助っ人参上。
こんにちは!チームKUBOのHAMA(D)です。

普段は下段取りのエッジ取りの作業を行っているH氏ですが抜き工程のマルチ化、
スキルアップの為、パイプ加工機の作業を行いました。
H氏が取り扱ってるパイプの材質は特殊な材料です。

H氏が行っている作業風景はパイプ加工機で加工した後のドロス取りや穴の抜きカスが
残ってないかチェックしています。
こちらの下の写真は加工後の製品端面から寸法確認を行っている作業になります。

私もディスクマスター2TD-1000を取り扱わせてもらっていますがディスクマスターだけでなく
これからもっと抜き工程の機械も触れるようにマルチ化、スキルアップ出来る様に日々精神していきます。
Final Stage
こんにちは!
チームKUBOのTーです。
今年度から接着、組立、検査、梱包、が霧島第二工場に集約され「Final Stage」グループとなりました。
先ずは、これからのFinal Stageについての方向性の話し合いを兼ねて親睦会を行いました。

前日はF迫さんの誕生日という事もあり、楽しいひと時を過ごしました。

Sグループ長を筆頭にFinal Stage一丸となり気張っていきもんそ!!
暑さに負けずに
みなさんこんにちは。
最近蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
FCOグループでも作業するにあたって扇風機が必須となっております。
さてそんな暑さに負けないように先日、FCOグループで栄養会が開かれました。
焼肉だったのですがお酒も含めて全てセルフの面白いお店でした。
雰囲気も良く楽しく過ごすことができました。


まだまだ暑い日は続くのでしっかりとスタミナをつけて、夏を乗り切っていけるようにしたいです。
排熱ダクト取り付け完了‼
皆さんこんにちは。
チームYASUのKです!
今回から初めてブログを書くことになりました。宜しくお願い致します!
今回は3050裏のチラー熱を排出する排熱ダクトが完成しました。これからまだまだ暑い日々が続きますが、熱を少しでも逃がすことにより熱中症対策になると思います。今年は異常な猛暑を各地で記録しているので皆さんも熱中症には十分気をつけて過ごしましょう!


このように直接換気扇までつなげることにより工場内に熱がこもらないようになりました。七月より八月は快適に仕事をすることができそうです!笑
ハイブリッドロケット開発に寄せて
「ものすごく暑いですねー。」最近の挨拶で必ずかける言葉です。
本当に暑いので、熱中症に十分注意しましょう。
さて、鹿児島では少しブームのハイブリッドロケットについてお話しします。
南日本新聞でもいろいろと記事にでていますが、鹿児島大学の片野田先生を中心に学生さんと企業とが連携しながら、ハイブリッドロケットエンジンの研究を進めています。当社でも、実験用ブースなど協力をしているところです。

ハイブリッドロケットは、低コストで安全なエンジンをベースとしています。超小型人工衛星の打ち上げ機会を増やす上でも画期的な技術です。皆さんの応援も期待しています。
年内の打ち上げを目指して、クラウドファンディングも立ち上がっています(締切8月10日)。
詳細は、下記を参照。
https://readyfor.jp/projects/kagoshimarocket
byあっきー
新しい仲間パート2!
こんにちは!
チームS5のHです。
最近は、天気も良く日照りが眩しいですね!
とても暑いですが無理をせず、しっかりと水分補給と塩分を取り熱中症には、十分に気を付けましょう!
さて今回は、新しく下段取りに入りました、N君の紹介をしたいと思います。
現在N君は、以前私が扱っておりましたメタルエステを扱っております。最初は、メタルエステの操作方法などから教えていきました。板厚によりブラシの高さやコンベアの速度調整を変えないと、しっかりとエッジが取れない事があるので入念に指導しました。
初めの頃は、やはり覚えたてで上手くいかない時もありました。ですが、分からない事があると積極的に質問してくれて、どの様にすれば早く出来るのか?など、真剣に勉強していました。すごく努力家なんだなと感じました!そのおかげで、現在はスムーズに製品を流せられるようになっています!!
こちらが製品を流しているN君です!

手際良く、コンベアの隙間があまりないように、また、製品と製品が重ならないように綺麗に並べながら流しています。隙間を無くす事で、多くの物を流せて時間短縮にも繋がります!


こちら左側の写真は、流れてきた製品を受け取っている写真です。沢山の製品が流れてきて、受け取るのに慣れるまではバタバタして焦りますが、すぐに慣れます。
右側の写真は、エッジがしっかりと取れているか確認をしている写真です。
何事も確認をしっかり行わないと、後で二度手間になってしまうのでしっかりと確認を行わせております!
これから、まだまだ覚えていく事がありますが、この調子で一緒に頑張っていきたいと思います。
栄養会!!!
こんにちは。
最近、蒸し暑い日が続いているので熱中症には気を付けましょう!!
さて、私が所属しているFCOグループで栄養会をすることになりました。
下の写真は、前回の栄養会のときのです。


この時は、焼き鳥屋でした。
今回は、焼き肉屋なのでたくさん食べて、夏の暑さを乗り切る
スタミナをつけたいです!!
今回の栄養会の様子は、後日もう一人のFCOグループのブログ担当が報告するので楽しみにしてください。
チームTUKA-P (Y-H)
「チームP 年間MVP」
皆さんこんにちわ。
前年度の話になりますが、「2017年度 年間MVP お客様が喜ぶで賞」を
チームP(検査・梱包)が頂きました。
内容は、客先不適合率・検査防御率の結果が評価され受賞となりました。

一人、一人、賞金も頂いたという事で・・・
みんなで行ってきました。

これでより一層コミュニケーションが深まったのではないでしょうか。
今年度は、チーム制も無くなり、1つのグループとなりましたので、今度はグループで
このような賞を頂けるようがんばって行こうと思います。
チームTUKA-P(K-Y)
チームP
ただいま修行中であります。
皆さんこんにちは。
チームTUKA-Pのツカピーです。
雨ばかりの毎日に加え、暑かったり、寒かったりと体調管理が難しい時期
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて最近、設備紹介が多かったので今回は新たに加わった7000のオペレーターにして
現在教育中のN君の紹介をしたいと思います。

N君は入社して私と同じく最初から今は無き600Lという複合機を扱う仕事から就きました。
(複合機から始めた人は歴代で私とN君を含め3人しかいません。難しいから・・・。)
また現在では600Lから7000へと移り基本的な操作及び加工が一通りできるようになっています。
そして6月からネスティングの教育を始めたところです。
では最後にN君からこれからの目標を聞いてみましょう。
「加工や金型交換、棚の操作など基本的な部分はできるようになりました。これからはネスティングや
割付、トラブルが起きたときの対処方法などを先輩方から学び、7000のメンバーとして信頼されるようになりたいです。」
とのことでした。
N君コメントありがとうございます。
これからN君を含め、新しく加わったオペレーターの方たちと共に7000を盛り上げていくぞーーー!!
新設備導入!!
皆さんこんにちは。チームKUBOのノリです。
今回は私が所属している溶接グループで導入された新規の半自動溶接機の紹介をしたいとおもいます!
YD-350GV4です。

今まで使用していた半自動溶接機に比べ溶接性の向上や溶接条件を記憶できたりと多くのメリットがあるのですが、なんと言ってもスパッタ発生量削減率が凄いんです!!
左側が従来の溶接機で、右側が新しい溶接機の溶接状況です。

右下のスパッタ状況を見て分かるように新しい溶接機の方がスパッタが少ない事が分かります。
メーカーさんの話によればスパッタ削減率は約70%にも及ぶそうです!!
この溶接機を使う事により、時間短縮ができているので作業者も助かっています。
高品質で作り込みが出来るのでこれからもこの溶接機を有効に使い作業を行っていきたいです!!