第3回フットサル
こんにちは。
チームRMのMです。
今回は、先日あったフットサルの事を紹介したいと思います。
会社のサッカー好きが集まって、先週の土曜日にフットサルをしました。
私わ3回目にして、初めて参加しました。
少し練習しただけで身体がクタクタになり、普段の運動不足をとても感じました。
ですが、心も身体もリフレッシュでき、とても楽しかったです。
これから、練習回数を増やしていくみたいなので、また参加したいと思います。


こんにちは。
チームRMのMです。
今回は、先日あったフットサルの事を紹介したいと思います。
会社のサッカー好きが集まって、先週の土曜日にフットサルをしました。
私わ3回目にして、初めて参加しました。
少し練習しただけで身体がクタクタになり、普段の運動不足をとても感じました。
ですが、心も身体もリフレッシュでき、とても楽しかったです。
これから、練習回数を増やしていくみたいなので、また参加したいと思います。
弊社では、月に1度全社員が集まって行われるミーティングの場で、その月に誕生日を迎える方へ誕生日ケーキのプレゼントを行っております。
来月より新年度ということで、誕生日ケーキの内容を少し変更することになりました。
より良い内容になっていると思いますので、お楽しみに!!
こんにちは!チームワッキーのYです。
だんだんと春が近づいてきて
外を歩くのが楽しくなる暖かな気候になってきました✿
工場見学や会議・打ち合わせ等で来社された際、
必ず言っていただける言葉があります。
それは、
『会社が綺麗』
という言葉です。
機械を使った後に身の回りの清掃や整理整頓はもちろんのことですが、
毎日、暑い日も寒い日も清掃をしてくださっている清掃員さんのおかげで
常に綺麗で清潔感がある会社になっています…!
まだまだ新型コロナウィルスの影響で
油断のできない日々が続きますが
お越しになられた際はぜひ感じていただけたらと思います(*^_^*)
今回で私の担当する最後の投稿でした。
2年間ありがとうございました♪
おはようございます。
チームワッキーのG3です
私たちの職場では下記の写真6点を主に使用して各オペレーターが
加工した製品を計測しております
毎日使用するため計測器はとても重要な道具です。
先月末に計測器校正点検を実施しました。
計測器校正点検は原器に合わせ決められた基準をクリアしなければならない為、
とても大切な校正点検です
これからも大事に使用し、安心安全なものづくりに努めていきます
最近気温も少しづつ暖かくなってきて春の花たちがちらほら咲きだしました。
少しづつ春が近づいております。
おはようございます。代表の藤田です。
2020年度締め3月を迎えました。
本年度を振り返ると、コロナ禍で始まり世界中がコロナに振り回された一年でした。残念ながら前年を上回る業績は残せそうにありませんが、コロナ禍の中でも藤田ワークスは着実に進化を遂げ大幅な組織力増強ができました。その大きな成功要因は事業計画に基づきOODAループ理論の実践が定着したからです。更なる発展を狙うために2月後半に、来年度以降に向けた予算審議会を開催し、集まった30数名のリーダーが新年度からのダントツNo.1目標や重点施策を協議しました。
3月2日には、本年度最後の全体ミーティングを開催しご多分に漏れずソーシャルディスタンスをキープして3会場に分けてテレビ会議で開催しました。
予算審議会後には、懇親会を行い将来の夢やあるべき姿について語り合い盛り上がました。ちなみに、弊社では、出勤時の体温測定とご家族の容態を毎日報告共有し、こまめなアルコール消毒やマスク着用を義務化しコロナ対策を最大限に実施してまいりました。
懇親会もお店の協力を得て万全の対策を打ち充実したひと時を過ごしました。懇親会から1週間経ちますが皆さんいたって健康です。
私の持論ですがソーシャルディスタンスの取りすぎは人間関係を破壊します。
藤田ワークスは健全で健康な素晴しい仲間の集まりであり出来うる限りの対策をすべて行っています。
コロナ禍を一日も早く収束させ、いつも通り、にぎやかなで和やかな日々が訪れるのを待ち望んでいます。
まだまだ寒暖の差がありますが、季節は春に向かっています。
鹿児島の山サクラも咲き始めております。
新型コロナに伴う非常事態宣言も解除の方向にあります。
ワクチンの接種も始まりますので、アフターコロナへの段階に移行することでしょう。
当社では、グループダイナミックスR&D(小集団活動)は年に2回実施しております。
先日、第2回の発表会が終わり、今回もレベルの高い内容で推進者としても安堵した次第です。
司会は次のチームが行い、時間前の合図も呼び鈴を使い、進行のカンペを含め必需品です。
結果は、以下の通り。
最優秀賞:チーム単体機(1stStageグループ)・・・レーザー加工機を操るメンバー
努力賞:WeReevoⅡ(WeReevoグループ)・・・溶接ロボットを操るメンバー
特別賞:FCO(FCOグループ)・・・曲げ機のオペレーター集団
また、年度末の予算審議研修(2日間)もつい先日終わり、来年度以降の戦略を練りました。
総勢30名が時に喧々諤々、時に和気藹々とした中でひねり出した成果物は良い仕上がりと思います。
宿題も残りましたが、来年度への思いの詰まった予算討議でした。
アフターコロナ禍でのDANTOTSU No.1への挑戦は続きます。
byあっきー
皆さんこんにちは
ブログ担当のチームSMのTです。
以前として新型コロナウイルスの猛威が以前続いている状況ですが、皆さんどうお過ごしですか
大変な時期ではありますが、感染予防を徹底して一日でも早く終息できるように頑張りましょう。
さて、今回2月よりWeReevoに配属となったSくんを紹介いたします。
Sくんは、現在仕上げ工程の焼け取りのメンバーとして日々奮闘中です。
慣れない作業で大変だと思いますが、先輩方に聞きながら頑張っていってほしいと思います。
写真は、作業中のSくんの様子です。
こんにちは!
チームSMのA.Nです!
今回が私の最後の投稿となります。
寂しいですが、最後のは私が担当しているTM7000のメンテナンスについてお話しようと思います。
TM7000は毎日メンテナンスをしているのですが、その内容はパンチヘッド・レーザーヘッド周りの清掃、タップ金型の清掃、シートマスター(材料や製品を機械に搬入・搬出する部分)の
吸盤の清掃、パンチ金型の清掃、、、、といろいろありますが、その中でも私が特に気を付けているのが、金型の清掃です。これは仕方がないことなのですが、金型には加工中に様々な要因で異物が付くことがあります。その異物がパンチ金型のストリッパー(材料を押さえる部分)に付いた状態でパンチ加工を行ってしまうと製品に打痕が付いてしまい品質に大きく関わってしまいます。なのでその未然防止として行っています。手間がかかる作業ではありますが、これがFujita Worksの品質に関わる欠かせない大事な作業なので、これからもしっかり続けていきます!
ということで、以上です。
今回でblog担当が最終でした、2年間ありがとうございました!
皆さんお疲れ様です。
チ-ムネッキ-2のRUです。
コロナウイルスがまだまだ猛威をふるっていますね
ワクチン接種が今年の希望です。早く接種できればいいですね
さてさて、今回はU会を約1年ぶりに開催させて頂きました。
なかなか開催できずにいましたが、みんなで楽しく時間を過ごせました。
U会に入りたい人、募集しています。
今回、藤田社長のご支援有り難うございました。
次回は是非ご一緒に、おいしいお酒でも
こんにちは!
チームネッキー2のMです!
最近は寒暖差が激しいので、体調管理にはしっかり気をつけていきましょう!
今回は以前、専用に作っていただいた台車を紹介します!
これがその台車です!
3段あるので、よく使う工具やいろいろな番手のペーパーなどを常に近くに置いておくことができ、わざわざ取りに行く手間が省けました!
それと、3段ともパンチング加工したものを使用しているので、粉塵や埃がたまりにくいです!
また、こういうのがあればいいのにな。というものがあれば作ってもらおうと思います!