2月2日の節分!
2月3日は節分。と思っていたら今年は2月2日でしたね。
昨日は豆まき、恵方巻を西南西を向いて食べました。
歳の数だけ豆を食べるのも、最近は罰ゲームかと思うほどです。

節分の日付は、太陽の動きに基づく「二十四節気」によって決まるようです。
立春が基準となり、その前日が節分とされるため、立春の日付のズレに応じて節分の日付も変動するようです。
地球が太陽の周りを回る公転周期は約365.2422日です。
この微妙なズレを調整するため、4年に1度の閏年や、より長いスパンでの調整が行われます。
この調整の影響で、立春の日付が変わり、それに伴い節分の日付も変動するのだそうです。
前回は2021年だったので、124年ぶりに2月2日が節分だと話題になりました。
たとえば、通常は立春が2月4日ですが、この日付が少し遅れると節分が2月4日になることがあります。
2月4日の節分なんて、うそだろ~と思っていましたが、次に節分が2月4日になるのは2044年です。
このように、数十年に一度のタイミングで節分が2月4日になることがあります。
節分が2月4日だった年はこれまでにもいくつかあります。たとえば、1984年がそうでした。
このように、節分の日付は歴史的にも変動してきました。
経営品質のありたい姿は、超長期先を見ます。次の2月4日の節分も20年ほど先の話です。
どんな未来が待っているのでしょうね。
想像しながら「鬼は外、福は内」

byあっきー
会社のゴルフ仲間募集
お疲れ様ですチームWTのYです
去年の年末に会社のゴルフコンペが開かれました⛳️
会社のゴルフの人口が少ない状況です!
少しでもやってみたいと思った方は沢山入って欲しいです!とても楽しいです
20代もまだ1人なので、入りたい方は遠慮なく入ってください🙇♀️お願いいたします🙇♀️
小集団活動
全人類のみなさんこんにちは〜
チームSのRSでございます
当社では小集団活動(カイゼン活動)を年2回のペースで行っているのですが、12月末から本年度2回目の活動が始まりました。
うちのグループでは今回は主に5Sやマルチ化の推進による生産性の向上という感じで活動していきたいと思っています。
上位3チームは賞金が出て、みんなで飲み会に行くのが恒例になっているので、結果を残して飲み会行ければ良いな〜って思ってます。
品質・環境管理目標ミーティング
今月より4Qがスタートしました。
品質保証では各グループが設定した品質および環境に関する目標を達成するための進捗状況を評価し、必要な改善策を各グループ長及びサブリーダと四半期ごとに議論しています。
今週はそのミーティングを行い、4Qに向けて目標の見直し、KPIの修正を行いました。
ミーティングでは定量的データに基づく達成状況の確認を行い、目標設定が現実的かつ適切かを評価します。
遅れや課題がある場合、それらを具体的に特定し、根本原因を議論。現場からのフィードバックを重視し、各課題に対する具体的なアクションプランを作成します。
3Qは多くのグループが目標を達成しており、とても前向きな気持ちで議論する事が出来ました。
また、品証 IさんよりPowerBIを使用した品質データの説明もあり、よりリアルタイムに近い品質状況も見える様になり皆さんの反応もまずまず。
今期も残り3か月。目標達成に向けて気を引き締めて進めていきます
QM

謹賀新年🎍
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは😄
Yすけです!
僕の2025年ですが、元旦に初日の出を拝み初詣まで済ませ、おみくじで大吉を引き素晴らしいスタートを切る事が出来ました🤩
今年は藤田ワークスとしても80周年を迎える、とてもめでたくもあり大事な年となります!!
本日から仕事始めとなりますが、年末年始の暴飲暴食モードからしっかりと切り替えて、藤田ワークスの成長に貢献できるよう頑張ります💪
重ね重ねになりますが、皆様本年も藤田ワークスをどうぞよろしくお願い致します🙇
JIMTOF2024視察に行きました!!
皆さんこんにちは、チームうっちーやっしーのKです。
少し前のお話になるんですが、2024/11/9に東京ビックサイトにて開催されたJIMTOF2024の視察に行ってきました。IMTOFは工作機械やそのあらゆる周辺機器が一堂に会する、ものづくりの総合見本市であり、かつ最先端の技術・製品が世界中から集結する、世界最大級の国際技術ショーです。
世界最大級と謳っているだけあって会場の広さ、展示品の多さ、人の多さどれをとっても規格外で、初めて視察に行った僕は驚きっぱなしでした。11/9(土)の来場者数は約22000人だったそうです。
普段会社で見る事のできない機械がずらりと並んでいて、いい刺激になりました。
自社製品である平板洗浄機も展示されていました。

ロボットを活用した、手動作業の自動化をしている工作機械を多く見られました。

視察当日は朝から晩まで歩きっぱなしでしたので、帰りの飛行機では爆睡でした。zzz
byうっちーやっしー K
第11回FW親睦ゴルフコンペ -続-
今回、第11回FW親睦ゴルフコンペの栄えある優勝者はビジネスパートナー
P社のK社長でした
優勝おめでとうございます

次回こそは、藤田ワークスが優勝出来るように練習を頑張ります
↓第11回FW親睦ゴルフコンペ開催のブログ
第11回FW親睦ゴルフコンペ – 株式会社藤田ワークス Fujita Works
購買Gr_U
個人面談開催中です
こんにちは 代表の藤田です。
現在、毎年恒例の社長とスタッフ全員との面談中です。
昨年までの個人面談は山積みの困り事を一人一人からお聞きしてどうやって解決するかがポイントで非常に厳しい面談でした。
ところが今年の面談は、皆さん にこやかな表情で「楽しい 充実している やり甲斐を感じる」との意見が多く非常に穏やかな面談です。

理由はチーム「ノーボーダー」が中心となりグループ間の垣根を超えた活動が理解され全社員の心に火がつき問題解決に向けた主体的な活動が会社全体に広がりその結果業績も上向き生産性向上や品質安定や残業削減に繋がっています。
ノーボーダー第1期生の皆さん本当にありがとうございました。
社長として心から感謝します。
来年から新生チームノーボーダが始動すると聞いています。
益々の活躍を期待しています。宜しくお願いします。
また、小集団活動もご指導を頂いている大手自動車メーカーT社本社からも小集団活動の視察依頼があるほどまでのハイレベルとなりました。
皆さんのスイッチが入ると素晴らしい結果が出せると言う成功事例です。
来年は法人設立35周年(創業80年)を迎え弊社グループの明確な成長ビジョンも見えています。
今後も皆さんと一緒に「世の中に役立つ企業」として「人中心の経営」を実践し「グレートカンパニー&グレートライフ」を実現しましょう!!