EN
EN

カテゴリー: 会社紹介

カレンダー

会社紹介 2013年4月8日

春の日差しが暖かく感じて日々過ごしやすくなってきましたが皆さんはいかがお過ごしですか
今回は我が社のカレンダーについて紹介したいと思います
このカレンダーには、会社の休み、一斉有給休暇、月1回の全体ミーティングの予定が掲載されています
そこまでは普通のカレンダーだとお思いの方もいらっしゃるとおもいますがなんと
毎年デザインが違うんです
オシャレですね2013-04-05 20.20.30
上の写真は2001年度から2012年度までのカレンダーです
しかも携帯できるサイズですのでいつでもどこでもすぐに確認出来る所もまた助かります
こだわりを持った一枚に仕上がっております笑
BYにっくん


全体ミーティング

会社紹介 2013年4月5日

2013年度最初の全体ミーティングが行われました。
今回は、年度初めということも有り
永年勤続表彰提考案年間表彰が行われました。
まずは永年勤続表彰です。
今回は20年と10年の方がいらっしゃいました。
DSCN2099_convert_20130404225902.jpg
勤続20年。。。 私が社会人になる前から勤務されている。
ただただ、頭が下がります
続いて、提考案表彰です。
今回は月間表彰に加え、2012年度年間の提出件数上位
影ながら協力していただいたベストサポーターの表彰がありました。
DSCN2101_convert_20130404231149.jpg
こちらが提出件数上位のベストプレーヤーとベストサポーター上位の皆さんです。
皆さんおめでとう御座います。
DSCN2105_convert_20130404231102.jpg
こちらは、3月提考案提出のみなさんです。
そして最後に、4月に誕生日を迎えられる方へのバースデーケーキのプレゼントです。
DSCN2104_convert_20130404232157.jpg
お誕生日おめでとう御座います。
そんな私も実は4月生まれで、今年も生クリームのケーキを頂きました
by とし


設立記念日

会社紹介 2013年4月3日

4月なり新年度がスタートしました。1年経つのは早いものですね。
早いと言えば、ちょうど4月2日が当社の設立記念日でした。
ホームページにものっていますが平成2年4月に㈲藤田ワークスで設立して23年目になります。
創業からですと昭和20年からになるので68年目です。
ちょっと懐かしい写真がありましたので紹介致します。
この頃は私はまだ入社していませんが・・・
平成3年には㈱藤田ワークスに代わりテクノパークに進出してきました。
20130402211812[1]
平成7年~
会社全景2
平成19年11月に本社・霧島工場完成し
 これが現在の藤田ワークスです
全体写真2
そして今年の設立記念の贈答品がこちらです。
見た目ではわかりませんが中身はかるかんです。
かるかん2
これからも進化し続ける当社にどうぞお付き合いください
byなべやん


新年度のご挨拶と産業医の先生による労働衛生講話

会社紹介 2013年4月1日

早いもので、今日から新年度です。
今年度も藤田ワークスを宜しくお願致します
話は変わりますが以前ありました、産業医の先生による労働衛生講話について
紹介したいと思います。
テーマ: 災害の予防,疾病予防,健康の保持・増進
      一部 13:30~14:00 VDT作業(コンピュータを用いた作業)、事務関連
      二部 14:00~14:30 現場作業、保護具着用
私は、二部の現場作業、保護具着用についての講話に参加しました。
現場ではどうしても溶剤・粉塵・騒音が発生する作業が少なからずあります。
これらの事が体に悪いことは分かってはいました。
ですが、どのようにして体に悪い影響を及ぼすのかなど詳しく知りませんでした
今回の講話では人体への悪影響を詳しく知ることでき、本当の意味での危険性を
理解することができました。
しかし、今回の講話で得た正しい保護具着用の仕方、溶剤・粉塵・騒音などが
人体に及ぼす影響などを知ることも大事ですが・・・
    画像 001
       保護具を付けるか付けないかは自分次第です
この講話を機に保護具着用に対する意識を見直すことが出来とても良かったです
BY:NEW


小集団活動~溶接編~

会社紹介 2013年3月22日

先日も紹介されました小集団活動ですが、今日は自分の所属している溶接工程の小集団活動の内容を少し紹介いたします
残業を削減する為にどのような原因があるのか
それをどう改善するのかを話し合いしている光景です
2013-03-12 12.55.25
活動内容は溶接の最大の悩みである歪や台車の仕分けなどです
その為にいろいろ試しデーター等を取り一番効率をよくしようとしています
2013-03-14 14.04.06
溶接歪を抑える治具や台車表示の統一等をおこない作業効率を上げて残業「0」を目指します
来月発表があるのでこれからラストスパートで追い込みたいと思います
by 緑っ子


加賀屋に行ってきました!

会社紹介 2013年3月20日

100年企業の加賀屋旅館へベンチマーキングに行きました。
帝国データバンクの定義によると、30年以上経営が継続していると老舗だそうです。
100年以上となると老舗中の老舗になります。
加賀屋は、みんなで選ぶ温泉大賞が堂々の1位、しかも、創設以来4回続けての受賞。
このサービスを生んでいる元はどこにあるか?
加賀屋 003
一言で、「モノづくり現場と変わらない、あくなき改善、改革精神」
加賀屋 006
目標「接客時間を増やす」
手段「料理搬送システム」「ジャストインタイム」「多能工」
バックヤード「計数管理」
加賀屋 009
料理搬送システムは、製造工場を彷彿させます。
ホスピタリティを最大化するためには、接客時間を以下に多く持つか。
この接客時間を増やし、感動を与える機会(自然な振る舞い)を掴む!
当たり前のことが当たり前にできる。
加賀屋 014
これが極意かなと感じました。
製造現場でも、お客様からの感謝の言葉がやる気にさせるし、誇りを感じます。
総支配人の「臭いものにフタをしない体質」は当社が最も心がけていることでした。
非常に共感できる学びがありました。
最後に社員の方のプレゼンに
「会社を潰すのは 競合でも、お客様でもない 社員である」はインパクトがありました。
加賀屋でも名前に甘えてはいけないという危機感があることを感じました。
by あっきー


小集団活動

会社紹介 2013年3月18日

今回は小集団活動のミーティングの様子を紹介します。
活動のテーマは納期順守と残業ゼロです。
私たち1st STAGE の抜き工程は加工機オペレーターばかりのグループなので、
機械稼働率と進捗管理を改善することで目標達成を目指します
R-DSC01470.jpg
テスト加工で得られた改善前と改善後のデータを報告しています。
今回のテスト加工は製品1個分の加工時間を計測して、改善後の加工時間を計算したところ、
効果が認められたので改善案が採用されました。今後、治具作成やレイアウト変更など
加工のための環境整備をしていきます
R-DSC01471.jpg
リーダーのメモ帳は誰が見ても理解できるように丁寧に書かれていました。
この、メモ帳に今後さらなる改善が書き足されるように小集団メンバーが一丸となって頑張ります
By


3月全体ミーティング

会社紹介 2013年3月13日

3月6日に今年度最後の全体ミーティングが行われました。
今月の工夫改善は表彰者9名、件数20件でした
DSCN1969_convert_20130312185714.jpg
2月末現在まで、提案件数377件、関与人員556名となっています
効果金額累計100万円まであと6.3万円 統計を取り始めてからの記録更新、3冠王達成となります
残り1ヶ月みんなで達成出来るように頑張ります
DSCN1985.jpgDSCN1987.jpg
DSCN1992.jpg
今回はこのメンバーが受賞しました おめでとうございます。
そして、3月生まれの皆さん誕生日おめでとうございます
DSCN1970.jpgDSCN1980.jpg
DSCN1982.jpg
by かねやん


マルチ化活動

会社紹介 2013年3月11日

みなさん、こんにちは
今回はマルチ化活動について紹介したいと思います
私の所属する曲げグループでは、現在マルチ化活動を実施しております
活動目的としては、スキルアップと短納期等に迅速に対応出来るグループ体質のさらなる強化です
下写真は、グループ員のU君です
DSCN1996.jpg
彼の場合「KOMATSU」シリーズのプレスブレーキに特化して作業を行なっておりました
しかし、マルチ化活動を計画的に実施し、約1年後には
他に3機種の曲げ機を操作出来るようになりました
DSCN1995.jpg
DSCN1998.jpg
U君だけではなく、他のグループ員に関しても同様にマルチ化を進めています
今後も計画的に実施し、お客様の要望に対してさらに迅速に対応出来るよう、
より高みを目指していきます
By ふくぞん


保全点検チェックシート入れ

会社紹介 2013年3月8日

先月末に設備の保全点検チェックシート入れの変更が実施されました
藤田ワークスでは、高い品質を維持する為、各機械に点検チェックシートを設け、
毎朝作業前に機械の点検を行い作業を開始しています
点検チェックシートの設置は、各機械によって様々な状態であり、統一されていませんでした
その為、設置状態が一番良かった、FCOGrの保全点検チェックシート入れへ、統一する事になりました
DSC_0306[1] DSC_0304[4]
以前の状態                    統一後の状態
統一された保全点検チェックシート入れは、以前より見栄えも良く、点検時の記入も行いやすくなりました
今後もお世話になるので、日頃のメンテナンスをしっかり行っていきたいと思います
BY 


Internet Explorerでは閲覧できない内容がございます。その他のブラウザをご利用ください。