鹿児島の象徴
こちらのブログでも度々御紹介しておりますが、当社は北に霧島連山・南に桜島を望むことができる
大変自然豊かなロケーションにあります
周りも木々に囲まれておりとても気持ちよく日々仕事に取り組んでいます
その中でもTV等のニュースでみなさん御存知かと思いますが、鹿児島の象徴桜島はつい最近まで
噴火警戒レベルがレベル4まで引き上げられておりました。
風評被害で観光客が減ってしまったというとても哀しい話題もありました。
しかし現在はレベル3まで下がっており桜島フェリー等の利用客も回復してきているそうです

の写真は先週、同僚が出社した際に撮影したそうなのですがとても穏やかな様子が伺えます。
最近は関東地方の豪雨災害や阿蘇山の噴火等自然の驚異による被害が多々発生してしまっていますが
私達も桜島と真摯に向き合い、いざというときにしっかり備えて仕事に取り組みたいと思います。
豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早い復興を願っております。
チーム池 マツ
頼もしい台車たち
こんにちは 
当社ではどこの工程におきましても必要不可欠なものがあります。
それは仕事に対する情熱
はもちろんなのですが今回御紹介致しますのは「台車」です
ふと自分の仕事場にいったい何種類あるのだろうと気になり数えてみたところ11種類もありました

大小様々な大きさの台車がありますが全て当社のオリジナルです
上の写真で御紹介致しましたのはほんの一部ですが、当社にはまだまだ用途に合わせて工夫を凝らした
台車がたくさんあります
その中で特に私の所属しているグループで活躍しているのはこちらです↓

ちょっとした製品の移動に利用したり配膳用に利用したりと本当に大活躍しております
シンプルな造りですがとても使い易いです
これからも恐らく用途に合わせてまだまだ台車を製作することもあると思いますが
頼もしい台車たちをこれからも大切に使っていきたいと思います
チーム池 ヨネ
展示会出展
こんにちは。
来月は久しぶりに展示会に出展します。
1つ目は10月14日~16日マリンメッセ福岡で開催の『ものづくりフェア2015』です。
http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/
霧島商工会議所ブース内にキリシマ精工㈱様と2社で出展致します。

2つ目は10月14日~16日東京ビッグサイトで開催の『東京エアロスペースシンポジウム2015』です。
http://www.tokyoaerospace-sympo.com/jp/index.html
QAN(九航協エアロスペース・ネットワーク)の6社で出展致します。

あれ!? 😯 そうなんです。2つとも同じ日程での開催なんです。
営業担当スタッフで手分けして参加しますが、開催日まで時間もあまりありませんのでしっかりと準備したと思います。
皆様のご来場お待ちしておりますので、是非会場に足をお運びください。
まえしょう
消防訓練
皆さんこんにちは
9月9日は救急の日との事です。
当社の国分工場では消防訓練を行いました。
自衛消防隊の出動です。
副隊長が火災場所・火元状況確認からいろいろな指示が行われている所です。

安全な場所へ本部を移し点呼確認を行いました。

点呼確認より不明者が1名おりましたが初期消火班・安全防護班による捜索で無事救出してきました。

訓練終了後は水消火器を使った消火訓練を行いました。
初期消火班による消火器の説明と従業員による実際の訓練が行われました。


日常生活の中、もしそのような場に遭遇したら消火器が使え、しっかり役に立てるようこれからも訓練していきます。
チームM はる
科学的分析のビジネスパートナー
皆さん、こんにちは。 😛
本日は、弊社の技術をバックアップ、またビジネスパートナーとして困った時に科学的解析により
援助して戴き非常に助かっている、公的機関「鹿児島県工業技術センター」をご紹介致します。

鹿児島県霧島市隼人町小田にある工業技術センターの全景です。


センターの一階には、鹿児島県企業の技術を集めた製品が展示されております。
本日は、九州の工業系公設試験研究機関では、各県1台程度の設置という「虎の子」の設備、
EPMA(ELECTRON PROBE MICROANALYZER)をご紹介致します。
この装置は、電子顕微鏡に付属した5つのPROBE(分光器)を持つ事により、微小部分の定性・
定量分析が5元素同時に測定可能な、優れものです。点分析に加えて面分析も可能なので、どこに
どんな元素が分布しているのか、一目で分かります。
現在、弊社も科学的解析による問題解決のため、分析依頼を行っています。



弊社の板金加工時における、問題点の分析・科学的加工方法の追求及び信頼性向上
に大助かりの工業技術センターさま様です。 😳
色々と、ご相談に乗って戴き、スピーディーな解決!感謝致します。 😳
今後共、宜しくお願い致します。 チームM:Byタケ
※本掲載については、工業技術センター様、ご了解。
9月全体ミーティング
皆さんこんにちは 🙂
鹿児島は毎日雨が続いています
今回は9月の全体ミーティングの様子を紹介します。
まず工夫改善賞の表彰です。

このあと、各グループの活動について報告がありました。
各グループとも効率改善についての報告が興味深かったです。
最後に社長より加工機のメンテナンスについて話がありました。
丁寧なメンテナンスにより安定した生産が得られる事例の紹介です。
最後に今月誕生日の方へお菓子のプレゼントを頂きました

チーム立・たの
無駄の削減
みなさんこんにちは 😛
今日はちょっとした工夫で無駄の削減に成功したことについて書きたいと思います
製品によっては、タップ穴のある製品があり曲げ工程後にタップ穴が下型の影響で潰れてしまい
ザグリを行わないといけなくなってしまう場合があります
そのザグリ工程をちょっとした段取りの工夫でタップ穴の変形を防ぐことが出来無駄の削減に成功しました

↓

このように下型にタップの逃し穴分の逃しを作ることで
干渉しなくなり曲げ加工後もタップが通ります 😆
このように少しの、工夫、改善で無駄な作業を削減できることができるため
製品の見方を変えて常に無駄の削減を行えるよう努力していきたいと思います
チーム立和田 Nムラ
フック金具
自衛消防隊訓練の一環で酸洗い場漏洩時の緊急対応訓練を実施しました。
私は、安全防護班で酸洗い場への立ち入りを禁止するためのロープ張りです。

ポールを立てロープを張るだけですが、いざ使用するにあたってポールのベースに水が入ってない→当然ポールは倒れる。ごまかしでロープは張っていますが・・・

安全防護班の反省会で次回はロープを確実に張りましょうとなり、対策は、工場壁にフック金具を取り付けることになりました。
当然、社内でオリジナル金具を製作です。
フック金具コンセプト
板金で製作、頑丈、簡単に製作→抜き、曲げで製作完了です。

完成後すぐに取り付け確認完了、次回はバッチリかな?
チーム立和田_hiro
今月の改善活動
みなさん、こんにちは
今回は私のグループで使用する台車を改善したので紹介します。
こちらが仕分けで使っている台車です。

改善後の台車です。

下に段を設けて製品を置けるスペースを新たに確保しました。
小さな改善ではありますが実際に仕分けを行うと今までの使い勝手の違いに驚きます。
改善活動に終わりはないのでこれからも続けていきます。
チーム東 ふじたま
塗装職場
こんにちは。 🙂
鹿児島は大きな台風も過ぎ去り晴れ間広がって一安心です。
さて、今回は今応援に入っている一部紹介します。
製品に色を塗る塗装工程です。
このような機械を使用し色を塗ります。

この小さな機械でこのような大きな物まで・・・ 🙄

すごい感動でした。 😯

機会があれば僕も一度是非色を塗ってみたいと思います。
作業者のY.W君毎日お疲れ様です。 😀