台車製作中
当社ではより良い環境を作っていく為に、オリジナルで統一台車を製作していると以前もアップしましたが
現在も様々な用途に合わせた台車を製作中です。
他にも色々ありましたが、常に進化し続けている一部を紹介します。
こちらは運搬台車で塗装まで当社で行っています。
また、別に溶接工程の工具棚台車も製作中です。
みんなで手分けして組立中でした。
途中でしたので完成したらまたアップしたいと思います。
猛暑続く中、熱中症に注意してお過ごしください。
byなべやん
当社ではより良い環境を作っていく為に、オリジナルで統一台車を製作していると以前もアップしましたが
現在も様々な用途に合わせた台車を製作中です。
他にも色々ありましたが、常に進化し続けている一部を紹介します。
こちらは運搬台車で塗装まで当社で行っています。
また、別に溶接工程の工具棚台車も製作中です。
みんなで手分けして組立中でした。
途中でしたので完成したらまたアップしたいと思います。
猛暑続く中、熱中症に注意してお過ごしください。
byなべやん
帽子が新しくなりましたヽ(o・ω・o)ノ
左がこれまで使用していた帽子、右が新しくなった帽子です。
デザインに大きな変更点はありませんが、
素材が洗濯後に色落ちしにくいものに変わりました
裏地の色が白から黒になっています。
つばの縫い目のラインが4本から1本に
サイズリボンの素材も変わっています。
メッシュの部分は厚さが薄くなり、通気性が上がっています。
使用感や洗濯した後の様子などはまた次の機会に(^_^*)
新しい帽子で気持ちも新たに頑張ります
by NS
みなさんこんにちは
今日は藤田ワークスにインターンシップとしてきている姶良高等技術専門学校の生徒を紹介します
が作業風景になります
二人とも真剣に学んでいるようです
藤田ワークスで一週間研修を終えた感想を聞いてみると…「仕事は、大変ながらも楽しくできました。また、どの作業にも重要性があり、いかに早く正確に仕事をするかなどをしりました。いろいろな事を学ぶことができ非常にいい体験になりました。」との事でした
藤田ワークスで学んだ事を活かして頑張ってください
by 緑っ子
もうすぐ梅雨明けか?と待ち遠しい今日このごろです。
鹿児島では海開きも終わり、気分は夏です。
さて、今日は米国の「ドット・フランク法」に「紛争鉱物条項」が追加された事について取り上げます。
これは、当社のお客様からの要求事項でもありますが、米国輸出品に関連することのようです。
わたしは、環境対応の責任者でもありますが、勉強不足で初めて聞きました。
内容は、紛争地域であるコンゴ周辺から不当に採掘した鉱物を使用しない
ことが求められます。
これは、この収入が武装勢力の資金源となっているからです。
対応としては、EICC及びGeSIが認定した製錬業者は問題ないとのことなので、
流通経路が明確なものを使用することにあるそうです。
対象鉱物が、金鉱石(金)、コルタン(タンタル)、スズ石(スズ)、鉄マンガン重石(タングステン)です。
板金加工を生業としておりますので、気になっているところです。
グローバルなお客様との取引では、常に海外情勢が影響するということを間近で感じた次第です。
貿易は利害関係の縮図と言いますが、RohsやREACH、ドット・フランク法。TPPはどうなることやら・・・。
byあっきー
今回は、社外研修で学んできたことを紹介します。
6月27日から28日まで1泊2日の日程で行われた若手社員研修に参加しました。
コミュニケーションに対する講義の時間が多く割かれていました。
そこで、話を聞くときの態度ってどのようにされていますか?
実は、真面目ってだめなんです。真面目の表情は嫌悪感の表情と似ていて区別が付かないそうなんです。
話を真剣に聞いているとつい、真面目顔になっているような気がします。
話を聞いているよって相手に伝えるには相づちや質問したりというのが大切なんですが
その他の方法として『ラポール・テクニック』というのがあります。
ラポールテクニックには、ミラーリング・ペーシング・キャリブレーション・バックトラッキングがあり、
これらを使用することで信頼関係をより早く築くことができます。
この中で、ミラーリングというのは相手のしぐさや姿勢を真似るテクニックです。
自然な形でしぐさなどを真似ることで相手に安心感を与えられます。
何でもそうですがやりすぎには気をつけてください。あくまでも、自然に。
もちろん、これ以外の研修で学んだ多くのことを今後うまく活用していきたいです。
皆さんも、コミュニケーションのこと勉強してみてください
by
毎年恒例の全国安全週間では、当社の安全標語を募集し、マネージャー以上による投票を経て、
最優秀賞、優秀賞、あるある賞、安全衛生委員長賞が贈られます。
今年は、 じゃーーーーん!
皆さんおめでとうございます。
ちなみに次世代を担う溶接マンは、アーク溶接講習受講のため欠席でした。がんばれ!
by安全衛生委員会委員長
以前ブログでISO内部監査について紹介しましたが、今回はISO内部監査の流れを簡単に紹介したいと思います
藤田ワークスで行われる内部監査では、まず被監査部門と監査日時を決め、内部監査プログラムを作成します
そして、内部監査チェックシートを作成し、監査前の事前準備完了となります
ちなみに、自分は毎回チェックシートの作成でマニュアル・下位文書に書かれている会社の仕組みや法律関係をみて頭が痛くなります
監査が終了すると、最後に内部監査終了会議議事録作成して終了という流れです
しかし、不適合を発見した場合は内部監査不適合報告書を作成し、今後不適合が起こらないよう是正を行ってもらい、問題がなければ承認を行い完了となります
今回、自分も監査員として監査を行いましたが、事前準備が足りていなかった為、掘り下げた監査が行えたなかったので、次回は事前準備をしっかりしてスムーズに監査出来るようにしたいと思います
by
先日、鹿児島県が主催する清掃活動、2013年錦江湾クリーンアップ作戦が始まりました
私たちが参加する霧島市は3ヶ所にて活動が行われます。
今回は会社から望むことのできる国分下井海岸の清掃活動でしたがあいにくの雷雨の為中止となってしまいました。
雷雨にも関わらず関係者の方々のみでの清掃活動を行っていました。雨の中、本当にご苦労様でした。
来月にあと2回清掃活動がありますので、全社員で奮って参加したいと思います
by かねやん
皆さんこんにちは
第86回全国安全週間にちなんで、
藤田ワークスも社内で第10回目になる、「安全標語」の募集を行なっておりました
今回の全国スローガン
「高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害」
社内統一スローガン
「高めよう 保護具着用の徹底 ルール遵守でゼロ災害」
となっております
今月の25日が募集締め切りとなりましたが、
今回も社長をはじめ5人のマネージャーによる審査を行い
7月の全体ミーティングで結果発表となります
最優秀賞、優秀賞、あるある賞、委員長賞に見事選ばれた作品は
賞金も出るという事で、全従業員真剣に標語を考えておりました
ちなみに昨年の最優秀賞はこちら
7月全体ミーティングのブログで報告したいと思います
By ふくぞん