新入社員の成長
2013年も早いもので、3月にはいり春が近づいてきました。
昨年、入社した新入社員も早いもので来月で1年が経過しようとしています。
FCOグループに配属になったN君です。大人の顔になってきました。
毎日、一生懸命がんばってくれています。
毎日欠かさず提出している作業日報です。
何年後かに読み返すと懐かしく感じると思います。(本人だけの財産です。)
まだまだ教える事はたくさんあるので、しっかり伝えていきたいと思います。
by こーすけ
2013年も早いもので、3月にはいり春が近づいてきました。
昨年、入社した新入社員も早いもので来月で1年が経過しようとしています。
FCOグループに配属になったN君です。大人の顔になってきました。
毎日、一生懸命がんばってくれています。
毎日欠かさず提出している作業日報です。
何年後かに読み返すと懐かしく感じると思います。(本人だけの財産です。)
まだまだ教える事はたくさんあるので、しっかり伝えていきたいと思います。
by こーすけ
2月27日に霧島工場にて消防訓練が実施されました。
霧島工場溶接場付近から出火したと想定し、
通報訓練から避難誘導、避難後の連絡、
行方不明者の救助、消火設備使用訓練という流れでした。
今回通報訓練の一環として人生初の119番通報を経験しました。
とても緊張しましたが消防局へ無事に通報する事が出来ました。
実際の火事の際にはパニック状態になると思いますが
落ち着いて火災現場の状況を正確に詳しく伝える事が大切だと実感しました。
避難の様子
行方不明者の救助
消火訓練
火事が起きない事が一番ですが、
もしもの時はこの日の経験を生かして行動したいと思います。
by.みゆきーヌ
先日、社内にてグラインダー講習会が行なわれましたので紹介します
講師はIさんです よろしくお願いします
まずグラインダーとは、研削砥石(切断といしを含む)を使用し、その回転運動によって
加工物の表面の研削又は切断を行う機械をいいます
今回は正しい取り扱い方や危険性などを中心に教えていただきました
砥石の仕組みや交換時の注意点、安全作業のために何をしなければいけないか
普段何気無く使用しているものでも、取り扱い方を間違うと危険だということを
改めて感じました
今後もこのような講習会を通じて、安全作業に対する意識を高めていけたらと思います
Iさん 大変勉強になりました
ありがとうございました
by やーたく
2/22~23の2日間で研修を行いました。
・2012年度の振り返り
・お客様の声
・従業員の声
等々を元に2013年度に対する計画を立てる合宿研修です。
2チームに分かれ、過去のいろいろな資料やデータなどを
元にチーム内で討議し合います。
それぞれでまとめてから発表!
いろいろな角度から見て目指す所に整合した内容であるかが一番のポイントです。
そこには各チームお互いにいろいろな気付きが得られます。
当社のあるべき姿をめざして2日間の時間はあっという間に過ぎてしまいました。
従業員のみなさんへしっかり伝えて確実に実行、実行
2日目の研修を終えて皆さんホッとした感じですね ご苦労様でしたー
byはるさん
本日は某グループの戦略会議をご紹介します。
今週末、金曜、土曜日の両日は年一回の社長、マネージャーを交えて、各部門長、サブリーダー
全員集合による2013年度に向けての「予算・行動指針決定」の研修会が開催されます。
その事前課題について、練り上げている所です。
二人きり、寂しい? と思われがちですが、課題を仕上げるのに必要なツール(定量データ、グラフ等)
満載で充実している打合せでした。
データの特徴がよく出ているグラフです。 やはり課題の抽出&プロセス改善に欠かせないのは
グラフですね。
研修当日の出来栄えを楽しみにしましょう。
byタケちゃん
寒さもだいぶ和らいできましたが皆さんいかがお過ごしですか
以前、ブログでも紹介しましたが先日、会社の後輩のS君の結婚式がありました
そこで皆から可愛がられている後輩の為に一肌脱ぎたい
と思い同僚達と余興をする事になりました
内容は、S君夫婦の出会いからプロポーズまでを本人の映像をまぜながら繋げてDVDにして会場で流す事にしました
私は慣れない女装にも挑戦
結果はS君夫婦、会場共に笑いあり、涙ありで大成功
そして数日後に思いもよらないご褒美がありました
新婚旅行で沖縄に行ってきたS君からのお土産です
余興は大変だけど夫婦と会場の人達が盛り上がってくれるとやってよかったと思いました
また機会があれば結婚する2人の為に頑張りたいと思います
byにっくん
皆さんこんにちは
先日、『溶接・検査エリア』のレイアウト変更を行いました
霧島工場と国分工場に分かれていた溶接・検査工程を
霧島工場の一ヶ所にまとめて、生産性向上を図ります
溶接工程
検査工程
びしっとそろったラインが美しいでしょう
美観のよさも生産性に関わってくると思います
統合された皆で連携して、売上向上に努めてまいります。
byまさやん
2月の全体ミーティングの様子です。
まず初めに第三四半期の品質状況に対する表彰の模様です。
これは、当社の各グループの中から、品質に対して優れている
グループを表彰する制度です。
今回は2つのグループが表彰されました。 おめでとうございます。
続いては2月に誕生日を迎えられる方々の喜びの写真です。
会社から頂いた、バースデーケーキを手に
今回は、20代から60代まで、幅広い方々が誕生日を迎えられます。
そして今月は藤田社長もお誕生日を迎えられます。
皆さん、本当におめでとう御座います。
最後は、工夫改善の表彰です。
毎月表彰がありますが、毎回表彰されている常連さんもいるように思えます。
継続は力なりという言葉がありますが、まさにその通りです。
私も少しでも見習いたいと思った次第です。
byとし
今年は巳年です。
巳年は、蛇の脱皮から復活、復興などの意味もあるそうです。
震災より2年、今の政治にそろそろ見える復興への期待を込めたいと思います。
当社も、2月にレイアウト変更を行います。
テーマは、「目で見る管理」と「誰でもわかる流れ」ですが、昨年より統一台車、納期フォルダの見直しと
改善を続けてまいりましたが、今年は“平準化”がキーワードです。
統計的手法を駆使し、現場とともに取り組みます。
このことから、1月よりグループダイナミックスR&D活動を展開。
わたしも、品質管理検定2級への挑戦と、チャレンジングな活動の一年になります。
結果は4月には・・・。続報にご期待下さい。ちなみに今月は私の誕生日です。
四〇代最後を満喫したいです。
by あっきー