暑い鹿児島、熱い皆さん!
いやー、鹿児島は暑い暑い
Blogを考えていた時に見つけました。懐かしいなー。
このイラストは10年前に私が路の風景で書いたものです。
あれから10年、月日が経つのは早いけど体型はこのイラスに負けないぐらい肥えてます。

さて、本題に戻ります。今年は、この暑さに負けないぐらい、工夫改善に熱いメンバーがいます。
7月は、このメンバーが燃えていました。

8月はもっと熱いメンバーが登場しそうです。
by あっきー
いやー、鹿児島は暑い暑い
Blogを考えていた時に見つけました。懐かしいなー。
このイラストは10年前に私が路の風景で書いたものです。
あれから10年、月日が経つのは早いけど体型はこのイラスに負けないぐらい肥えてます。

さて、本題に戻ります。今年は、この暑さに負けないぐらい、工夫改善に熱いメンバーがいます。
7月は、このメンバーが燃えていました。

8月はもっと熱いメンバーが登場しそうです。
by あっきー
先日行われました。国分工場避難訓練の様子を紹介します。

各部署にインカムを配置していて、避難誘導班と初期消火班の連絡確認に使用しています。
初期消火班は出火現場に到着しましたが火の手が大きすぎて初期消火は不可能と判断したようです。
さあ、避難開始です


出火場所が正門近くなのでみんな大きく迂回して避難しています。
避難誘導班の誘導指示でうまく誘導できていました。

逃げ遅れた人がいましたが、初期消火班が捜索し無事けがもなく救出されました。

最後に水消火器で消火訓練を行いました。私も以前、数回参加しましたが今回もやっぱり緊張しました。
youtubeに消火訓練の動画があったのですが、消火器の使用方法を間違って自分の顔に消火器を
ぶちまけて粉だらけになっている人がいました。あわてると、何が起こるかわからないのでしっかり練習しました

私は今年から避難誘導班に任命されたので誘導やインカムを使った報告などをしっかりできるように練習していき
ます。社内では消防訓練を年3回実施しますので、今後も積極的に参加し日ごろから火災が起こらないような仕組
みづくりをしていきたいです。
by 
九州もようやく梅雨が明け、本格的な夏がやって来ました
節電を気にしながらも、ついクーラーのスイッチを押してしまう自分の弱さを感じています
皆様方におかれましてはどのようにお過ごしでしょうか?
今回紹介するのは・・・・・・「経営革新道場」です
かごしまモノづくり推進協議会が主催しています、企業力向上の改善支援活動です
株式会社トヨタ車体研究所の協力のもと「経営革新道場」を開催するということで、
我が社からも各工程から選ばれた9名が参加させて頂く事になりました
先日、参加するにあたり各工程の問題点を抽出し、今回の活動内容を話し合いました


各工程から色々な問題点が出てきました
道場の言葉に「当たり前を否定せよ」とあり、改善に終わりは無いんだと気づきました
私も参加者の1人として、1つでも多くの事を学び、学んだ事を横展開出来る様に頑張りたいと思います


by たなぴー
先月に引き続きおめでたいニュースがありました

先週の土曜日に、自分が所属しているSJGrのK君の結婚式が盛大に行われました

K君は平成19年に入社して約5年間検査工程にてSJGrの製品品質を保証している検査のプロフェッショナルです


こちらが幸せいっぱいのK君夫婦です

趣味のバレーボールで知り合い見事ゴールインされたみたいです


そんなK君に今後の意気込みを一言・・・

『今後も、より一層頑張っていくので宜しくお願いします
』
今後もたくさんのおめでたいニュースを発信していきたいと思います

by
7月20日に社内にて経営品質向上活動の理解と実践者としてのスキルを身に付けることや、
経営品質とは何かを知り、当社の活動と経営品質の理念や考え方がどのように合致しているかを理解する
目的として、ひっとべ研修が行われました。構成は3部に分かれており、今回は第1部が開催されました。
まずは、まさかの10日前からの事前課題付きでありました

270ページに及ぶ内容を理解し、レポート提出しました。まず読んだ感想として、読めば読むほど難しい
本の内容を社内の仕組みと照らし合わせて理解することはさらに難しいと感じました。


今回の講師はJQA(Japan Quality Award)経営品質協議会 認定セルフアセッサー資格を持つ
藤井FGM(ファクトリージェネラルマネージャー)講師の下、開催しました。
午後からはグループディスカッションを行い、社内の経営品質と照らし合わした深堀を行い、
組織としてのあるべき姿を見つけ、合議した内容の発表を行いました。

夜は懇親会を行い、経営品質飲みニケーションを行いました。
今後は、第2部、3部と開催されますが、私たちが、現在の会社の組織をどうしなければならないのかを
みんなが考え、具体的な戦略を練ることが第1歩です。
まずは、社員全員が、意思疎通のもとに
団結して取り組むことが大事だと思います。まだまだ理解不足ですが、今後たくさんの社員が理解して
実践能力を高めていきたいです
by かねやん
曲げ機で使用する金型保管庫がついに完成しました

見てください


金型がコンパクトに収納されています
デザインもかっこよく仕上がっております
設計→抜き→曲げ→溶接→塗装→組み立て→設置まで
全ての部署の協力を頂き、完成させる事が出来ました

私が使用する曲げ機の金型保管庫なのですが、
独自のノウハウと作業性を考慮した保管庫に仕上がりました

金型をベタ置き、縦置きにはせず、斜めに置ける工夫をする事で
作業者が簡単に金型を持ち運べるようにしてみました


棚板の高さ調整も可能で金型の配置換えも容易で出来ます
このように常に作業性やデザインを考慮し、独自の発想で
お客様に感動を与えられるものづくりを追求していきたいと思います
Byふくぞん
昨日、先日行われましたブログ反省会にて、今後更に盛り上げていこうということで新メンバーを
10名決めましたので、旧メンバーとの顔合わせを行ないました
新メンバーの選定理由ですが、各グループまたは各工程からの選出により、今までは出てこなかった内容や
改善など幅広く我が社のことを、みなさんに知ってもらう為
また、今まで女性メンバーは1人でしたがもっと女性目線からの内容を増やしたいという要望もあり、
女性の方にも入っていただきました
おや
こんなところに今回新メンバーのK君が

ご覧下さい
このやる気に満ち溢れた姿を

来年のリーダー候補ですねぇ~
来年の反省会(呑んかた
)を楽しみに、この1年を23名で頑張りたいと思いますので、
今後のブログに乞うご期待

by やーたく
7/16は海の日でした。朝から照りつけるような日差しでまさに夏本番です。
当社のある霧島市では鹿児島県が推進している錦江湾クリーンアップ作戦という施策の元、今年も市内3箇所で海岸や港周辺の清掃活動が行われました。
6/30(土) 国分下井海岸
7/8(日) 隼人小浜海岸
7/16(月)
福山港周辺海岸
今年3箇所目の福山港周辺の海岸清掃にも参加してきました。
港周辺という事もあり漁協の方々を含め百名程といった所でしょうか。

参加者も早朝から笑顔でやる気マンマンです。

豪雨の後という事もあり波打ち際には結構なゴミが落ちていました。
みんな汗だくです。

2時間後はこんなに綺麗になりました。海も心もクリーンアップした1日でした。


ps:7月は由美子取締役の誕生月でもありました。昨年もアップしておりましたので今年もブログに載せちゃいます。


今年も超Lovelyなご夫妻でした



おいしいお酒でカンパーイ

また1年後をお楽しみに
byはるさん
廃棄物処理法の改正に伴い(第13条の第2項 廃棄物を排出する企業は、適正な場所で適正な処理が
されているか確認する必要あり。努力義務)弊社の廃棄物が適正な場所で適正な処理がされているか
処理工場の㈱太陽化学殿へ視察に行きました。
㈱太陽化学殿、掲載了解。

廃棄物の処理流れは、下記のフロー図となります。

㈱太陽化学殿は、廃棄物の分析を行い、適正処理方法を研究されている所です。


㈱太陽化学殿における産廃の処分量、2011年度 7500トンに対し、約9割をリサイクル。
残1割は、埋め立てに使われるとの事です。
※焼却後に燃え殻が、800トン発生。 焼却800トンの内、9割は、管理型埋め立て。
1割は、セメント原料としてリサイクルになる。
弊社の廃棄物は、セメントの原料へリサイクルされます。
ゴミも適正処理をすれば、大事な資源です。
弊社の廃棄物は、間違いなく㈱太陽化学殿で処理されている事を確認しました。


今後は、安心して弊社の廃棄物を㈱太陽化学殿へ供給し、セメントの原料リサイルとして排出する事が
出来ます。 今後共、㈱太陽化学さん、弊社の廃出物に対し、資源リサイク宜しくお願致します。
by:タケちゃん