EN
EN

カテゴリー: 技術紹介

ピンチャー

技術紹介 2020年7月20日

こんにちは!

チームSMのA.Nです!

まだ梅雨が続いており毎日ジメジメしていて暑いですね

そのうえコロナがまだ収まらずストレスがたまりまくりだと思いますが、あと少しの辛抱だと思って

みんなで乗り越えましょう!

 

さて今回は、我がTruMatic7000の強みのひとつであるピンチャー加工について紹介します。

ピンチャー加工とは、ローラーピンチャーという特殊金型であらかじめ角を潰しておいてからそこを

レーザーで切断するというものです。

上記の写真がローラーピンチャーの金型になります。

これを駆使して加工をすると、、、

見えづらいかもしれませんが、ピンチャー有りは無しに比べて外周が丸みを帯びているのが分かると思います。

こうすることによってエッジレスが可能になり作業工程の短縮につながり、作業者の負担も軽減されます。

こういう強みをうまく活用してこれからも質の良い製品を作っていけたらなと思います!


設備紹介

技術紹介 2020年6月29日

こんにちは! チームワッキーのFです。

今回はグループで使用している設備についての紹介をします。

 

 

これはTruBend7036という設備です。

この設備は、小型で安全装置が付いているため女性の方や新人作業者の方も大型機に比べ、曲げ作業に取り組みやすいです。

 

FCOグループではこの設備を5台使用して仕事を行っています。

複数人で曲げるような寸法の大きい製品は曲げることが出来ませんが、数の多い物や細かい作業が必要な製品は加工することが出来るので、大型機も小型機もそれぞれの強みを活かして効率よく仕事に取り組んでいきたいです。

 


LED pakapaka

技術紹介 2020年6月12日

チームネッキ-2のIです。
今回は、こんな物作ってみました。

なんだか分かりますか?

現在、国分工場事務所で回路設計等行っていますが、
その傍ら、歪み取り作業も行っています。

こちらに物を持って来られる同じGPのMさんが、
わざわざ事務所の戸を開けて伝えてもらうのは
申し訳ないと思い、それで、作ってみました。

使用部品は、
型違いを注文してしまったPLC
保温庫制作で余ったLEDテープ
倉庫に眠ってたリング照明用電源

 

現在歪み取りは、私とYさんで行っています。
当初、どちらも事務所に不在の時など、帰って
光ってるか見るのが楽しみで・・・

今は、うまく説明できませんが、
歪み取り作業は主業務ではない為、
自分のペースで回りを見て、
光っていたら作業をする。
穴を埋める作業になっているのかな。と思います。
急ぎの物は直接言ってもらってますので、
ご安心ください。

適当に作った光り方なので、あまり満足してませんが、
時間に余裕のある時、光り方を変更しようと思います。


私も初ブログです

技術紹介 2020年5月27日

お疲れ様です

チームワッキーのG3です。私も今回が初のブログです

先日、『非常事態宣言解除』が発表されたばかりですがまだまだ予断を許さない状況は変わりません。県外への外出も当分規制があります。また3蜜を避け感染防止に努めなければいけません。手洗いうがいをこまめに行い過ごしております。

今回は、私が作業で使用しているプレスブレーキを少し紹介します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機械の特徴としましては光電式安全装置(bennd Guard)が設置されております。機械左側よりレザー光軸を発し右側の受けで安全を確認する様になっております

加工中の指挟み防止が目的で設置しております。毎日の作業でこのような安全装置のおかげで怪我無く作業が出来ております。今後も安全作業に従事し怪我無く作業に努めます。

 


ヘアライン加工

技術紹介 2020年4月30日

こんにちは!

チームネッキーのMです!

今回はヘアライン加工について紹介したいと思います!

ヘアライン加工とは表面処理加工の一種で髪の毛ほどの細かい傷をつける加工法のことです!

そこで廃材どうしを溶接したものを用意しました!

これをmeister2という機械でヘアライン加工します!

加工したものがこちらになります!

溶接ビードも綺麗に消えて、我ながら綺麗に加工できました!

やはり綺麗に加工できるととても気持ちがいいですね!

これからは腕を上げていろいろな形のものを綺麗に加工できるようにしていきたいです!


仕上げの仕事

技術紹介 2020年4月27日

こんにちは

 

今回からブログ担当となりました、チームネッキー2のnです。

今回は自分が作業している仕上げについて紹介したいと思います。

仕上げとは文字通り製品を最後の形に整える工程です。

その仕上げの中にバフ仕上げというものがあります。製品の表面を鏡のように磨き上げます。

 

廃材を磨いてみました。

麻バフというもので数回磨くだけで上のようになります。

 

次回のブログでは少し変わったものを仕上げてみたいと思います。

 


こんなの製作しました。

技術紹介 2020年3月30日

皆さんこんにちわ

チームKJのSです。

ついに鹿児島でもコロナウイルスが確認されました。

マスク、手洗い、うがいなど徹底して気を付けていきましょう。

 

今回は溶接エリアの配線カバーの紹介をしたいと思います。

溶接機の電源やエアーの線など配線がごちゃごちゃしていました 😕

そこで生産技術のK氏に相談して配線カバーを製作してもらいました 😎

見栄えもよくなり大満足です。

K氏ありがとうございました。


グループの活動紹介

技術紹介 2020年3月11日

こんにちは! チームAKのFです。

今回はFCOグループで行っている活動について紹介します。

FCOグループは毎朝の仕分け作業が終わると

このような物に全員が記入するようになっています。

この活動をする事で誰がどのくらいの時間に終わるのか、応援が必要なのか等が一目で分かるので一日の計画が立てやすくなり、作業の効率化に繋がっています。

 

今後もこの活動で残業削減等に務めていきたいと思います。


こんなの作ってみました。Part11

技術紹介 2020年2月28日

こんにちは。チームKJのKです。

寒暖差が激しい今日この頃です。体調には気を付けましょう。

さて今回で ブログ当番(任期2年)終了となります。

最後の紹介 こんなの作ってみましたは

製品運搬用に使っていた台車を改造して工具棚にリユースです。

 

外回りをパネルで塞ぎ、正面に鍵付きの両開きの扉にしました。

(パネルの材料は製品抜き取り後の残材を使用)

  

内部は高さ調整ができる引き出しにして、

引出しも、もちろん残材を使っています。

 

今、工具の指定席化を検討中ですが中々いい感じに整理できそうです。


レベルアップ

技術紹介 2020年2月26日

 

こんにちは。

チームKJのHです。コロナウイルスが日本でも少しずつ増えてきています。

手洗いうがいしっかりし、マスクの着用をしましょう。

 

 

新入社員が入社して、もうすぐで1年が経ちます。

それぞれ各工程を研修して回っています。

現在塗装工程には、K君が研修に来ていてマスキング作業を指導しています!

 

製品が小さい物や、やや大きめの物があり

塗装される箇所が決まっている物が多いので、マスキングが難しい物もあります。

すごく細かな作業なので集中力が必要だと思います。

 

こちらは、K君がマスキング中の写真です!

 

 

 

 

細かいので集中して黙々とこなしていきます。

初めは、なかなか上手くいかなかったですが、数をこなすうちに上達しました。

この調子で、他の作業も学んで頑張ってもらいたいです。

 


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。