小集団活動
こんにちは
小集団活動が始まって活動の様子がブログにアップされていましたね。
私たちはレーザー加工機の単体機を中心としたチームなので加工機周りの2S(整理・整頓)をテーマに
活動しています。
写真で見ると加工機以外のものが写っていて物が多いいなと感じさせられます。物を減らすというのは意外と
難しくて判断を渋ることが多々ありますが、小集団活動の勢いも借りて作業環境を良くして行きたいです。
2ヶ月間で大きな成果を出して、この場でいい報告が出来るようがんばります
こんにちは
小集団活動が始まって活動の様子がブログにアップされていましたね。
私たちはレーザー加工機の単体機を中心としたチームなので加工機周りの2S(整理・整頓)をテーマに
活動しています。
写真で見ると加工機以外のものが写っていて物が多いいなと感じさせられます。物を減らすというのは意外と
難しくて判断を渋ることが多々ありますが、小集団活動の勢いも借りて作業環境を良くして行きたいです。
2ヶ月間で大きな成果を出して、この場でいい報告が出来るようがんばります
はじめまして
今年よりブログのメンバーに加えていただきましたです。
よろしくお願い致します!
さて、過去の記事でもご紹介したことがあるかと思いますが、今年も各工程別で小集団活動を行う事になりました。
今年度より2ヶ月に1回新しい改善にチャレンジするという短期集中型の活動になった為どこの工程も良い結果を出そうと
日々切磋琢磨しております!
私たちのグループでは現在のエリアの使い方を見直そうということで、台車のレイアウトを変えてみることにしました。
いざ変えてみようとすると他の工程の方も使いやすく、自分達の作業をスムーズに進めるようにするにはどうしたら良いか
と考え込んでしまい、想像以上にレイアウト変更ということは難しいということを痛感させられました。
慣れ親しんだレイアウトを生かしつつ、よりよいレイアウトにしようと試行錯誤中です!
残りおよそ1ヶ月しかありませんがみんなで協力して最高の結果がだせるように精進して参りたいと
思います
こんにちは、代表の藤田です。とっておきの絵画をご紹介します。
穏やかな錦江湾に燃えるは、おはらぁ桜島『~夢なくして道なし~ There is no road without a Dream.』。そして、未来を誓う西郷どんとツン。弊社の24回目の誕生日に霧島のキース・へリングこと松五郎店主からの直筆プレゼントです。目を凝らすと、そうです!何と藤田ワークスも描かれています。松五郎画伯と雄大なかごんまに感謝!!
“ありがとう”~夢なくして道なし~ 初心を忘れず、ふところデカく邁進します。
こんにちは。
最近、暖かくなってきましたね
これからの時期は、草も成長が早くなるので草刈をしました。
皆さん、刈った後の草を集めています。
手入れされてると見ていてとても気持ちいいです
この日、一番の笑顔をいただきました。
笑顔で作業できるって素晴らしいです
次回もがんばりましょう
みなさんこんにちは
以前もご紹介した集中改善活動ですが、現在も継続して実施しております
今回は、エッジ・仕上げエリアの2Sを取り組む事となりました
前日に不要なものを移動、又は撤去し、この日は台車・通路の指定化を行ないました
TPSメンバーでラインテープを張りなおしている写真です
役割分担がしっかりしていた為、あっという間に作業が完了しました
整理整頓された環境になり、さらなる生産性向上に繋がれば良いと思います
Byふくぞん
先日のブログでも、紹介されていました永年勤続者に私が所属するグループのF薗君もその仲間でした。
18歳、入社当時の初々しい1枚です。
10年後のF薗君の作業風景です。当時は、小さい設備を担当していました
今では、大型の設備を担当しています。
普段使用している設備の前でピース
20年表彰を目指してお互い頑張りましょう。
byこーすけ
4月8日に、新年度スタートとなる全体ミーティングがありました。
本日の全体ミーティングは、工夫改善賞と永年勤続者への表彰、新組織体制の
チームリーダーへの辞令、新年度品質・環境目標の報告等、盛りだくさんの全体
ミーティングです。
永年勤続者は、10年勤続者4名と20年勤続者3名です。
20年勤続なんて、凄いですね~。ほんと、ご苦労様です。
工夫改善賞は、表彰者7名、関与人員23名です。
みなさん、知恵を出し合い、凄いですね。
新組織体制は、溶接・仕上げ工程と検査・梱包工程を6つのチームに分けた新組織となります。
所帯を小さくし、お客様のご要望に対し、迅速に細部まで届く、情報共有の意図があります。
各チームリーダーからの初心表明もありました。皆さんリーダーシップを発揮できる方々です。
最後に恒例のお誕生日ケーキのプレゼント。 皆さん、おめでとう御座います。
日差しも暖かくなってきまして桜の季節になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか
今回のブログですが、以前にも紹介しました集中改善のパート2です
前回は曲げ工程のカシメ作業でしたが、今回は自分が所属しています1st(ファースト)グループの改善です
最新の設備を駆使した抜き加工を行っています。
改善の方法ですが前回と同じで一日の作業内容を撮影し、メンバーで無駄がないかなどを討議し結論を出し実行するという内容です
メンバーで映像を見て問題点がないか探しています
映像を見て疑問に感じた事やどの様にしたら作業しやすいかを現場のオペレーターにヒアリングをしています。
現場で実際に作業している人の声を聞きながら現場目線で改善を進めていきます
結果は後日にならなければ分かりませんが、改善に終わりはないので今後とも続けてよい環境で生産性向上に努めて行きたいと思います。
byにっくん
新年度を迎え、藤田ワークスに2名の新入社員が入社しました
2名とも派遣社員から正社員として入社となります。
入社式の様子です
入社式には、それぞれ気持ちを新たに臨まれた事でしょう。
これから更に藤田ワークスを盛り上げていって欲しいと思います!
byまさやん
最近、暖かい日々が続いていますがどの様にお過ごしでしょうか?
私は、夏に向けて体力作りと減量に励んでいます
今回は、TPS活動の集中改善の様子を紹介致します
今回は、曲げ工程のカシメ作業の改善にあたり従来の作業の問題を抽出を行なう為に、
一日に作業の一部を撮影し、それを元にメンバーで討議を行ないました。
映像から問題を抽出している様子です
映像を確認後、各メンバーが感じた無駄を出し合い討議しました
レイアウト・配膳・作業方法など色々な意見が出てきました
意見を元に配膳を考慮したレイアウトに変更し、作業する事になりました
変更による結果は、検証終了後ご紹介したいと思いますので楽しみにしていて下さい
by たなぴー