました。(はやいものです。)
ここ最近ではますます寒くなっていくなか、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて先日、私は東京視察に参加させて頂きました。メンバーは私を含め6名。3泊4日の視察です。
今回はその視察の内容を少しだけ紹介します。

まずは1日目は私たちが務めている藤田ワークスの関連会社、リプス・ワークスの視察です。
ここでは特殊なレーザー(短パルスレーザー)を用いての委託加工などを行っていました。
左上のマークがリプス・ワークスのものです。(レーザーのスパークと太陽を模しているとのこと。)
2日目は同業社を4社視察。
(様々な目的のもと職場環境の改善や工夫、考えを見て聞いて学ぶことが多かったです。)
3日目は東京ビッグサイトで行われましたJIMTOF2018に行きました。

上の2枚の写真は私たちが主に扱う設備メーカーTRUMPFのブースに展示されていたものです。
左上がTruprint1000という3Dプリンター。(その他のメーカー含め約5台くらいありました。)
右上がTruMatic7000の新しい金型。(シールカットやインクでのマーキングなどができるそうです。)
その他にもTrubendCenter5030(曲げ機)やTrulaser3030fiber(レーザー機)などの新しい設備がありました。作業効率や操作の簡略化などを追及した設備がその他のメーカー含め多いなと思い
ました。(自動運転の設備も多かったです。)
今回の視察に参加し、様々な発見と学ぶことがたくさんありました。そしてこれからのものづくりの世界がどのように変化していくのかワクワクする内容でした。
安全運転講習会
本日は、社有車運転登録者を対象とした安全運転講習会を実施しました。
講習内容はDVDを見ての教育訓練です。

今回は『どう防ぐ、交差点事故 ~事故現場に学ぶ~』というものでした。

交通事故の半数以上が交差点とその付近で発生しています。日頃から安全運転には心がけているつもりですが、映像を見て当たり前の確認であったり、ゆずり合いの心など忘れがちな部分を再度認識する事が出来ました。
急いでいたり、気持ちにゆとりがないと事故も起こしやすくなります。これから年末は何かと慌ただしくなりますので十分時間に余裕をもって行動したいものです。
チームM SFM
JIMTOF2018視察
先日東京ビッグサイトで開催されたJIMTOFを視察しました。
JIMTOFとは日本国際工作機械見本市の事で工作機械に関連するメーカーが一度に見れる展示会です。

当社は鹿児島県精密板金工業会研修と企業視察と合わせて視察を行いました。

普段は社内に保有していない他メーカーの設備については良く判らないのですが、展示会に行くと競合する設備メーカーの良い所や劣っている所などが良く判り大変参考になります。
JIMTOFは機械加工関連メーカーの展示が多いのですが藤田ワークスとして板金加工に関するメーカーの設備展示を重点的に見て回りました。
ファイバーレーザーの高速化・金属3Dプリンタ・曲げの自動化やロボット化などの展示が多いな感じました。
自動化については切削機械加工の設備も力を入れており、省人化と自動化が今後どれだけ進むのだろうと考えさせられました。
丸1日、足が棒になる位ビッグサイト内を見て歩き回り一緒に行ったメンバーもヘトヘトの様でした。

FM記
作業計画
こんにちは 🙂
今回は、作業計画についてお話したいと思います 🙂
作業計画とは一般的に企業が生産計画の一部として作成する計画で、個々の作業者あるいは機械に対し、
具体的に作業の内容、開始時間、終了時間を決定・指示するための計画のことを言うのだそうです 😕
そこで、先月から行っている活動を紹介します!
私のグループでは、設備を一人一台任され毎日加工をしています。
設備の大きさや能力によって製品の加工範囲を決めていますが、設備の能力基準だけで振り分けを行うと
作業者の熟練度によって完了時間に差が出てしまいます 😐
そこで、経験の浅い方を対象に作業計画書を毎朝提出してもらい
その日は何時に完了するかを把握して進み具合や計画の立て方を見てみようと作業計画書を作りました 😛
それがこちらです!

簡易的な計画書ではありますが、
毎日仕事の量が変動するので計画を立て予定通りに完了させるのはなかなか難しいです 🙁
しかし、計画を立てることは非常に重要だと再認識しました!
この計画書を書くことで自分の力量を知るいい機会にもなります。
個人の力量を把握することもとても重要で、各作業者のスキルに合った製品振り分けをしないと工程がうまく回らなくなってしまいます 🙁
そこで、個人の力量を把握することも重要だ!という事で、
更に細分化するために2時間おきの加工件数・個数を記入していき、時間単位での加工可能件数を把握出来ればと思い別のシートを作りました。
この実績書は2時間おきなので、その2時間で作業効率は良かったかなど色々なことが細かく分析でき反省や改善がすぐできるようになると思います!
物量の変動がありますが、少しずつでも加工数が増えたり作業効率が上がったりして作業者の自信に繋がってくれるといいなと思います 😆
チームKUBO M・H
綺麗な工場!
こんにちは!チームYASUのよっしーです。
今回は、改善活動について紹介したいと思います。
弊社の工場を見学いただいた多くのお客様から「きれい!」って、おホメいただいておりますが、
それに満足することなく、現在、各グループのサブリーダーを中心に、工場でのモノの置き方に
ついて改善をしています。
毎月社長巡視が行われるのですが、工場内の3S5定、美観・安全の観点から、モノを垂直・平行に
整然と置かれているかチェックが入ります。
(キャットウォークからの写真)
台車などをきちんと置くことってなかなか難しいものです。
そこでアドバイスもいただきながら、台車用の車輪留めを整備して「定置」化を狙うことになりました。

工場内には200以上の台車が巡回しているため、車輪留めの設置する数も多く、大変です。
当初の計画は完了しましたが、様々な課題を抱えながらも次のステップへ進むところです。
お越しいただいたお客様が感動して拍手していただける、「こだわり」を持った工場(職場環境)にするべく、
みんなで取り組んでいきたいと思います。
拍手!
新しい環境で
どうもこんにちは
チームYASUのD・Iです。
約1年間FCOグループに所属していましたが、10月からデンカイグループに異動することになりました!
デンカイグループでは1つの製品をグループ全体で制作していきます。早く作業に慣れグループに貢献できるようにしたいです。
また先日、歓迎会を開いてくださいました。

楽しく過ごすことができました!
仲を深めグループで連携を取れるよう頑張っていきます!
マルチ化
みなさんこんにちは!
チームYASUのKです。
今回グループ内でのマルチ化により、パイプ加工機からTRUMATIC L3050の担当に変わることになりました。3050はパイプ加工と板加工の両方ができる機械なので、これまでより作業が多くなりまだまだ慣れない日々を送っていますが、すぐ慣れるようにこれからも精進していきます!
画像が担当することになったL3050です。これからも頑張って色々と覚えていきたいと思います!
最後に季節が変わり暑かった日々から急に肌寒い季節になりました。みなさん風邪や体調管理にしっかり気をつけてこれからの日々を過ごしていきましょう!
アジア視察
おはようございます。代表の藤田です。
8月23日(木)~9月3日(月)にかけて、台湾、シンガポール、マレーシア、香港、中国と視察してきました。詳細は、同行したスッタフから報告がありますが、私はその予告編として、少しだけ触れさせていただきます。
皆さんもご存じの通り日本は“アジア”の一員です。その中で、周りを海に囲まれているのは日本と台湾。そして良く地図を見るとシンガポールも海に囲まれた島です。
他のアジア諸国は陸続きで中東からヨーロッパ北欧まで陸続きです。歴史的にみるとシルクロードを通じて、文化や宗教そして政治経済の交流が行われお互いの国々が発展を遂げてきました。
特に日本は食を代表とする洗練された独特な文化を形成しています。そこには、四季や気候風土といった素晴らしい条件や多くの困難を乗り越えてきた歴史が影響しています。
今回の視察では、地政学的な観点から多くの学びを得ました。
一例を上げるとシンガポールは独立当初、淡路島とほぼ同じ面積でしたが現在は埋め立てにより25%面積を増やし奄美大島とほぼ同じ面積となったそうです。
シンガポールの人口は560万人。一方、奄美大島はシンガポールの約1%の人口。
どちらが良いかではなく、地政学を生かしたシンガポールの政治と経済の見事な戦略には、脱帽するしかありません。その他のアジア諸国も、今後、グローバリズムにリンクしたIoTやビッグデータの急激な普及に伴い、大きな経済発展を遂げる事に疑いの余地はありません。
時空を超越し、地の利を生かした藤田ワークスの活躍の場は、今後益々広がります。
皆さんと一緒に大きな夢を描きたいですね。
10月9日の全体ミーティングでの出張報告楽しみにしています。
防災について
今月は防災月間です。関東大震災が発生した大正12年9月1日から、毎年この日が防災の日とし、9月を防災月間として防災について考えようと働きかけています。今年は、大きな災害が立て続けに発生しました。被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
当社でも、9月は合同避難訓練を実施し、BCP(事業継続計画)に沿った訓練を実施していました。社員の通勤路の防災マップ、社員名簿から、被災の可能性などを検証したりします。
日頃、あまり目にしない防災に関する自治体からの情報は、先の豪雨による災害でのハザードマップなどを見ると、重なる事も多く、改めて自分たちの地域はどうなんだろうという意識を高める形となりました。
会社でも台風対策体制が決まっており、毎回台風接近時には各自対応をしていただいております。幸い、大きな被害が出ることなく済んでおりますが、今度の24号にもしっかり備えてまいります。
備えあれば憂いなし。
台風24号の影響が心配ではありますが、皆さんも日頃からの備えの見直しを行ってはいかがでしょうか。

合同避難の風景

テント設営訓練風景
byあっきー